赤ちゃん・子供連れOKの映画館があるよ
2014/11/18
「子ども連れでもOKな映画館の上映サービス」があるってご存知でしょうか。
曜日や時間、回を限定して「子ども連れ」だけ固めて映画鑑賞会を開催している映画館があります。
「周囲でよその子が泣きわめく映画館にわざわざ行かんでも、家でDVDを観ればよくない?他に行くとこいっぱいあるだろうに・・・」と、個人的にはこのサービスに否定的なスタンスだったのですが、子連れで映画館に行きたくなる理由ができた。
そう、あの大ヒット映画のせいです。「アナと雪の女王」です。ミーハーですいません。
でも、子ども連れ周囲に迷惑がかかるかもしれないので、通常上映に突撃するのはさすがにちょっと。
ということで今回は、各映画館チェーンや単館映画館が展開している「子ども連れでも大歓迎な映画上映サービス」を整理しておきます。これなら周囲に気を使わずに済む!
photo credit: aeter via photopin cc
スポンサーリンク
子ども連れでもOKな映画館上映サービス2選+α
photo credit: Garen M. via photopin cc
赤ちゃんや幼児OKの映画上映サービスの内容を見てみます。全国に劇場があり、多くの人が行けそうなのは、MOVIXとTOHOシネマズが提供しているサービスです。
- 親と子どものためのサービスなのでワイワイガヤガヤOK。
- 怖がらないように照明は明るめ。
- びっくりしないように音響は小さめ。
- 空調も子ども向けに調節。
- チャイルドシート準備。
- 子どもの飲み物&お菓子は持ち込みOK。
- ベビーカー置き場、簡易授乳室、オムツ替えスペース完備。
など、赤ちゃん・子ども連れには嬉しい環境。まわりを気にすることなく、パパママも映画を楽しむことができます。
いろいろ調べて比較してみましたが、行くならMOVIXとTOHOシネマズの二択が現実的です。
MOVIX「ほっとママシネマ」
MOVIX ほっとママシネマ 赤ちゃん連れのお母さんのための映画鑑賞会
開催日:劇場によりけり、平日午前中
料金:1,200円(大人ひとりにつき補助席1席付き)、3歳未満無料、3歳以上800円
定員・予約制なので事前予約(先着順)が必要。参考 お申込み方法
TOHOシネマズ「ママズクラブシアター」
赤ちゃんと一緒に入れる ママズクラブシアター || TOHOシネマズ
開催日:毎月1~2回、木曜日
料金:大人は通常料金(膝の上で鑑賞する子どもは無料)、子どもの座席が必要の場合と3歳以上は一律1,000円
予約制ではないので、現地チケット購入です。早めに行かないといい席はすぐに埋まりそう。
その他もあるけれど
その他のシネコンでも同じような子供連れ映画イベントを実施しているところがあります。
例えば、イオンシネマの「ウィズキッズシアター」。
でも、いくら探しても公式サイトなし、公式発信情報一切なし。どないなっとんねんと思ったら、「基本的にサイトに掲載なし。直接劇場に電話か、劇場のチラシ確認」とのこと・・・。昭和の映画館かいな。なので、詳細条件不明です。
参考 Yahoo!知恵袋「イオンシネマのウィズキッズシアター の上映スケジュールって何処に載ってますか?」
せめて基本情報くらいは欲しい。あんまり力入れてなさそうなところにわざわざ子連れでチャレンジして苦労するのもなあと、躊躇してお客は行かない。そして、儲からずにサービスはしりつぼみ。最悪のパターンですね。やるなら腹くくって大々的にやろうよ。
単館で子連れ映画イベントを開催している映画館もあります。
良さそうなのは、東京ディズニーリゾートのシネマイクスピアリの「ウィズキッスシネマ」。しっかり子ども向けにプランが組まれています。
大人1300円、幼児(3歳~6歳)900円、3歳未満の幼児無料。空調や照明、音量を子供向けにし、ベビーカー置き場や、おむつ交換用のスペースも準備。近所ならぜひ行きたいところ。
他にも、東京品川の品川プリンスホテルシネマズのセレブな「シネマでママ休みプラン」なんてのもあります。女性ひとりの映画料金とデザートセットに子どもの託児料金(映画時間+カフェタイム1時間)がついて、5,800円也。うむ。
子ども連れ可のサービスをうまく使って親子で映画を楽しもう!
photo credit: Sarah_Ackerman via photopin cc
映画が大好きだったのに、子どもが産まれてから一切映画を見てない・・・なんてパパママにはうれしいサービスですよね。
子どもが泣こうが、周囲はみんな子連れなので寛大。「おたがいさま」です。周囲に眉をひそめられて気を使う必要がないのは楽。
まあ、まだ映画なんてわからない1歳にも満たない子どもをそんな閉鎖的な空間に連れて行って、風邪でも移されたらどうすんのかな?みたいな年寄り発想が頭をよぎらなくもないですけど。そんなの気にしない人は気にしないのだろうし、たまには親の楽しみ優先でもいいと思うので、頭ごなしに否定するつもりはありません。僕も息子を東京ドームの野球観戦に連れて行ったから、人のこと偉そうには言えないのです。
映画館での映画は、2、3歳になればちょっとは楽しめそうです。2時間持つかはその子と映画の内容しだいですが、映像や音楽自体を純粋に楽しむことはできるようになるので、大きなスクリーンで動く映像はかなり刺激にはなると思います。
子ども連れの映画館なんてまだ先だな・・・と思っていたパパママにとっては「こんな優しいサービスがある」というのは朗報ですし、家族のレジャーに「映画館で映画を観る」という選択肢が加わるのはいいことです。
「次の休みはなにしようか?」
子ども連れOKの映画館サービスを使った「初めての映画館デビュー!」なんて素敵ですね。
ad
ad
関連記事
-
-
本屋さんがおすすめする「本当に売りたい絵本」ってどんな絵本?ランキングを一緒に見てみよう
「本屋さんが選ぶおすすめの本ランキング」は「本屋大賞」が有名です。 「全国書店員 …
-
-
子供連れ大相撲観戦 事前準備ポイント&実践して気づいたこと
ちんたら時間がかかるのがかったるくて観ていられなかった相撲中継を、30代半ばにも …
-
-
子連れディズニーランド攻略の実践記録と18のコツ
「子連れディズニーランド攻略のために絶対やるべき10の準備」に続く「実践編」です …
-
-
キッズデザイン賞2015の受賞作をチェックして「こんなグッズやサービスがあるんだねえ」とただ言うだけのエントリーです。
「1億2,700万人のキッズデザイン!」 ってコピーの意味がまったくわかんねーな …
-
-
子供が熱中症になる前に!症状と対策のおさらい
あれ?僕らが子どもの頃は「日射病」って言ってませんでしたっけ?いつの間に「熱中症 …
-
-
怖い目にあった時はタクシーに助けを求める。ひとつの選択肢として子どもに教えておこう。
先日、Twitterで興味深いツイートが流れてきたのでリツイートしたのだが、よく …
-
-
マジで!おかあさんといっしょの「ぱわわぷたいそう」が終了!「ブンバ・ボーン!」にリニューアル
2歳児、3歳児、4歳児がいる家庭に激震?NHK「おかあさんといっしょ」の体操「ぱ …
-
-
不要なベビーカーを効率良く処分する方法をとことん検討する
子どもが2歳半になったくらいになった頃から、あまり乗らなくなったベビーカー。 我 …
-
-
子供の虫歯予防のフッ素塗布は習いごとと同じ。我が家の虫歯予防法と考え方を書いてみる。
子どもの歯のメンテナンスは難しい。こんなにややこしいとは子どもを持つまで知らなか …
-
-
子供のおむつかぶれ対策には保護オイルだ!
痛々しいおむつかぶれ。 ほんとかわいそうなんですが、どうしようもない。おむつかぶ …