この子連れ電車ビュースポットがすごい!有楽町「東京交通会館」
2014/11/18
一部のユーザーにじわじわ受けのいい企画、子連れ電車ビュースポット紹介第4弾。東京の有楽町「東京交通会館」の屋上庭園。
息子と、ドクタイエローをここで見ようと密かに思っています。その時のために、用事があったついでに下見に行ってきました。
ひとりで新幹線の写真をブログ用にバシバシ撮る30代の男。傍から見れば完全に「撮り鉄」の鉄道マニアである。いやいや、違うんですってば。
今回は、この電車ビュースポットで「何が見られるの?」「広い?どんな感じ?」「子連れだとどう?」のご報告。
スポンサーリンク
東京交通会館 屋上庭園への行き方
東京のJR有楽町駅京橋口出てすぐ。真ん前に「東京交通会館」という建物があります。
京橋口を出て前を見上げると、目指す場所がもう見えている。
この建物の3階の屋上庭園が、今回目指す「電車ビュースポット」です。
3F 屋上庭園 | (株)東京交通会館
子連れでベビーカーの場合は、3階までエレベーターで。この交通会館のエレベーターシステムは、何台もエレベーターがあるわりにはあんまり賢くないので、待たされます。歩ける子は階段でちゃちゃっと3階まで上がってしまったほうがいい。
いよいよ電車と新幹線を見るぞ!
どんな場所?
3階のエレベーターホールに到着。
ここのドアが開いていて、外に出られるのは10:00~18:00。あ、お金かかったりとかは一切ありません。無料です。
外に出てみると、けっこう広々としています。こんなに広々としているとは、意外でした。
ベンチがあって女性がひとり本を読んでいたり。こういう姿を見ると、「ああ、わたし、都会のど真ん中で緑に囲まれてぽつんとひとりで読書しちゃってるわ」という自分に酔ってるのかな?と、どうしても斜めな見方しかできません。
ベンチの向こうに線路が走ってます。
どんな電車が見られるの?
東海道新幹線が来た!
おおー。
目の前がJR有楽町駅。有楽町というのは、東京駅から山手線でひと駅です。歩いて行けちゃう距離。
始発の東京駅から発車してすぐの新幹線、もしくは終点の東京駅にもうすぐ着く新幹線を、この屋上庭園から見ることができます。要は、西との上り下りの東海道新幹線は全てこの前を通る。5分に1本は新幹線が走る過密ダイヤです。
しかも、発車と到着間際のために、徐行運転。ゆっくり走る16両編成の長い新幹線を、じっくり堪能することができます。かなりいいぞ!
N700系や
700系も
ばんばん通過し、東海道新幹線が見放題。
また、目の前がJR有楽町駅なので、発着する山手線や京浜東北線、通り過ぎる東海道線(※有楽町駅には止まらない)も見えます。しかし、手前の新幹線の高架のほうが高く、その奥の線路を走る電車は半分くらいしか見えません。残念。
子連れの視点でチェックしてみる
子連れ視点でチェックしてみます。
この屋上庭園は、手すりがきちんと整備されています。子どもが柵から乗り出して落ちそうとかそういう心配なポイントは一切なく、かなり安心。
新幹線を間近で見よう!となると、新幹線の駅のホームにどうしてもなってしまいますが、人とぶつかったり、コロコロスーツケースをぶつけられたり、危険で何かと気を使う。そういう心配もありません。
また、高架を走る新幹線を見上げると背の低い子どもはよく見えなかったり、「ビュン!」と一瞬で走り去ってしまったりと、楽しめない。ここなら、新幹線の高架と同じ高さで首が疲れることもなく、しかも徐行運転のエリアなのでゆっくり新幹線を堪能することができます。
段差もないのでベビーカーでも移動が楽。
ベンチもいくつか置いてあるので、子どもが電車を見ている間、親は休憩できます。
庭はきれいに手入れされていて、花も咲いていたりと都会のど真ん中で自然を楽しめるのも良い。しかし、次の写真の柵の奥のエリアには立ち入りできないようになっています。眺めるだけね。
僕が行ったのは土曜日の午前10時台だったのですが、ぽつぽつとベビーカーで子連れの皆さんがやってきてました。子ども連れが多いため、子どもから目を離さぬようにと注意書きの看板があります。
一点だけ注意ですが、この屋上庭園、日差しを遮る場所が一切ありません。昼間に日差しが強い時期などは、長時間いるのはちょっとキツいかもしれません。日よけや日焼け対策を。
反対側は車好きビュースポットでもある
エレベーターホールを挟んで、反対の銀座側には、別のテラスがあります。
出てみると電車側より狭いけど、整備された庭園がある。こちらは、ベンチなどはありません。
目の前を首都高が走っています。クルマ好きの子どもはこっちかな。
首都高の西銀座料金所がすぐそこです。
東京交通会館の屋上庭園は、電車と車、一粒で二度美味しいスポットなのです。
新幹線をじっくり見られるおすすめスポット
かなりの本数が通り、しかもゆっくり走る東海道新幹線が見放題。これは、子どもが喜ぶこと間違いなし。
そして、柵などもきちんと整備されていて安全で安心。そこそこ広いので他に人がいても邪魔にならない。子連れには最高の電車ビュースポットです。
誰でも無料で出入りできる広めのこういう場所は、銀座・有楽町エリアには貴重です。子どもを解き放って他人に迷惑をかけたり、怒られなさそう場所って、ここと銀座三越の屋上ぐらいでしょうか。
お買い物に疲れた時の休憩スポットや、ママのお買い物中にパパが子どもの面倒を買って出るスポットとしても最適。この交通会館には都道府県のアンテナショップがいっぱい入っているので、普段出会えない食べ物と出会えたり、そういう楽しみ方もできます。
僕は、たこ焼きが大好きで(大阪だと「わなか」派)「築地銀だこ」はたこ焼きと認めていないのですが、レベルが低い東京のたこ焼きの中でも、交通会館1階の大阪のアンテナショップのたこ焼きは「東京で一番うまい」と思ってます。小腹がすいたときはぜひ。
今度はこの屋上庭園で、妻と息子と一緒に、念願の「ドクターイエロー」を見よう!と誓ったしだい。
高架と同じ目線の高さで新幹線をじっくり堪能でき、周囲に危険な要素がない安心安全な場所として、子連れ視点で文句なし。子連れ電車ビュースポットとしての「東京交通会館 屋上庭園」、殿堂入りでございます。
関連記事
この子連れ電車ビュースポットがすごい!日暮里駅「下御隠殿橋」
この子連れ電車ビュースポットがすごい!日暮里「芋坂跨線橋」
この子連れ電車ビュースポットはまあまあ。秋葉原「旧万世橋駅」
ad
ad
関連記事
-
-
これ作れるパパは人気者だよ!ヤマハ提供のペーパークラフトが超絶高難度な件
いやもう、これを見たパパ100人中130人くらいが「いくら子どものためとはいえ、 …
-
-
子供にマスクは何歳から大丈夫?そもそも効果はあるのか?
風邪やインフルエンザ予防に「マスク」は有効と言われていますが、それは子どもにも通 …
-
-
子供に飴を食べさせて大丈夫なのはいつからか?
うちの4歳の息子には、生まれてからまだ一度も飴を食べさせてません。理由は単純。「 …
-
-
東海道新幹線にベビーカーごと乗れる席がある?調べてみた
妻の実家の大阪に初めてそろそろ1歳になる息子を連れて東海道新幹線で帰省することに …
-
-
地元民が教える子連れスカイツリー観光のおすすめランチスポット
東京スカイツリーのふもとの商業施設「東京ソラマチ」。 管理人は家から近いので、数 …
-
-
子供靴の選び方や計測のコツって?くつえらび勉強会で一緒に学んでみよう
問題です。 下のパパの発言には2つの大きな間違いがあります。間違いを見つけてくだ …
-
-
人気の絵本「100かいだてのいえ」と「ちか100かいだてのいえ」を比較してみる
人気の絵本「100かいだてのいえ」シリーズをご存知でしょうか。 第1弾「100か …
-
-
うちの息子は変なの?アホなの? →変ではない。これが普通。イライラしない子育てのために「男の子」を勉強しよう。
「男の子」って、同性の父親でも頭抱えてため息が出るくらいわけわからんものみたい。 …
-
-
3歳子供連れ3世代ディズニーランドの回り方記録と15のひけつ
3歳半の息子を連れて「東京ディズニーランド」に行ってきました。 これ書いている僕 …
-
-
人気の絵本ランキングトップ30~2013年アマゾンで売れた絵本を見てみよう
アマゾンの2013年絵本の売上ランキングトップ30を見てみましょう。 アマゾンで …