すげーなこの文房具!コクヨのテープカッター「つまんではる」
2014/11/18

なぜか、素敵な文房具に対して異様にテンションが上がる管理人です。
どちらかというと、機能が追求されているゴリゴリの文房具が好み。女子が「きゃっー!かわいいー」とかなる文房具は正直どうでもいい。
今回どうしても広めたい文房具は、お店やってる友人にプレゼントしたこちら。

一見、普通のテープカッター。
しかしこいつはひと味違うぜ。「テープをカットするたびに、はがす時にはがしやすい折り返しを作れる」テープカッターなのである。
その名も、「コクヨ」の「TUMAM de HAL」・・・つ、つまんではる?
スポンサーリンク
テープカッター「つまんではる」を解剖
こちら、買ったは買ったけど、プレゼントしちゃったので自分で使ってないです。自前写真もなしのレビュー。そんなもの、ブログで書くなっつう声も聞こえてきそうだけど、こいつを全力で紹介したい。
このテープカッターの存在を知ったときから、「いつか誰かにプレゼントしてやろう!」とずっと温めていまして、先日ついに実現しました。
「つまんではる」の特徴
「貼ったテープがはがしやすい「つまみ(折り返し)」がテープを取るたびに作成できる」テープカッター。
「端が折れるテープカッター<つまんではる>」は、テープをカットする際、カッター部分の可動レバーがバネの機構で前後に動くことで、約15ミリのつまみが作れます。本商品を使えば、手間をかけずに同じ形のつまみを作ることが可能です。
一般的なテープカッターは、テープを引く際に、テープの粘着面を指でつまむ必要があるため、指の汚れや指紋、角質が付いてしまい、衛生面に問題がありました。本商品であれば、つまみを使って、指の汚れや指紋、角質を付けずにテープを引くことが可能です。
写真と文章引用:コクヨ プレスリリース「テープをカットするたびにつまみを作れるテープカッターを発売」
これすごくないですか?
買い物して家に帰ってきて、袋に貼ってあるテープの端が折り返して開けやすくなっていると、「おおっ、お客のこと考えてくれているなあ」と心がほんわかします。
そのお店を気に入るのはもちろん、そういう気遣いができる店員の女の子に惚れてしまう超単純な男心。「お店のマニュアル」であろうともそんなものは都合良く見えないふり。
この間、楽天市場内の人気のあるお店2店舗で買い物したのですが、2店舗とも届いたダンボールが開けやすいように、ガムテープの端が折り返してありました。人気ショップはきちんとこういう基本を押さえているんですよね。
上記引用の商品説明文にも書いてありますが、テープのつまみを毎回作るのは手間がかかる。テープカッターでちょちょいとできたら素敵です。
「どうだった?」と聞いてみた
小売りのお店をやっている友人にこの「つまんではる」をプレゼント。
こういう「テープの端を折る」細やかな気遣いで、お店にリピーターさんが増えてくれたらいいなという想いを込めて。
で、後日「あのテープカッターどうだった?」と聞いてみた。聞けるのは相手によるのだろうけど、そこは長年の付き合いなので、ダメ出しウエルカム。
- 端を折るにはひと手間のコツがいるので、慣れが必要
- コツは慣れればどうってことない
- テープカッターの幅が狭く作られているので、レジ周りの狭いスペースでも意外と場所を取らない
- けっこう優秀グッズ
- もしするのであればバージョンアップも期待したい
そんな感想をいただきました。「こんなもん使えるかボケっ!」とすぐ捨てられるようなハメにはなってないようで一安心。
こういう細かいところを突いた商品が好きだ

テープカッターなんて何十年も前に完成された商品だと思いきや、こんな隙間機能をぶっ込んでくるなんて、コクヨさん、素晴らしすぎます。
この商品が売れているのか売れていないのかは知りませんが、(アマゾンの売れ筋ランキングみると地味に売れているみたい)、こういう「おおっ!こんな手があったとは!」というのは日々の生活にも刺激になります。
「こうきたか!」と衝撃を受けた商品は、完成度が低かろうと、世に問いかけをしたというその勇気と心意気を買いたくなっちゃうものです。
このテープカッター「つまんではる」のように、当ブログも、皆さまにとって「ちょっとだけ痒いところに手が届く」ブログになれたらいいなあとも、同時に思うのであります。
ad
ad
関連記事
-
-
バイブルシステム手帳リフィル(片面スケジュール)の徹底比較とおすすめを語る
社会人になって10年以上、スケジュールとタスク管理はシステム手帳(バイブルサイズ …
-
-
子供がカメラのレンズを触って指紋や汚れがついた!おすすめのクリーナー
いつも通りの優柔不断をこじらせ、頭から煙出るんちゃうかってくらい2ヶ月間悩みに悩 …
-
-
WiMAX2のルーターWX01とW01の使用比較レビュー&WX01を選んだワケ
WiMAX2+の契約を検討中 下り最大220Mbps対応ルーターのファーウェイ社 …
-
-
子供の銀行印を買うのにおすすめの印鑑屋は?にお答えします。
小太郎さんよりご質問をいただきました。 いつも楽しく拝見しております。 子供の銀 …
-
-
ベビーゲート購入時の比較検討ポイントを整理してみる
ベビーゲートを早く買えばそれだけイライラする期間が短くてすむ 我が家にベビーゲー …
-
-
サーモスのキッズ用ストロー水筒を買ったのでおすすめレビューしてみる
僕らが子どもの頃は、保温冷温の水筒と言ったら魔法瓶の水筒。 遠足の帰りにはクラス …
-
-
幼児英語教育は「ディズニー I can!おしゃべりイングリッシュ」におまかせ!
2013年のクリスマスで息子(2歳)にプレゼントしたのが、これ。 妻が友人宅に行 …
-
-
いくつでも女は女。子育て中の娘あるある本「ああ娘」
ちびっこの娘あるあるエピソードを集めた本「ああ娘」。 同じシリーズの息子あるある …
-
-
設定がムズいけど使いこなせば天国「学習リモコン」のススメ
我が家で2年ほど第一線で活躍している、SONYの「学習機能付きリモートコマンダー …
-
-
Kindle端末をどれ買うか散々比較してPaperwhiteを買った結果、なにこれ最高じゃん!って日々の感想をお送りします。
「アマゾンのKindle端末が欲しい」 なぜならば、アマゾンプライム有料会員特典 …

