横断歩道を渡る時に子供があげる手は右手と左手どちらがいいか知ってた?
2015/05/09
「パパ。どうろをわたるときは手をあげないといけないんだよ。ちゃんとやって」
「はい、ごめんなさい」
口が達者になり、ぐうたらオヤジにうるさく説教するようになってきたうちの3歳の息子。家の中に妻がふたりいるみたいです。あーやだやだ。
「横断歩道を渡る時は手をあげる」
考えてみたら、なぜそんなことをするのかはっきりした理由を知らない。「背の小さい子どもがドライバーにアピールするため」で合っているんだよね?
子どもに聞かれたら困るので調べてみた。調べる過程で、右手と左手どちらをあげたほうがいいのかも初めて知ったのです。
Photo: undefined by Thomas Leuthard
スポンサーリンク
「横断歩道を渡る時は手をあげる」と子供を教育する理由
「手をあげて横断歩道を渡る」
その理由は、自動車メーカーのホンダの公式サイトによる回答が明快です。
幼稚園や小学校で、子どもたちは「手をあげて、右を見て左を見て、また右を見て横断歩道を渡りましょう」と教わっています。(中略)
子どもたちには、なぜ手をあげるかを教えてあげましょう。
ドライバーから身長の低い子どもは見えにくいこと。
クルマが左側通行をする日本では慣習として右手よりも左手をあげて渡る方が、子どもの目から近づいてくるクルマなど周囲の交通環境の変化に気づきやすいことがあります。
引用 ホンダ トラフィック・マナー「人対クルマ「歩行者保護」」
ドライバーからは身長の低い子どもが見えにくく発見が遅れる可能性があるため、手をあげて「横断歩道を渡るよ!」「今、渡っているよ!」という主張をしろってことですね。
また、「左手をあげて渡る」ほうが「子どもの目から周囲の環境の変化に気づきやすい」というのは、考えたこともありませんでした。
これ読んでから1日、右手をあげた場合と左手をあげた場合の道路での見え方を自分で実際に実験してみたんだけど、確かに言われてみればそうだとなります。「左手をあげるべし!」は覚えておこう。
大人になるとだいたいやらなくなるこの習慣。
とあるアンケートサイトによると、横断歩道を渡る時に手をどうしているか大人に聞いた約5万票の投票総数のうち
- 手をあげない:77%
- 手をあげて渡る:3%
- そのときどきによる:17%
引用 ポトラ 今日のランキング「横断歩道を渡る時、手をあげる?」
ほとんどの人が手をあげないけど、場合によりけりを含めると「2割」の人が手をあげる習慣ありってのは興味深い。
信号機のない横断歩道で車が来ている時に「渡りますから止まってください」という意思表示のために大人になってもやってるとか、そうしたらタクシーが止まったぞとか、手をあげることは「停止してもらってありがとう」のお礼の意味もあるとか、いろいろと意見があります。
参考 発言小町「手を挙げて横断歩道を渡っていますか?」
歩車分離式交差点やスクランブル交差点ではどうしたらいいんだろう?と余計な疑問も浮かびますが、混乱させるだけなのでとりあえず幼児への教育は一本化。
「運転している人から背の小さいキミは見えにくい。横断歩道を渡る時は信号があろうとなかろうと左手を豪快にあげて渡るべし」
「止まってくれた車の人にありがとうの気持ちを忘れるべからず」
我が家はこれでいこうと思います。
ad
ad
関連記事
-
-
子供の写真をデジカメプリント!おすすめ送料無料のお店をレビュー
写真のデジタルデータって、保管しているだけで見返すことはほとんどない。これはすべ …
-
-
お台場「日本科学未来館」子供連れ事前準備ガイド&実際に行ってましたレビュー
Eテレ「ピタゴラスイッチ」に、ホンダの二足歩行ロボット「ASIMO(アシモ)」が …
-
-
子供の歯並びは「遺伝」が3割。あとは何で決まるのか?
歯並びの悪い私ごとではございますが、ただいま矯正歯科行脚をしてまして、どこか腕の …
-
-
ディズニーランドでの「子供の昼寝」8つの方法
ディズニーランド、ディズニーシーに行くのだけど、パーク内で子どもの昼寝はどうすれ …
-
-
知ってる?やってる?家の中の危険から赤ちゃんを守るセーフティグッズ13
お家の中は危険がいっぱい。 ちょっと目を離した隙に何かやらかすのが、言ってもわか …
-
-
アマゾン選出のおすすめ本「オールタイムベスト児童文学(小学5年生~中学生向け)」を見てみよう
14年間の売上データとカスタマーレビューから、アマゾンが選出した「オールタイムベ …
-
-
おすすめの夏休みの子供向けイベント「カゴメ劇場」。2017年の観覧募集やってます。
息子と行った「カゴメ劇場」でまんまとカゴメの術中にハマり、僕に黙ってカゴメの株主 …
-
-
2016年カゴメ劇場に当選したので行ってきた。おみやげや2階席の見え方など質問をいただいたので回答します。
パンフレット写真のアラジンが、お笑いトリオ「ロバート」の山本さんに見えて仕方がな …
-
-
「仕事か?家庭か?」は古い。「仕事も家庭も」大切にしたいパパへ向けた一冊
以前紹介した「パパの子育てに対する心構えとテクニックを説いた本」である「新しいパ …
-
-
ディズニーランドにベビーカーを持っていくべき?持ち込んでわかったこと
ディズニーランドにベビーカーを持ち込むべきか?持ち込まないでレンタルをしたほうが …