読書録:「男の子のしつけに悩んだら読む本」
2013/09/20
「男の子はこういうものだ」と納得する
男の子たるもの、元気が一番ってわかってるんだろうけど、わかってるけどいつも怒鳴ってばかり。
特に異性であるママだと男の子に戸惑うことも多いはず。男同士なら「まあそんなもんだろ」と適当に放っておけることが女性の感覚からだと理解できないこと、納得できないこと、ひっかかることもあるかと。そう、女性が気になる部分がぶっちゃけ「男はまったく気にならん」のです。これホント。
この本は戸惑うママが「だいたい男の子はこういうものだ」と腑に落ちるための一冊。何歳の男の子でもすでに立派な男で、大人になっても根本的なところはさほど変わらないものなのかもしれません。
男の子はとにかく何でも自分が興味をもったこと、そうしたいと思ったことは後先考えず、すぐに行動に移してしまう傾向がある。
→とにかく子供と向き合う人間に一番大切なものは、まさにこの男の子の行動を「受容」すること。
→まずはわが子の姿や行動のすべてを丸ごと受け止めるこの「受容の原理」を子育てに取り入れていただく。
まずは「受容」そこから、という部分は納得。がちゃがちゃ言う前にまず根本がそういうものだと理解した上で怒るなり叱るなり。
自分が感情的になって叱っていないかどうかがわかる方法。
→「今、この続きを抱っこして、あるいは手をつないで叱れるか」を自分に問う。YESなら冷静、NOなら感情的。
抱っこして叱るのは意味がないとも思う。手をつないで愛情を与えながきっちり叱るという方法は、叱り方のひとつとしてはいいのかもしれない。要実践。
この褒め方と注意の仕方は使える
外で他人の前であまり自分の子供褒めるのもな、と控え目かつ厳し目に振舞ってきたけど。
「えらいね」「すごいね」まで言わなくていい。「靴を揃えてえらいね」ではなく、「ちゃんと靴を揃えたね」でいい。「ご挨拶できてえらいね」ではなく、「ちゃんとご挨拶できたね」でいい。
→周りの人がみても「あの人、自分の子供を褒めすぎ」なんて思いません。「ちゃんとできたね」なんていうのは、周りから見ても、ごく普通の言葉。なのに効果はてきめん。
→子供が望ましいことをしたときは、その行動をそのまま口にする。たったそれだけでも、立派なしつけになっているのです。
そうか、単純にその望ましい状況を口にするだけで子供に伝わっているのかと勉強。
さらに
短い言葉ではなく、「落ちるから危ないよ」というふうに理由を添える。何も言わないときに比べ、その真意が伝わるということがうんと増えます。
これはうちではいつも妻と注意しながら言葉をかけている部分。真意が伝わっているか?というとまあよくわかりませんが、このまま続けたい。
「満足袋」をいつでもいっぱいに
最後にこの言葉が印象に残りました。
人には「堪忍袋」と「満足袋」がある。「堪忍袋」にはストレスが溜まっていき、「満足袋」には満足感が溜まっていきます。満足袋がいっぱいのときは、堪忍袋が少しくらいふくらんでも対上部なのですが、満足袋の中に何も入っていないと、少しのストレスがやってきただけでも堪忍袋の緒が切れてしまいやすくなるのです。
満足袋を息子も妻にもいつもいっぱいにしてあげられるべく、自分ができることは何かを考えて生きたいと思います。
ちょっと著者の理想論が強めに押し出されているので、「んなこと、わかってるよ、でもできないのよ」と読者の反発心が前面に出てしまうと読みにくい一冊です。「そんなのちょちょいでしょ?」という子育てプロの楽勝な著者視点と、その場しのぎでただ追われている子育て初心者の読者視点、双方の激しい差を埋める努力、もう少し噛み砕く説明をしたりと読者への歩み寄りを著者が怠っているのがその原因ではないかと。
反発は横に置いておいて、「まず男の子たるものはどんなものか?」を腑に落とし、そこから接し方、叱り方を考えてみるということを主軸に置くと、それなりに学ぶものはある一冊です。
■アマゾン:言うこと聞かない!落ち着きない! 男の子のしつけに悩んだら読む本
■楽天ブックス:【送料無料】男の子のしつけに悩んだら読む本 [ 原坂一郎 ]
書き溜めていた読書録もこれで放出でストックゼロ・・・。
ad
ad
関連記事
-
読書録:「メンズのための安産バイブル」
男性向けの出産本ってないの? 出産本といえば「たまごクラブ」かな、と意気込んで買 …
-
2才のイヤイヤ炸裂中!「2才児イヤイヤ期の育て方」を読んで教えを乞うてみた
息子(2歳)は最近、何でも「イヤ!」 1日一緒にいたらさすがに辟易して、「今日パ …
-
読書録:「パパ1年生-生まれてきてくれてありがとう!-」
流れをさらっと把握するのであればこの本 パパの育児のツボを妊娠期から出産後までわ …
-
読書録:「10歳までの子育ての教科書-「子育てのやり直し」はできません-」
子育てには正解がない! 子育てのプロたちが学術的な観点からどういった生活習慣が子 …