子育てパパがなにかやらかしています。

イクメンて呼ばれるの大きらい。子育て世代におくる、ちょっと役に立てたらいいなブログ。当サイトは広告を含みます。

*

怖い目にあった時はタクシーに助けを求める。ひとつの選択肢として子どもに教えておこう。

      2015/07/07

子どもを危険から守る「こどもタクシー110番」 (1)

先日、Twitterで興味深いツイートが流れてきたのでリツイートしたのだが、よくよく調べたら過去にツイートされたもののパクツイ(パクリツイート)だった。元は数年前のツイートで、その方はもうTwitterを退会されてました。

一応、リツイートする際に素性と直近のツイートを全部チェックしているのだけど、自分の嗅覚もアホなもんで、たまに失敗します。フォロワーの方、ごめんなさい。

話戻します。で、そのツイートの情報自体は、至極真っ当で有益だった。要約すると

「子供に助けを求められたタクシーは、実車・空車に関わらず子供を保護して警察に通報することになっている」

なにそれ、初めて聞くんだけど。ほんとに?

調べてみた。

Photo: undefined by Hajime NAKANO

スポンサーリンク

 

「タクシーこども110番」を知っておこう!

タクシーこども110番ってなんだ?

子どもを危険から守る「こどもタクシー110番」 (2)

Photo: undefined by 華氏103

まず、東京のタクシーのパターンを見てみる。

【タクシーこども110番】

全国各地で「こども」が凶悪犯罪に巻き込まれる事件が多発しており、大きな社会問題となっていることから、タクシー業界の社会貢献活動の一環として、警視庁、東京都の協力を得て、タクシーの特性を活かし、犯罪に巻き込まれやすい「こども」の安全を確保するとともに、安全な地域社会づくりに貢献することを目的として実施します。

「タクシーこども110番」の車両は、目印として車体にステッカーを貼ってあります。

怖い目に遭ったり、遭いそうになったら、タクシーに助けを求めるよう普段から「こども達」に教えてあげてください。

引用 一般社団法人東京都個人タクシー協会「タクシーこども110番

「タクシーこども110番」は、上の引用元の個人タクシーに限らず、法人タクシーもやってます。東京のタクシーの場合、2006年から実施している。知らなかった!

「タクシーこども110番」のステッカーがタクシーに貼ってあります。ステッカーの画像を一般社団法人東京ハイヤー・タクシー協会のサイトからお借りします。

こどもタクシー110番

この図柄、うっすら覚えがある。改めてさっき客待ちのタクシーをよく見てみたら、後ろのドアのところにピーポくんがいました。

東京では、協力320社、3万4,000台のタクシーがステッカーを貼って走っているとのこと。

参考 セコム 子どもの安全ブログ「「タクシー子ども110番」を知っていますか?

そして、実際に何かあった場合はこういう手順になります。

【事件に巻き込まれそうになった「子ども」が助けを求めてきた場合】

1. 子どもの保護:まず子どもをタクシー内に保護して落ち着かせる。子どもから事情を聞きます。

2. 警察への通報:子どもから事情を聞いた内容及び現在地等を警察に通報します。

3. 安全の確保:警察からの指示に従い、子どもの安全の確保に努めます。

引用 一般社団法人東京ハイヤー・タクシー協会「タクシーこども110番

なお、これはタクシーが空車でもお客が乗車中でも関係なく対応してくれるそう。「お客様がご乗車の場合は、ご協力をお願い致します」と断りが書いてあります。うむ。

子どもが不審者に声をかけられたり、何か事件や事故に巻き込まれそうになった時は、24時間無線積んで走っているタクシーに助けを求めれば、助けてくれる。

この事実、知らない人は多そうです。

 

東京以外はやっていないの?

子どもを危険から守る「こどもタクシー110番」 (4)

Photo: undefined by yy

東京でタクシーによる子どもの保護を実施しているのはよくわかりました。

では、他県では同じような「タクシーこども110番」の仕組みはないのか?

疑問に思ったので片っ端からGoogle検索かけてみました。

2015年6月現在、「タクシーこども110番」が行われているタクシー協会やタクシー会社を確認できた都道府県は以下の通り。

北海道、宮城、山形、群馬、栃木、埼玉、東京、神奈川、千葉、長野、山梨、静岡、岐阜、愛知、石川、福井、三重、奈良、京都、大阪、兵庫、岡山、島根、広島、山口、徳島、愛媛、福岡、佐賀、長崎、大分、熊本、宮崎、鹿児島、沖縄

それぞれの県のタクシー協会やタクシー会社のウェブサイトで取り組みが掲載されています。県内全てのタクシー会社がやっているというわけではなく、会社によっては協力していなかったりしますのでご注意ください。

調べるの、けっこう大変。福島で昔はこども110番をやってたのに今はやめているタクシー会社が出てきたりと、流行りやアピール的な部分も少なからず感じたり。

ともあれ、パトカーより台数の多いタクシーが子どもの安全に強力してくれるなんて、親としてはありがたい限りです。

 

子どもに「タクシーが助けてくれる」ことを教えておこう

子どもを危険から守る「こどもタクシー110番」 (3)

Photo: undefined by iyoupapa

通学路の途中の駅や店舗、民家が子どもの駆け込み先となる「こども110番の家」という同じような取り組みも日本全国で行われています。

参考 警視庁「子ども110番の家

子ども自身に何か危ないことが起こった場合、怖い目にあった場合、「近くのコンビニやお店の人にすぐに助けを求めるんだよ」「通りがかったタクシーに手を振ってアピールするんだよ」と具体的に対処法を常日頃から教えておくと、いつかどこかで役に立つかもしれません。役に立つ日が来ないことが、一番いいんですけど。

「こどもタクシー110番」の存在は、親も把握しておき、折に触れて子どもに伝えておく。何かあった時の対処法は、定期的に子どもと話し合っておいたほうが、親の安心にもつながりますよね。

このように実際にタクシーに助けてもらった子どももいる。ええ運転手さんや。

 - 子育てネタ

ad

ad

Comment

  1. やすこ より:

    し、知らなかった…! タクシーって大人のものだと思っていたので、子供が声かけていいものだなんて考えられなかった子供時代でした。
    そうか、今はこんな取り組みをしてるんですね。
    私が住んでる埼玉も取り組まれているので、教えようと思います。

    あの、この記事シェアしてもいいでしょうか?

やすこ にコメントする コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。

※管理人の判断によりいただいたコメントを公開しない場合がございます。迷惑コメントに困っているためご了承ください。

  関連記事

子連れのおでかけに重宝する「家族ふれあいの日」割引優待券で得しちゃおう

東京都にお住まいのみなさまご存知、毎月第3土曜日と日曜日は「家族ふれあいの日」で …

男の子がおしっこをこぼす問題に有効な対策はないのか?トイレで座る以外の方法を検証してみた

うちの子はかなりの豪速球投手ですが「ノーコン(ノーコントロール)」です。 ええ、 …

子供への2014年クリスマスプレゼント用おもちゃのトレンドはこれだ!

トイザらスが、毎年この時期になるとクリスマスの人気のおもちゃのトレンドを発表して …

2015年カゴメ劇場に行ってきました。公演レポやお土産など感想を書いておく。

夏休みに子ども連れでちょっと楽しむにはおすすめです。無料だし。って紹介したチャリ …

アマゾン選出のおすすめ本「オールタイムベスト児童文学(小学1年~4年生向け)」を見てみよう

アマゾンが「オールタイムベスト児童文学100」というのを発表しました。 「オール …

子供の写真をフォトプロップスの無料素材を使って撮ると超楽しいよ

「フォトプロップス」を使用して写真撮影をすると、けっこう楽しめる。 フォトプロッ …

子供とおでかけ先で思い出作り。家族旅行のメインイベントは「あそびゅー」で予約しよう

仕事が多忙で育児を妻に全部丸投げしてたら妻がパンクした。ここ最近の自分を反省して …

不要なベビーカーを効率良く処分する方法をとことん検討する

子どもが2歳半になったくらいになった頃から、あまり乗らなくなったベビーカー。 我 …

子供の体や病気の相談は何科に行けばいいの? 我が家はこうしてるよ

子どもが生まれるまで、子どもがこんなに熱を出すもんだなんて知りませんでした。 親 …

初耳!東海道新幹線「のぞみ」に家族向け専用車両がある?

子連れ新幹線でお困りの方は多いようで、当ブログの人気記事になっている2本の記事。 …