子育てパパがなにかやらかしています。

イクメンて呼ばれるの大きらい。子育て世代におくる、ちょっと役に立てたらいいなブログ。

*

赤ちゃん用おむつってどこのメーカーがいいのだろう?を考えてみた

      2014/03/13

赤ちゃん用おむつってどこがいいんでしょうか?

結論「合う、合わないは我が子次第だからいろいろ試すしかない」

元も子もないのですが結論から言ってしまうと、その赤ちゃんの体型などに依存するのでどれがベストというのは「いろいろ試すしかない」のです。

一番は子供の肌に合うかどうか。そこがまず最優先。おむつかぶれとかやはり肌によって子供はいろいろあるもの。うちの子はパンパースとグーンの併用で落ち着いてます。メリーズは素材がやわくて漏れが激しく、うちでは使用を避けています。

パンパースはおむつかぶれが少ないと聞きますが、グーンにくらべておしっこの臭いが結構外にします。ということは、臭いがするからおむつを替える頻度が高い→結局、おむつかぶれをする確率が下がる。ということで評判が高い?んじゃないかと睨んでます。

選考のポイントは人それぞれ優先度が変わるとは思いますが、概ね以下の通りかと思います。

 

デザイン

ぶさいくなキャラクターが書いてあったりと好みが別れるところです。男はそんなの興味ないので何でもいいんですが、ママはそれぞれこだわりあるみたいですね。定期的に柄が変わったりもします。

 

吸水性

吸水能力の低いおむつは致命的なので今どきそんなのないとは思いますが、体型に合う合わないで隙間から漏れが発生します。おしりの隙間から背中に向けて漏れたり。洋服についたうんちは洗っても落ちない!これも試してみないとわからない、の世界です。

 

サイズ感

例えば同じサイズ「S」でもメーカーにより大きさはだいぶ違うというところが注意点。同じサイズ表記でもメーカーによって大きさはまちまちです。大人の服でも同じ「Mサイズ」でブランドにより違うよね?という話と同じです。

例えばパンパースとグーンを比較するとパンパースは「小さめ」グーンは「大きめ」のつくりです。サイズが大きくなるにつれ1枚当たりの単価も上がりますので、パンパースのサイズ限界がきたらグーンの同サイズで次のサイズまで1枚単価を低いままで繋ぐ、といったメーカー間のはしごが家計的にも優しいです。

 

携帯性

オムツの携帯性でかさばるタイプ、かさばらないタイプが分かれるのでそこも注意。

例えば、パンパースの薄さはかさばらなくて魅力的。逆にグーンはかさばります。しかしでかいのでキャッチのスペックが高い、ということでうんちしそうなときはグーン、その他通常はパンパースというハイブリットでの運用をしたりすることになります。

 

値段

これ重要。1枚あたりの単価計算は必須です。単純に新生児向けでも1枚あたり10数円~します。

おむつの替えたとたんに気持ちいいのか速攻でヤラれた時には、「おいおい、さっきしておいてくれよ・・・」と唸ってしまいます。10円、20円野菜が安いからとスーパーはしごしたりしているのに。

 

このあたりが判断基準になるかと

これらの判断基準を元にいろいろ比較検討することになるかと思います。

とりあえず各メーカーにサンプル請求してみたらいかがでしょうか。出産前でしたらこつこつ集めておいて損はありません。

「おむつ サンプル」といったキーワードで検索すれば情報は出てきます。しかし先着順だったりと、私の場合は申し込んでも手元に来たためしがなく、単に個人情報ばら撒いただけという情けない結果になっています。

次のおむつ談義は「オムツはどこで買うのがベストかを考えてみる」にしてみましょうか。

 - 子育てネタ

ad

ad

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

※管理人の判断によりいただいたコメントを公開しない場合がございます。迷惑コメントに困っているためご了承ください。

  関連記事

「仕事か?家庭か?」は古い。「仕事も家庭も」大切にしたいパパへ向けた一冊

以前紹介した「パパの子育てに対する心構えとテクニックを説いた本」である「新しいパ …

あっぱれ「陣痛タクシー」:2年前、陣痛の妊婦を乗せてくれるか聞いた時の回答全文から優良タクシー会社を読み取る

陣痛時にタクシーで病院まで運んでくれるのでしょうか? 陣痛が来てタクシーにて病院 …

子どもが読みやすい「絵本のサイズ」まで気を払っていなかったな。という話

いやこれ、子どもによりけりだろうからあくまで「仮説」なのだけど、「小さいサイズの …

「今、この瞬間の子どもとのかけがえのない時間を大切にしよう」と改めて思わされる話

「子育てを終えた今、街で幼子を見ると涙がでます。」のトピに考えさせられた/【子ど …

子供が喜ぶ「車」のペーパークラフト無料配布サイトをまとめてみたよ

子どものために「車」のペーパークラフトを探すパパママ向けエントリー。作るのは親だ …

パパになるなら読んでおきたい父子手帳のパイオニア「父親ハンドブック」

東京都が平成7年(1995年)から毎年発行し続けている、育児に関する知識を幅広く …

自転車の子供乗せは前と後ろそれぞれいつからいつまで乗れるの?

自転車の子ども乗せ。 「前用子ども乗せ」と「後ろ用子ども乗せ」、それぞれ何歳から …

子供の習い事はいつから?何がいい?より先に親が押さえておくべき大切なこと

「さて、我が子にもそろそろ習い事を・・・」って漠然と考えているところに、「まわり …

父の日のプレゼントで一番欲しいものとは?世の父親たちの本音に涙する。

きちんと出来てんのか出来てないのかさっぱりですが、わたくしめも「父親」という稼業 …

人気の絵本をチェック!アマゾン2014年年間ランキングを一緒に見てみよう

個人的にはけっこうアマゾンの年間ランキングは楽しみにしています。だからどうするっ …