子育てパパがなにかやらかしています。

イクメンて呼ばれるの大きらい。子育て世代におくる、ちょっと役に立てたらいいなブログ。当サイトは広告を含みます。

*

授乳室&おむつ替え場所の一発検索アプリ「ベビマ」のコンセプトに共感したから紹介しておく

      2014/12/01

赤ちゃんのおむつ替えや授乳室を探す

外出先に「授乳室」と「おむつ替えスペース」はあるのだろうか?

出かける前に知りたい場合も、突発的な事件で現在地周辺で知りたい場合にも。

「授乳室」「オムツ替え」の無料検索スマホアプリ「ベビ★マ」がシンプルで使いやすそうです。とご紹介。

photo credit: Oscar_Shen via photopin cc

スポンサーリンク

 

おすすめアプリ「ベビ★マ」を見てみる

ベビ★マ – 授乳室・おむつ替え無料検索地図アプリ

うちはもう息子が3歳になったのでこのアプリのお世話になることはないのですが、とりあえずインストールしていじり倒してみた。

出かける時に、事前に授乳室とかネット検索かけてたな・・・とか思い出しつつ、このアプリがその時にあったらかなり楽だったかもしれない。

 

「ベビマ」の仕組み

「授乳室」「おむつ替えスペース」「両方できる」を、現在地周辺の地図一覧から探せる。これ以外にごちゃごちゃした情報がないので「超シンプル」

「授乳室」「オムツ替え」の無料検索アプリ「ベビ★マ」 (5)

検索バーから「地名」でその周辺の施設を検索することも可能。

気になる場所のマークをタップすると、施設の詳細情報、他のママ(パパはほぼいなさそう・・・)から情報提供された施設へのコメント&写真を見られて、もちろん自分でも情報を投稿して残せる。

「授乳室」「オムツ替え」の無料検索アプリ「ベビ★マ」 (4)

お金は一切かからず、無料。会員登録不要。

僕が、がちゃがちゃ説明するより、使ってみると一発でわかるかと思います。

 

「ベビマ」の良いところ&悪いところ

ユーザーからは現在地情報しか取得しないアプリなので、怪しいところはないです。最近「なんでその情報の取得が必要なんだよ?」ってインストール時にツッコミ入れたくなるアプリがほとんどだから、拍子抜けするくらい。

運営会社もきちんとしたところです。この会社、覚えがあるんだけどなんだっけな。

使うとすぐに感じると思いますが、「ベビマ」は毎回、立ち上がりの際にGPSで現在地を掴みに行くので起動が遅いです。

外出先で「この周辺で授乳室とおむつ替えできる場所ないかな?」という使い方以外に、「これから出かけるあの場所の周辺にあるのかな?」って事前にリサーチかける人もいるだろうから、立ち上がり時に現在地を毎回取得して検索する必要ないと思うんですけどね。

子連れっていろいろ急いでいることも多いので、この待ち時間は微妙。せっかちな僕は、待てません。

アプリのリリースは2014年4月。登録されている情報はこれから充実していくようなので、現状に過度な期待はしないほうがいいかもです。都会のターミナル駅周辺はけっこう情報が充実していますが、郊外に行くと・・・というパターン。

またクチコミの数もまだまだなので、実際行ってみたら汚い、使えなかったなどもあるでしょう。現場の状況の補足説明は、今後の充実に期待したいところです。

それでも、自宅近所やよく行く場所の周辺を調べてみると「おお、こんなところにおむつ替えスペースあったのか!」という発見もあり、新規開拓は確実にはかどります。

 

こういうアプリっていいよね

「授乳室」「オムツ替え」の無料検索アプリ「ベビ★マ」 (1)

外出先で授乳室やおむつ替えスペースを探す時は、スマホアプリ「ベビマ」を駆使で、赤ちゃん連れのお出かけが楽になるかもしれませんね。

授乳やおむつは期間限定で、いずれ卒業する。「今のパパママから、次世代のパパママにのこす」というこのアプリのコンセプトには大変共感しました。だからわざわざ記事にした。

なんか回しもんみたいな感じになってますが、自分が勝手に紹介しているだけです。もしよかったらお試しください。

「ベビマ」公式サイトへ

 - 子育てネタ

ad

ad

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

※管理人の判断によりいただいたコメントを公開しない場合がございます。迷惑コメントに困っているためご了承ください。

  関連記事

地元民が教える子連れスカイツリー観光のおすすめランチスポット

東京スカイツリーのふもとの商業施設「東京ソラマチ」。 管理人は家から近いので、数 …

肌が弱い子供の汗疹(あせも)の徹底予防と対策方法

うちの息子は肌が弱い。とにかく弱い。 夏の汗をかく時期にはすぐに汗疹(あせも)に …

人気の絵本「100かいだてのいえ」と「ちか100かいだてのいえ」を比較してみる

人気の絵本「100かいだてのいえ」シリーズをご存知でしょうか。 第1弾「100か …

子どもの防犯グッズの最新事情をおさらいする

子どもが常に親と一緒にいて、目が届くうちはまだいい。 幼稚園、小学校と親の目が離 …

絵本「ノンタンぶらんこのせて」に教育代行してもらった結果

私:「次にお友達待ってるから、順番に譲ってあげようね」 息子:「イヤっ!」 うむ …

この子連れ電車ビュースポットがすごい!日暮里「芋坂跨線橋」

息子(2歳)「新幹線と京成スカイライナーが見たい!」 妻「桜が見たい!」 東京の …

脱「子供の教育費総額2000万円貯めなきゃ病」 学費の推移と正しい準備法を学ぶ

「幼稚園から大学まで教育費はひとり2,000万円かかる」 どこかで聞いた数字が漠 …

2015年カゴメ劇場に行ってきました。公演レポやお土産など感想を書いておく。

夏休みに子ども連れでちょっと楽しむにはおすすめです。無料だし。って紹介したチャリ …

2015年クリスマスプレゼント用の人気おもちゃをアマゾンで効率的に探す近道

このエントリー読んだら、早く動き出しましょ。 「子どもへのクリスマスプレゼントな …

2016年カゴメ劇場に当選したので行ってきた。おみやげや2階席の見え方など質問をいただいたので回答します。

パンフレット写真のアラジンが、お笑いトリオ「ロバート」の山本さんに見えて仕方がな …