子育てパパがなにかやらかしています。

イクメンて呼ばれるの大きらい。子育て世代におくる、ちょっと役に立てたらいいなブログ。当サイトは広告を含みます。

*

子供が喜びそう!ドミノピザの「ピザ作り体験教室」

      2014/11/18

ピザを食べる子供

ピザをがっつり食べた後に、何を血迷ったのか、カロリーを公式サイトで調べる自虐行為。あー、こりゃデリバリーのチラシにカロリー載っけないわけだ。

現実を直視できずにWebブラウザをそっと閉じようとしたら、こんな素敵なドミノピザの「子ども向けサービス」を見つけてしまったのでシェアします。

photo credit: Alesist via photopin cc

スポンサーリンク


 

ドミノピザの「ピザ作り体験教室」が楽しそう!

宅配ピザ「ドミノピザ」店舗で、子どもにピザ作りを体験させてくれる「ピザ作り体験教室」

ピザ作り体験教室|宅配ピザのドミノ・ピザ

公式サイトには申込書があり、「FAX送付」と書いてあります。FAXがない家なんて今どきザラなので、行きたい店舗に「そもそもそちらではピザ作り体験教室をやっているか?」「いつやっているのか?」「やっている場合は申し込みたい」と電話で問い合わせてみるのが、一番手っ取り早いと思われます。

ドミノピザ「ピザ作り体験教室」

Aコース(1,429円+税)か、Bコース(1,905円+税)を選ぶ。どちらもピザを作る体験をさせてくれ、お高いBコースのほうは、オリジナルの帽子とエプロンやプレゼントをもらえるようです。

実際に行ってきた人の体験記を見てみると、概要はざっとこんな感じ。

  • ランチとディナーの混む時間帯ははずしてと言われる。
  • お友達と一緒など、人数が多くても受け入れ可能。
  • 所要時間は約1時間。
  • ビデオや写真も撮れる。
  • ピザへのトッピングは子どものやりたい放題。
  • 焼いている時間は、止まっている配達バイクに乗せてもらったり。
  • 作ったピザはお持ち帰り。
  • ピザメイキングマスター認定証がもらえ、これを持っていると大人になるまでポテトフライ(S)がタダ。

いいな!これ。楽しそう。

参考ブログ たまに書くならこんな日記「ドミノピザのキッズ体験教室にお友達と行ってきました!!」/イクメン編集者の日向で散歩「3歳児がドミノピザ作りに挑戦!すばらしきかな職業体験」/ウメのいる生活。「ドミノピザ体験教室

受け入れるお店によると思うので、詳細は直接店舗へ確認してください。

他のピザチェーンも調べましたが、この手のサービスをやっているのは「ドミノピザ」だけのようです。こういう貴重な体験を提供することで、小さい時からファンを醸成。親も確実に親近感が湧くし、ロイヤルカスタマーを作るにはなかなか素敵な方法です。考えたね、ドミノピザ。

ぜひ行ってみたい!うちの3歳になりたての息子が果たして楽しめるのかはわかりませんが、そのうち突撃リポートしてみたいと思います。これ、年齢制限書いてないけど、小学生の自由研究とかにも使えそうです。

子どもが喜びそうな「ピザ作り体験教室」。たまにはこんな家族イベントの変化球、いかがでしょう?

宅配ピザのドミノ・ピザへ。

 - 子育てネタ ,

ad

ad

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

※管理人の判断によりいただいたコメントを公開しない場合がございます。迷惑コメントに困っているためご了承ください。

  関連記事

子供のクリスマスプレゼントを慌てて探す人へ人気おもちゃトップ30をピックアップ!

子どものクリスマスプレゼントにと目をつけていたおもちゃを「さて買おう」とネットで …

子供が適当に投げてもよく飛ぶ紙飛行機はどれ?を検証してみた

「紙飛行機作って!」 3歳の息子にねだられ。 折り紙を適当にちょいちょいと折って …

キャッチボールのコツから学んだ「子育ての心構え」

男親はみんな、息子とのキャッチボールのシーンにあこがれるもの。 うちもそうで、ち …

子連れ攻略法2:JR貨物 隅田川駅「貨物フェスティバル2014」 に行ってきた

主に東日本の鉄道貨物輸送を支える、鉄道貨物ファン(?)の聖地、東京の南千住にある …

東海道新幹線「子供連れファミリー専用車両」 の夏がまたやってくる

子ども連れでの長時間の新幹線の旅行。周囲のお客さんに迷惑をかけないためにはどうし …

カゴメ劇場に行ってきた!カゴメの好感度アップ

親子で楽しく♪チャリティミュージカル「カゴメ劇場2014」に当選したので、家族み …

「子供がごはんを食べない」 我が家はこうやって乗り越えた

我が家の3歳の息子は、小さい頃からあまりごはんの量を食べない子で、ちょっと思い悩 …

不要なベビーカーを効率良く処分する方法をとことん検討する

子どもが2歳半になったくらいになった頃から、あまり乗らなくなったベビーカー。 我 …

子どもが読みやすい「絵本のサイズ」まで気を払っていなかったな。という話

いやこれ、子どもによりけりだろうからあくまで「仮説」なのだけど、「小さいサイズの …

2016年カゴメ劇場に当選したので行ってきた。おみやげや2階席の見え方など質問をいただいたので回答します。

パンフレット写真のアラジンが、お笑いトリオ「ロバート」の山本さんに見えて仕方がな …