子育てパパがなにかやらかしています。

イクメンて呼ばれるの大きらい。子育て世代におくる、ちょっと役に立てたらいいなブログ。当サイトは広告を含みます。

*

来年の目標はパスワードに熱く熱く込めるとしよう

   

パスワードを目標に設定する (1)

ここ1年くらい実践してみたら、笑っちゃうくらい効果があったのが「目標をパスワードにする」

思いついたらすぐに始められるし、損するとか痛い思いをするとか一切なく、合わなくてやめてもダメージゼロ。「とりあえずやってみるといいことあるかもね」というお話です。

photo credit: ogimogi via photopin cc

スポンサーリンク

 

「目標パスワード」のすすめ

パスワードに意味を持たせる

日々、生活をしていて、パスワードを打たない日はないかと思います。

スマホのロック解除(指紋認証などもあるけど)、パソコンのロック解除、Webメールのログイン、ネットバンクのログイン、ショッピングサイトのログインなどなど。

自分がいくつパスワード設定してるのかさっき数えたら、銀行や証券会社、クレジットカード関係だけで10件。ショッピングサイトやWebサービスが72件。他にこのブログの管理がらみもあるし、パソコンやスマホのパスワードロックも。初めて数えてみたけど「こんなにあんのかいな!」と自分が長年あちこちに登録した結果なのに、人ごとのようにびっくりした。

で、パスワードを使いまわしていたらLINEを乗っ取られた、という事件は記憶に新しいですが、いつもパスワード設定は悩ましいところ。

誕生日や飼い犬の名前など意味のないパスワードをだらだら惰性で打ち込むくらいなら、ひとつご提案。「自分の目標」「実現したい夢」をパスワードにして、達成したら定期的に変えていくってのはどうでしょうか?

 

難しく考えなくていい

パスワードを目標に設定する (3)

photo credit: john_a_ward via photopin cc

ほんと難しく考えず、軽い感じでなんでもいいのです。

僕の過去のパスワードの一例。

「半年で5キロ痩せたい!」→「6month5kgdiet(6ヶ月5キロダイエット)」

マジで痩せました。

「息子と最近遊ぶ時間が取れていない!早く帰りたい!」→「hayakukaeruzo(早く帰るぞー)」

パソコンのロック解除にしとくと、よし!やるぞ!ってなります。

「奥さんに優しくする!」→「○○○niyasasiku(○○○に優しく。○は名前ね)」

うーん。あんまりできていないかも・・・

パスワードを「ブログを毎日書く」にしてた時期もあるけど、「こりゃ無理だな」とこっそり変えたのはここだけの話。

売上目標でも、資格取得目標でも、全部パスワードにしてしまい、英語でも日本語でも文字数制限の範囲内でお好きに。厳密に言えば上の6ヶ月は「month」じゃなくて複数形の「months」だと思うけど、別にパスワードなんて他人に見せるものじゃないし、細かいことは気にしない。

具体的に数字を入れると目標設定にリアリティが増しますし、パスワードのセキュリティもアップするので一石二鳥です。目標を達成すればパスワードを変更。定期的なパスワード変更は、これまたセキュリティ的に良いことです。

パスワードをWebブラウザに記憶させず、結構な頻度で「目標パスワード」をバチバチ無意識に打ち込んでいると、刷り込み効果で自分でもその気になってくるので不思議なものです。単純っちゃ単純な話ですけど、人間ってそんなもんみたい。

 

さっそく今日から実践!

パスワードを目標に設定する (2)

photo credit: Adrian Naik via photopin cc

そろそろ年の瀬。年末年始になれば誰しも「新年の目標」は大なり小なり立てるでしょう。

立派な目標も立てるだけ立てただけで満足してしまい、数日経つときれいサッパリ忘れてまた忙しい毎日に追われてしまう。で、気付いたら1年経っていて「昨年はできなかったから今年こそは!」と同じ目標を毎年使いまわす結果に・・・。

そんなお悩みを持つ方は、この「目標パスワード」で強制的に日々の刷り込み環境を作り、自分を律してみるのがいいのかも。

一番ロック解除の頻度が高そうなスマホのパスワード設定も、毎回めんどくさいのはすごいよくわかるけどわざとキーワード入力にしてみる。おかげでセキュリティレベルも上がって安心です。

目標や夢へのいつもと違うアプローチ方法としてのご提案「目標パスワード」。とりあえずゆるい感じで日常に取り入れてみるの、おすすめです。

 - リアルでうまく生き抜きたい

ad

ad

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

※管理人の判断によりいただいたコメントを公開しない場合がございます。迷惑コメントに困っているためご了承ください。

  関連記事

効果的なウォーキング方法でダイエットの近道を探す!

小学生の時のこと。運動会の教員のリレーにて、担任の先生が足をもつれさせマンガみた …

まだ使える温かいカイロを一時中断して復活させる方法

「まだ使える温かいカイロを一時中断して復活させる方法」真冬は重宝します。 なんか …

検証「消費増税前に家電を駆け込み購入した人は損をした!」

消費増税前の家電の駆け込み購入は得するの?損するの? 消費増税10%を控えた、2 …

「喪中はがき」や「弔事用切手」を安く買う方法があった!

「喪中はがき(喪中欠礼はがき)」や「弔事用切手」をできることなら安く購入したい。 …

無印良品から誕生日祝いにポイント500円分をもらうには?

無印良品から誕生月に「誕生日祝い」としてお買い物に使えるバースデークーポン「ポイ …

知らなかった!ゆうパックと佐川急便の追跡もGoogleから一発検索可能に

2014年1月に、ヤマトの荷物追跡をGoogle検索でやると捗るよ!というネタを …

余った年賀はがきの使い道4選

2015年(平成27年)年賀はがきの「お年玉賞品」の発表は、2015年1月18日 …

無印良品に「不要家具の無料引き取りサービス」があるってご存知でしたか?

無印良品で不要家具の引き取りを「無料」でやってくれるのをご存知ですか。 意外と知 …

電化製品の買い時を知りたい人のための新モデル発売時期リスト

素人でも思いつく仮説「電化製品の新モデル発売時期前後は、旧モデルが最安値で買える …

ホームベーカリーが初めての人に教えてあげたいちょっといいこと

「ホームベーカリー」は、和製英語。英語では「bread machine」「bre …