「ぐりとぐら」は、どっちが「ぐり」でどっちが「ぐら」?
2014/11/18
絵本「ぐりとぐら」を息子に読んでいて、ふと思いました。
どっちが「ぐり」でどっちが「ぐら」なの?
ムダ知識だろうとも、いつでも全力で調べるのが当ブログのポリシーでございます。
スポンサーリンク
どっちが「ぐり」でどっちが「ぐら」?
どっちが「ぐり」で、どっちが「ぐら」かって?
答えは、絵本の表紙(とくにタイトルの色)をよーく見てみてね。
引用:福音館書店「ぐりとぐら」のなかまたち
見てみよう。
なるほど。青が「ぐり」で、赤が「ぐら」ということか。
ついでに「ぐりとぐら」をいろいろ調べた
ぐりとぐらは男の子?女の子?
絵本の中で「ぼくらのなまえは ぐりとぐら」って言ってるので、「男の子」で確定。
ぐりとぐらの関係は?
ふたりはきょうだい? ともだち?
じつは、双子のきょうだいなんです。
引用:福音館書店「ぐりとぐら」のなかまたち
双子とは知らなんだ。
どちらが兄?どちらが弟?と調べたけど、そこに言及されている情報はなく。一般的に弟の名前が前に出ることはないはずで、青の「ぐり」が「兄」でしょう。
ぐりとぐらは何歳?
いつでも、保育園の年長クラスのつもりです。
引用:福音館書店「ぐりとぐら」10の秘密
作者がそう言ってます。はい。
ぐりとぐらの名前の由来は?
私が勤めていた「みどり幼稚園」の子たちのお気に入りだったフランスの絵本からヒントをもらいました。
ノネズミの歌う「ぐりっ ぐるっ ぐらっ」の調子に、いつもみんなが声を合わせたものです。
引用:福音館書店「ぐりとぐら」10の秘密
これも作者談。
ふーん。これは得意げに披露しても、周囲も「ふーん」で終わるはず。
「ぼくらのなまえは ぐりとぐら」の曲って?
いつもこの部分を読む時に「曲はあるの?」と思っていました。
読者の間では『ぐりとぐら』に登場する「ぼくらのなまえは…(以下省略)」で始まる自己紹介の詩(歌詞)が有名である。
この詩には読者によって無数の曲がつけられており、各家庭や幼稚園・保育園などの間で歌い継がれている。
作者自身は単に子供に分かりやすくための表現として詩という形式を選んだだけであり、普通に読んでも節をつけて歌ってもどちらでも構わないとのこと。作者自身は、この詩に曲をつけて歌うことはしない。
引用:ウィキペディア「ぐりとぐら」
この歌詞に正式な曲は存在しない、という結論。
ぐりとぐらのカステラができるぞ!
福音館書店のサイトに、「「ぐりとぐら」のカステラを作ろう!」のページを発見。レシピが載ってるからすぐに作れます。
これ、容易に味の想像がつくぞ・・・そういう夢のないことは横において、今度、子どもと一緒にフライパンで作ってみようと思います。
クックパッドも検索したらいっぱい「ぐりとぐら」のカステラのレシピが出てきました。
以上。かなり「ぐりとぐら」に詳しくなりましたね。これだけ押さえておけば、子どもの「ぐりとぐら」に関する変化球質問にも対応できるかな。
おまけ
「ぐりとぐら」シリーズ累計発行部数は、2,000万部。
絵本「ぐりとぐら」は800円なので、絵本作家の印税は通常10%と言われており、計算すると印税増額16億円!!
1年あたり3,000万円以上。「ぐりとぐら」の稼ぎぐあいがハンパない。
そしてこっちも驚いた。「ぐりとぐら」が世に出たのは、1963年。もう半世紀以上前です。超ロングセラー。
そういえば僕らが子どもの頃からこの絵本ありますものね。子ども産まれたら絶対に買おう!って思ってましたもん。
そして、うちの息子も自分の子どもに「ぐりとぐら」を読んだりする日がくるのかな、と2、30年後に想いをはせたり。
ad
ad
関連記事
-
-
子供靴の選び方や計測のコツって?くつえらび勉強会で一緒に学んでみよう
問題です。 下のパパの発言には2つの大きな間違いがあります。間違いを見つけてくだ …
-
-
子供連れジブリ美術館 事前準備ポイント&所要時間など実践リポート
東京都三鷹市にある「三鷹の森 ジブリ美術館」に、5歳の息子を連れて行ってまいりま …
-
-
断言しよう。おむつ購入で安くておすすめのネット通販サイトはアマゾンとLOHACOの二択以外考えられない。
先日、とあるサイトの調査結果を読み、のけぞりました。 普段、子どもの紙おむつを購 …
-
-
父の日のプレゼントで一番欲しいものとは?世の父親たちの本音に涙する。
きちんと出来てんのか出来てないのかさっぱりですが、わたくしめも「父親」という稼業 …
-
-
子供連れスーパービュー踊り子号おすすめの座席はココです。
子どもが大好き、電車図鑑に必ず掲載されている「スーパービュー踊り子号」 「スーパ …
-
-
あの人気の絵本は印税をいくら稼いだのか?絵本作家の現実を見てみる
子どもの夢に溢れる絵本を、お金まみれの¥マーク浮かべた目で見るなっつー話ですが、 …
-
-
地元民が教える子連れスカイツリー観光のおすすめランチスポット
東京スカイツリーのふもとの商業施設「東京ソラマチ」。 管理人は家から近いので、数 …
-
-
今話題の人気おもちゃってどんなもの?「日本おもちゃ大賞2015」を一緒に見てみよう
毎年6月に東京ビックサイトで行われる、おもちゃの商談見本市「東京おもちゃショー」 …
-
-
ワンコインで助け合う育児ネットワーク「子育てシェア」がけっこう使えそう
1時間あたり500円~700円で、顔見知り同士が育児を助けあうSNS「子育てシェ …
-
-
この子連れ電車ビュースポットがすごい!有楽町「東京交通会館」
一部のユーザーにじわじわ受けのいい企画、子連れ電車ビュースポット紹介第4弾。東京 …