子育てパパがなにかやらかしています。

イクメンて呼ばれるの大きらい。子育て世代におくる、ちょっと役に立てたらいいなブログ。

*

赤ちゃんと初めて行くディズニーランドの予習は「ディズニーママスタイル」がおすすめ

      2014/11/18

ディズニーママスタイル

2014年3月末にディズニー公式サイトが「ディズニーママスタイル(Disney Mama Style)」という「小さいお子さまをもつママたちの声から生まれた、東京ディズニーリゾートを楽しむママのためのお役立ち情報サイト」をオープンしたのをご存知でしょうか。

ディズニー公式でこんなにキレイなサイトを作られたら、子ども連れディズニー突撃記録の記事にそこそこアクセスいただいているうちの手作りブログはあがったり。

中を全部見てみましたが、赤ちゃん・子ども連れディズニーのためのお役立ち情報満載。「ああ、我が家がディズニーランド行った時にこのサイトがあったらよかったのに!」と悶絶しました。パパママにとって超使えるWebサイトなので、シェアいたします。

スポンサーリンク

 

ディズニーママスタイルとは?

Disney Mama Style|東京ディズニーリゾート

赤ちゃんと初めてのディズニーランドデビューをしたい。子どもをディズニーランド・ディズニーシーに連れて行きたい。しかし、慣れている人なんてほとんどいなくて、「何に乗れるの?」「ごはんは?」「オムツ替えは?」と、とにかくいろいろと不安だと思います。

その不安を、事前にまとめて解消してくれるのがこのディズニー公式サイト。ディズニーママスタイル(Disney Mama Style)

例えば「ベビー&キッズが楽しめるアトラクションを知りたい!」というページでは、「大きな音がしない」「暗闇を通らない」「怖いキャラクターが登場しない」などの複数条件の組み合わせで「我が子が乗っても大丈夫なアトラクション」の検索ができる。このサイトがない時代、僕はひとつずつガイドブックで調べて、息子が乗れるアトラクションのリストをコツコツ作りましたよ。

その他、ベビーセンターの説明や、オムツ替えの出来るトイレ一覧子ども連れでOKのレストランの検索、などなど懇切丁寧に解説してくれます。とにかく見ればその情報量に満足することうけあい。

もし当日何かを忘れ物しても、おむつや哺乳瓶、はたまた日焼け止めまでとりあえずパーク内でひと通りは揃う取り扱い店舗一覧まで掲載されています。至れり尽くせり。

いろいろ心配しだすとキリがないのですが、とりあえずこの基礎情報を頭の片隅に置いておけば、子ども連れディズニーランド・ディズニーシーをとことん楽しめるはず。いくら計画が万全でも、季節や天気、パークの混み具合など外的要因に当日の動きは左右されるので、心に余裕を持ちつつ、で。

 

え?こんなサービス知らなかったよ!

ディズニー素人なので、ご存知の方は笑ってやってください。ディスニーママスタイルを見て初めて知ったこと。

 

パーク内外にコインロッカーがある

Q:パークでは使わない手荷物を預けたい

パークの中と外にコインローッカーがあるだなんて、知りませんでした。

帰り際のおみやげショップは、商品を見られないくらいのバカ混み。混んでいない時間帯におみやげを調達してしまうと、アトラクションに乗る時に持ち歩かなければならずフットワーク軽く動けない。

コインロッカーがこのジレンマから救ってくれます。混んでいない時間帯、子どもがお昼寝している時間帯におみやげを買い、コインロッカーへ。その後も荷物を持ち歩くことなくアトラクションを楽しみ、混んでいるショップとは無縁のまま、帰りにコインロッカーから荷物を回収して帰宅。

ただでさえ荷物の多い子ども連れには、最高の流れです。コインロッカー代(300円~700円)がかかってしまうけれど。

ベビーカーにおみやげをかけたままアトラクションに入って、戻ってきたらおみやげが忽然と消えている、おみやげ泥棒もいるそう。そういうトラブル回避にも。

 

お弁当を持ってきた人向けのスペースあり

Q:持ってきたお弁当を気兼ねなく食べたい

パーク内は持ち込みNGなので、パーク外にはなります。ディズニーランドもディズニーシーも入り口脇にお弁当を持ってきた人向けのスペース「ピクニックエリア」があるそう。

テーブルやイスも準備されており、再入場の手続きをして食事の際にだけパークから外に出る。お店で食べられるものがなかったりする小さな子ども連れにはありがたい設備です。

子連れで周囲に気を使いながら食事をするのは疲れるので、こういうスペースを有効活用するのもひとつの手ですね。

 

迷子シールで迷子対策

Q:子どもが迷子になったらどうしよう?

今度行った時にやろうと思っている「迷子シール」。これを貼っておけば、もし仮に迷子になってもすぐに親に連絡が来て安心です。名前や連絡先書いたシールの上にさらにシールを重ねる配慮。さすがディズニー。

迷子シール

子どもの迷子対策にぜひ活用したいところです。

 

まずは「ディズニーママスタイル」で予習だ!

このWebサイトはディズニー公式サイトなので、今後のさらなる情報充実や進化を期待したいです。

当日のパーク内で何か困った時に、スマホでアクセスしてその場で調べるといった活用もできそう。まずはパパもママも「ディズニーママスタイル(Disney Mama Style)」でお勉強するのが、赤ちゃん・子ども連れディズニーのこれからの定番になりそうですね。

控えめに宣伝ですが、こんな便利な公式サイトがなかった頃に僕が書いた試行錯誤の泥臭さ全開、実践に学ぶ当ブログのディズニー関連記事です。どれも渾身の作で長いですが、もしよかったらどうぞ。

 - 子育てネタ , , ,

ad

ad

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

※管理人の判断によりいただいたコメントを公開しない場合がございます。迷惑コメントに困っているためご了承ください。

  関連記事

なぜ「未成年の飲酒」はダメなの?をきちんと子供に説明できる練習を今からしておく

「未成年の飲酒はダメ」だと周囲に言われ続けましたが、なぜダメかはきちんと教育を受 …

おかあさんといっしょファミリーコンサートに行ってきた!前編(2014年春東京公演)

おかあさんといっしょの「ファミリーコンサート」に行ってきました。2014年ゴール …

父の日のプレゼントで一番欲しいものとは?世の父親たちの本音に涙する。

きちんと出来てんのか出来てないのかさっぱりですが、わたくしめも「父親」という稼業 …

自転車の子供乗せは前と後ろそれぞれいつからいつまで乗れるの?

自転車の子ども乗せ。 「前用子ども乗せ」と「後ろ用子ども乗せ」、それぞれ何歳から …

東海道新幹線にベビーカーごと乗れる席があると聞いて実践してみた

東京から大阪へ、東海道新幹線を使って子ども連れで帰省しました。 ベビーカーをその …

4歳子供連れ東京ディズニーシーのコース実践記録と気づいたこと

4歳の息子を連れて東京ディズニーシーへ行ってまいりました。 僕自身もディズニーシ …

男の子(1歳~3歳)の自宅ヘアカットを我が家はこうやってきたよ

うちの3歳になる息子の散髪は、ずっと自分がやっています。 「くおらっ!動くと耳切 …

家族愛は食を通じて育まれる。「おいしい記憶」エッセーコンテストより学ぶ

どうも子どもが出来てから涙もろくなった・・・というパパは多いと思う。 特に家族愛 …

この子連れ電車ビュースポットがすごい!日暮里駅「下御隠殿橋」

電車のベストビュースポットとして名高い、東京都の日暮里駅のそばにある「下御隠殿橋 …

「ぐりとぐら」は、どっちが「ぐり」でどっちが「ぐら」?

絵本「ぐりとぐら」を息子に読んでいて、ふと思いました。 どっちが「ぐり」でどっち …