トランセンドのSDカードは製品登録しないと永久保証されない?それは誤った情報です。
2016/01/22
かれこれ7、8年ほど、SDカード・マイクロSDカードを買う際は「Transcend(トランセンド)社」の製品を買っています。
なぜトランセンドのSDカードを購入しているのか。
それは「安く」て「壊れない」から。少なくとも僕の手元のものは1枚も壊れていない。でもって無期限の「永久保証」がつくから。ただこれは愛用というほど熱のこもったものではなく、惰性で毎日使っている感じ。
さて、そんなトランセンドの売りのひとつである「永久保証」ですが、Amazonのユーザーレビューを見ていたらこんなことが書いてあってぶったまげた。
無期限保証とあるが、その保証を受けるためには購入後30日以内にトランセンドのウェブページで「製品登録」をしておかなければいけない。
引用 Amazon「Transcend microSDHCカード 32GB ユーザーレビュー
」
556人中522人が「このレビューが参考になった」と投票しています。
「どえええー!聞いてないよ!」
トランセンドのSDカードやマイクロSDカードを通算10枚以上も購入してるのにそんなの初耳です。
じゃあ自分のスマホに入っているマイクロSDカードも、妻のスマホに入っているマイクロSDカードも、デジカメで使っているSDカードも、ビデオカメラに入れているSDカードも、データのバックアップ用に使ってるSDカードも、みーんな30日以内に製品登録するのを忘れているから「永久保証」が受けられないということになるではないですか。
これはヤバい。
焦って今さらユーザーとSDカードのシリアルナンバーをひもづける製品登録をしてみた。
購入後30日過ぎているのに登録できちゃった。
「あれ?おかしいな?なんで登録できるのだろう?」カスタマーサポートに聞いてみた。
「製品登録してなくても永久保証対象でございます」との正式回答をもらった。
なんじゃそりゃ、人騒がせな。
結論はすでに言ってしまっているけど、「トランセンドは製品登録しなくても永久保証してくれる」ってさ。
製品登録しないと保証が受けられないという情報があるけど、それは誤った情報です。じゃあなんのための製品登録なの?登録って必要なの?を解説します。
スポンサーリンク
1分でわかる「トランセンドとは?」
Transcend(トランセンド)は、1988年創業の台湾の半導体メモリ企業です。
世界に14拠点を持つグローバル企業で、日本では東京と大阪に支社があります。
個人向け商品では、SDカードやマイクロSDカード、ハードディスク、ドライブレコーダーなどがよく売れており、Amazonの年間売上ランキングやリアルタイムランキングでいつも上位です。
参考 Amazon「パソコン・周辺機器売れ筋ランキング」
いちユーザーとして長年使ってきた感想を一言で言うと「価格が安いわりに必要十分」
コストパフォーマンスから考えると、同等の廉価ブランドと比較して一枚上です。
ネット上のレビューを見ると、トランセンドの「品質」と「サポート」に賛否両論あるわけですが、少なくとも自分が今まで買った10枚ほどのトランセンド社製SDカードはどれも壊れていない。普通に使えていればいちいちレビューを書こうとも思わないから、酷評が目立つのも頷けます。
そもそも、SDカードといったこの手の半導体製品は、一定の確率で初期不良やエラーが出るのが当たり前。単にガラガラくじで当たりを引いたか、ハズレを引いたかだけのお話です。
転送速度が重要な一眼レフで写真をバシバシ撮るプロカメラマンでもないわけで、一般ユーザーは書き込み、読み込み速度をとことん追求するようなシチュエーションにまずなりません。
だからスマホ用にマイクロSDカードを買うような場合、トランセンドのスタンダード製品レベルで十分ではないかと思うのです。
「30日以内に製品登録をしないと永久保証が受けられない」を紐解く
「30日以内の製品登録すること」の意味
製品登録とは、ユーザーと製品のシリアルナンバーをひもづける手続きのこと。
トランセンドの保証書には「保証サービスを円滑に行うために、購入日から30日以内に製品登録を行ってください」と書いてあります。
これが紛らわしい表現のため、「30日以内に製品登録をしないと保証が受けられない」と一部のユーザーが誤解してしまったようです。
カスタマーサポートに確認を取ったところ「まったくそんなことはない」
「製品登録をしないと対象商品の永久保証が受けられないのですか?」との質問に、回答でもらったポイントは以下の通り。
- 保証を受ける際の製品登録は、必須ではない。
- 製品保証を受ける場合は「保証書」および「購入の証明書(領収書、納品書、レシート、メール・Webの履歴等)」が必要。
- 購入の記録がない場合は、保証対象外。
まとめると「別に製品登録してなくても、保証は購入の証明ができれば保証はきちんとされますよ」です。
「ん?じゃあ【製品登録】ってなんのためにあるの?手間をかけて登録するメリットって何?30日以内に登録しないと不都合があるの?」
疑問が湧いたので再度、カスタマーサポートに聞いてみた。
原則、製品登録はお客様がご購入の製品情報を管理する為のフォームになり、保証期間を設けている場合は保証期間の目安も表示されますので、ご購入から30日以内にご登録頂くようにご案内させて頂いております。
また、マイクロSDなど筐体が小さいものになりますと、シリアル番号の判別が難しい製品もございますので、製品登録は必須ではなく、保証書やご購入の証明書をご用意頂きご対応させて頂いております。
要は、製品登録は「単純にユーザーが手元のトランセンド製品を管理するためにあるもの」であり、「30日以内の期日も単なる目安なだけ」ということです。
もはや必要のない【製品登録のやり方】解説
「なんだよ焦って損したよ」って方も多いんじゃないでしょうか。
もう一度言いますが、「製品登録はユーザーのお好きにどうぞ。しなくても保証はちゃんとあるよ」です。
僕は焦っていくつかのトランセンド商品の製品登録してしまった。
せっかく画面キャプチャも撮ったので、「永久保証ではなく保証期間のある商品の管理などをしたい」というユーザーのために「製品登録のやり方」を残しておきます。
手順1:トランセンドのサイトへアクセスする。下のほうへスクロール。
手順2:製品登録をクリック。
手順3:メールアドレスを入力し、次へ。
手順4:氏名やパスワードなどを入力し、次へ。
手順5:ユーザー登録が完了。続いて「製品登録」へ。
手順6:SDカードなどにプリントされているシリアルナンバーを入力。
手順7:複数商品ある場合は次々に登録できます。
3年前に購入したSDカードも製品登録はできましたし、単に「自分が買ったトランセンド社製品を一覧でずらっと並べるだけの機能」です。無期限の永久保証対象ではないトランセンド社製品の5年・3年・2年・1年保証の保証期日を管理するため。ってそれ必要か?
ID(メールアドレス)とパスワードによっていつでも保証期日を見ることが可能となりますが、あんまり意味ないような・・・
結論:トランセンドの製品登録は「不要」
トランセンドの「製品登録をしないと保証が受けられない」という話は、誤った情報です。
別に製品登録をしなくても問題はなく、きちんと購入の証明ができればメーカー保証の対象であれば保証が受けられます。自分は秋葉原の店頭最安値とたいして変わらないAmazonで全部買っているので、購入証明はAmazonの購入履歴からたどれる。
むしろ、無意味な製品登録をすることで「どんな属性の人がどの自社製品を購入したか」といった自らの個人情報をトランセンド側にわざわざ渡しているわけであり、余分な登録で個人情報が流出するリスクも高めている。極論「ユーザー側にまったくもってメリットのない仕組み」とも言えます。
いくら永久保証でも、SDカードの中のデータが突然飛んだら泣くのはユーザーです。
容量の大きいSDカードが年を追うごとにどんどん安くなるんだし、2年くらい使えれば元は取れたと考え、データ消去トラブルのリスク分散の意味でも新しいものに買い替えたほうが良いのでは?と思ったり。
ゆえに、トランセンドの「永久保証」はアテにせず、製品登録も意味がないのでやらない。初期不良に当たったらAmazonのカスタマーサポートに交換してもらう。
でもって、SDカードは定期的に買い替えていく作戦で、トランセンド社製品とうまく付き合っていくのが賢い消費者なのかなと思います。
ad
ad
関連記事
-
-
その音質、圧倒的! 音の違いのわからない人はBOSEを試聴してみるだけで何かが変わるかもしれない。
自他ともに認めるバカ耳、「音の違いのわからない男」管理人ねむたいでございます。 …
-
-
「コップがさね」って0~1歳児向けに最強のプレゼントだと思うんだ
大人になったらこっちの「コップがさね」ですかね。 コンビの「コップ …
-
-
【速報】レゴ基本セット「赤」と「青のバケツ」生産終了!⇒レゴクラシック「黄色のアイデアボックス」発売だってさ
子どもがいなけりゃ、レゴブロックがどうなろうが知ったこっちゃないのですが、レゴ命 …
-
-
niftyの固定電話サービスShaMo!の評判ってどうなの?に自腹ユーザーが答えます。
災害時などにメリットがあると言えども、今どき固定電話番号なんてねえ、と思うのが正 …
-
-
ぐちゃぐちゃのコードを束ねるいい方法ないかな?は100均のツイストタイがおすすめ
仕事で訪問したお客様の事務所にて、パソコンのケーブルやコードを華麗に束ねている「 …
-
-
バックジョイの効果は?4種類の徹底比較&購入レポート!
Backjoy(バックジョイ)という、座った時の姿勢サポート商品の購入検討→購入 …
-
-
シャチハタのお名前スタンプGA-BA1を購入して使ってみた
子どもの幼稚園入園に備えて、名前つけ・名前書きを粛々とこなしておりますが、楽をす …
-
-
ベビーカーSTICK(旧型)の日よけがダメダメなので日よけカバーを購入してみた
photo credit: zetson via photopin cc ベビー …
-
-
はじめてのレゴブロック購入「最初に何を買えばいいの?」にお答えする
レゴブロックの存在は知っている。 レゴを子どもに買ってあげたいのだが、手始めに何 …
-
-
5分でわかる!「プリンター」を買う時に比較すべき機能の重要なポイント
4年前の我が家のプリンター購入時から、「プリンターの機能の進歩」が止まったままの …
Comment
すごくわかりやすかったです。今まさに登録するところだったので助かりました。
ためになる記事をありがとうございました。
リサさん
ご丁寧にお礼のコメントをどうもありがとうございました。
本当は登録はたいして重要じゃないなんてなかなかわかりにくいですよね。お役に立ててよかったです。