子育てには「笑い」が必要だ!~発言小町大賞2013から学ぶ大切なこと
2014/12/21

読売オンラインが運営する「発言小町」。
発言小町大賞2013が決定したようで、ベストトピは「毎日イライラ子育てが一転、ニコニコ笑顔になりました」。
内容が「笑いをただ意識する」という誰でもできることなのに、「なんか日々の生活に追われて忘れていた部分かも」と、はっとさせられたので共有します。
photo credit: Josh Liba via photopin cc
スポンサーリンク
そうなんだよ!子育てには「笑い」だよ!
トピ主の4人ママさんは、6歳、4歳、3歳の双子の男児計4人のお母さん。双子には重い病気と知的障害があり、夫は仕事でほぼ不在。子どもをどなってばかりの毎日でした。
ところが、テレビでタレントの関根勤さんが「(子育て中は)子供をいかに笑わせるかばかり考えていました。お風呂に入る前にお尻を壁から突き出して振ったりとかね」と話しているのを聞き、実践してみると子どもたち全員が大笑い。
それ以来、笑わせようとして向き合うと、子どもたちはとても良い状態になってイタズラも減りました。「生きていてくれてありがとう」と思いながら向き合うのは無理でも、「笑わせてやろう」と思いながら向き合うのは意外に簡単――と投稿してくれました。
山あり谷あり、子育てにはいろいろ悩みがつきませんが、「笑い」を取り入れて毎日を楽しく。非常に実践的かつ簡単な方法だけに「ぱっ」と目の前が私には開けるようでした。
そうなんだよ!「笑い」なんだよ!
同じような感想を抱いた人も多かったようで、このトピがベストトピに選ばれたのも頷けます。
トピ主さんほど厳しい環境ではないはずなのに、妻とちょっとしたことでいがみあったり、子どもに厳しく言ってしまったり。すべて自分の甘えや自分の幼さが原因だとわかっていても、うまくいかないもどかしさ。
そんな中でも、ちょっとした発想の転換で「笑い」を日常に「意識して」取り入れてみる。「笑わせてやろう」で、何か変わるかもしれない。そう思わせてくれる、素晴らしいお話です。
毎日を笑顔で、優しい気持ちで。今、家族一緒に健康で生きていられるこの幸せを大切にするために。
これからはもっと子育てに「笑い」を意識的に取り入れてみることとします。日々の生活も「笑い」「笑顔」を意識。これは2014年のマイテーマといたします。
「発言小町」ってためになるトピも多いんですね。他の部門賞をもらったトピを見ると、いろんなお話とそれに対する様々な意見があり面白いです。
「イケメン上司が『クリスマスイヴ、空いてますか?』」にはキュンキュンしちゃったし、「シャツの買い置きが終わった」は、かなり泣けた。年取ると涙腺ゆるくなるみたいです。
ad
ad
関連記事
-
-
キッズデザイン賞2015の受賞作をチェックして「こんなグッズやサービスがあるんだねえ」とただ言うだけのエントリーです。
「1億2,700万人のキッズデザイン!」 ってコピーの意味がまったくわかんねーな …
-
-
子供の仕上げ磨きは何歳から何歳まで?コツとやり方をおさらいしてみよう
正直に告白しますと、息子(3)の歯磨きの仕上げ磨き、「まあこんなもんだろう」とけ …
-
-
子供が熱中症になる前に!症状と対策のおさらい
あれ?僕らが子どもの頃は「日射病」って言ってませんでしたっけ?いつの間に「熱中症 …
-
-
家族愛は食を通じて育まれる。「おいしい記憶」エッセーコンテストより学ぶ
どうも子どもが出来てから涙もろくなった・・・というパパは多いと思う。 特に家族愛 …
-
-
ベビーカーSTICK(旧型)の日よけがダメダメなので日よけカバーを購入してみた
photo credit: zetson via photopin cc ベビー …
-
-
授乳室&おむつ替え場所の一発検索アプリ「ベビマ」のコンセプトに共感したから紹介しておく
外出先に「授乳室」と「おむつ替えスペース」はあるのだろうか? 出かける前に知りた …
-
-
人気の絵本ランキングトップ30~2013年アマゾンで売れた絵本を見てみよう
アマゾンの2013年絵本の売上ランキングトップ30を見てみましょう。 アマゾンで …
-
-
北陸新幹線の新型車両E7系に子供連れ乗車したからレビューしてみるよ
ちょっと用事があり、長野まで家族で新幹線を使って行ってきました。 帰りは、201 …
-
-
なぜ「未成年の飲酒」はダメなの?をきちんと子供に説明できる練習を今からしておく
「未成年の飲酒はダメ」だと周囲に言われ続けましたが、なぜダメかはきちんと教育を受 …
-
-
うちの息子は変なの?アホなの? →変ではない。これが普通。イライラしない子育てのために「男の子」を勉強しよう。
「男の子」って、同性の父親でも頭抱えてため息が出るくらいわけわからんものみたい。 …
