子育てパパがなにかやらかしています。

イクメンて呼ばれるの大きらい。子育て世代におくる、ちょっと役に立てたらいいなブログ。

*

初耳!東海道新幹線「のぞみ」に家族向け専用車両がある?

      2014/11/18

東海道新幹線N700系

子連れ新幹線でお困りの方は多いようで、当ブログの人気記事になっている2本の記事。

この記事では、東海道新幹線にベビーカーごと乗ってしまう方法を調査し、実際にやってみました。この話に次ぐ、今回のお話。

今度は「東海道新幹線「のぞみ」に家族向け専用車両がある」という話を小耳にはさんだので調べてみました。

photo credit:東海道新幹線N700系 / noriqnub

スポンサーリンク

 

聞いたときあまりにも親切過ぎてガセネタかと思った

この話、義母から聞いたのですが、そんな話は聞いたことがなかったので最初「嘘でしょ?」と思ってしまいました。・・・失礼。現に存在するようです。

毎年夏の期間に本数や期間限定でやっているようですが、2013年は期間も長め、「7月20日から9月1日までの全44日間、上下各1本運行、合計88本の「のぞみ」に設定」されたという。

詳細はこちらのニュースサイト(Response:JR東海、東海道新幹線「のぞみ」の家族向け専用車両を今夏も設定)にありますが、リンク先が消えると困るので転載しておきます。

JR東海は5月29日、東海道新幹線「のぞみ」の「ファミリー車両」を今夏も設定すると発表した。7月20日から9月1日までの44日間、上下各1本の「のぞみ」に設定される。

「ファミリー車両」は、大人1人以上と子供1人以上を含むグループが利用できる、家族旅行向けの専用車両。子供連れでも気兼ねなく利用できる。

大きめの荷物の携行にも対応し、座席数は申し込み人数分に1席を追加。大人1人と子供1人の2人で申し込んだ場合は、2人分の代金で3席利用できる。このほか、「新幹線プラレール・シール」や子供向け弁当の割引券などのプレゼントといった特典が付く。

旅行代金は東京・品川~新大阪間が片道で大人1万3200円、子供・幼児5900円。今回は申込締切日を出発日の4日前までに延長する。5月30日14時からジェイアール東海ツアーズの主な支店などで発売する。

またさらに細かい運賃やサービスについては、マイナビニュース:東海道新幹線・のぞみ号に子ども連れ専用「ファミリー車両」が登場に書いてあります。

さらに1ドリンク引換券ももらえたり、期間限定でキヨスク1,000円分のお土産券がグループ1枚に付いたりするとのこと。通常運賃よりも安く、これだけおまけがつくので結構お特です。

 

車両が子供連れだらけって想像すると怖いけどありがたい

どうやら夏の期間限定なので年中やっているサービスではないようです。また、JR東海窓口ではではなく、子会社のJR東海ツアーズでの申し込み

発売締切日が出発日の4日前までという縛りがあったり、設定されている新幹線が1日上下各1本だったりと、通常の新幹線の切符とは勝手が違う、旅行ツアーだと考えたほうがいいようです。

これ、たぶん東京都区内⇔大阪市内の乗車券だけなので、その範囲からさらに在来線に乗り継ぐと別途乗車券かかるパターンだと思います。JR各社、横のつながりは仲悪いですからね。そのあたり、細かい制約についても購入時によく確認が必要です。

東海道新幹線はビジネス需要も多いので、子連れでの搭乗は気が引けます。昼寝の時間に新幹線の時間をぶつけたり、音の鳴らないおもちゃや絵本、散らからないお菓子を持ち込むなど、といろいろなことを想定し事前準備したうえで、実際に新幹線に乗りますが、子供は思うようにならないもの。

「子供は騒ぐもんだからしょうがない」と開き直る親は論外ですが、いろいろ周囲に気遣いしつつでも、あの狭い車両内で子供がもうどうにもならないときには、旅の疲れも相まって正直泣きたい気分になります。

「ファミリー車両」に乗れば、周囲が子供連れだらけ。さながら修学旅行の車両を思い出しますが、さほど周囲に気を遣うことなく、また余裕を持って割り振られるという席でゆとりを持った旅ができそうです。

苦労が絶えない子連れ新幹線には素晴らしい企画。ぜひ今後も続けていただきたいものです。2014年の夏期間「ファミリー車両」のアナウンスがあれば、またこのブログでも取り上げたいと思います。

 - 子育てネタ , ,

ad

ad

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

※管理人の判断によりいただいたコメントを公開しない場合がございます。迷惑コメントに困っているためご了承ください。

  関連記事

七五三詣と写真撮影の父親の服装ってスーツ?礼服?の実態を調査してきた

「七五三で神社へ行く時、フォーマルな【礼服】を着ればいいんだよね」 「えっ? 礼 …

子どもに枕は必要か?

うちの息子(2歳)は、妻の布団で一緒に寝ております。 「子どもは別の布団で寝かす …

ボタン電池の誤飲に注意!1時間で食道や胃に穴が簡単に開く危険性をご存知ですか?

Twitterのタイムラインに流れてきて「まじか!それは知らんかったぞ!」と驚き …

親は子に育てられているのだ!こども未来賞の受賞作が「ええ話」な件

今となれば「あの茶番劇はなんだったんだ?」と皆が思う、民主党政権時の「事業仕分け …

子連れ攻略法2:JR貨物 隅田川駅「貨物フェスティバル2014」 に行ってきた

主に東日本の鉄道貨物輸送を支える、鉄道貨物ファン(?)の聖地、東京の南千住にある …

朝の準備が遅い子供へ「やることリスト」を作ると親子の毎朝がこう変わる

毎朝、毎朝、朝ごはんを食べた後、顔も洗わず歯も磨かず幼稚園へ行く準備もまったくせ …

あっぱれ「陣痛タクシー」:2年前、陣痛の妊婦を乗せてくれるか聞いた時の回答全文から優良タクシー会社を読み取る

陣痛時にタクシーで病院まで運んでくれるのでしょうか? 陣痛が来てタクシーにて病院 …

ママ向け「男の子の育て方」育児本はパパが率先して読むべし。自身の窮地を救い家庭に平和をもたらすかも。

朝4時半。息子(4歳)に叩き起こされ「セミのなきがらを見つけに行こうよ」と笑顔で …

子連れディズニーランド攻略のために絶対やるべき10の準備

2歳半の息子のディズニーランドデビュー。 時間と体力のムダなく、効率的にディズニ …

パパになるなら読んでおきたい父子手帳のパイオニア「父親ハンドブック」

東京都が平成7年(1995年)から毎年発行し続けている、育児に関する知識を幅広く …