「ぐりとぐら」は、どっちが「ぐり」でどっちが「ぐら」?
2014/11/18
絵本「ぐりとぐら」を息子に読んでいて、ふと思いました。
どっちが「ぐり」でどっちが「ぐら」なの?
ムダ知識だろうとも、いつでも全力で調べるのが当ブログのポリシーでございます。
スポンサーリンク
どっちが「ぐり」でどっちが「ぐら」?
どっちが「ぐり」で、どっちが「ぐら」かって?
答えは、絵本の表紙(とくにタイトルの色)をよーく見てみてね。
引用:福音館書店「ぐりとぐら」のなかまたち
見てみよう。
なるほど。青が「ぐり」で、赤が「ぐら」ということか。
ついでに「ぐりとぐら」をいろいろ調べた
ぐりとぐらは男の子?女の子?
絵本の中で「ぼくらのなまえは ぐりとぐら」って言ってるので、「男の子」で確定。
ぐりとぐらの関係は?
ふたりはきょうだい? ともだち?
じつは、双子のきょうだいなんです。
引用:福音館書店「ぐりとぐら」のなかまたち
双子とは知らなんだ。
どちらが兄?どちらが弟?と調べたけど、そこに言及されている情報はなく。一般的に弟の名前が前に出ることはないはずで、青の「ぐり」が「兄」でしょう。
ぐりとぐらは何歳?
いつでも、保育園の年長クラスのつもりです。
引用:福音館書店「ぐりとぐら」10の秘密
作者がそう言ってます。はい。
ぐりとぐらの名前の由来は?
私が勤めていた「みどり幼稚園」の子たちのお気に入りだったフランスの絵本からヒントをもらいました。
ノネズミの歌う「ぐりっ ぐるっ ぐらっ」の調子に、いつもみんなが声を合わせたものです。
引用:福音館書店「ぐりとぐら」10の秘密
これも作者談。
ふーん。これは得意げに披露しても、周囲も「ふーん」で終わるはず。
「ぼくらのなまえは ぐりとぐら」の曲って?
いつもこの部分を読む時に「曲はあるの?」と思っていました。
読者の間では『ぐりとぐら』に登場する「ぼくらのなまえは…(以下省略)」で始まる自己紹介の詩(歌詞)が有名である。
この詩には読者によって無数の曲がつけられており、各家庭や幼稚園・保育園などの間で歌い継がれている。
作者自身は単に子供に分かりやすくための表現として詩という形式を選んだだけであり、普通に読んでも節をつけて歌ってもどちらでも構わないとのこと。作者自身は、この詩に曲をつけて歌うことはしない。
引用:ウィキペディア「ぐりとぐら」
この歌詞に正式な曲は存在しない、という結論。
ぐりとぐらのカステラができるぞ!
福音館書店のサイトに、「「ぐりとぐら」のカステラを作ろう!」のページを発見。レシピが載ってるからすぐに作れます。
これ、容易に味の想像がつくぞ・・・そういう夢のないことは横において、今度、子どもと一緒にフライパンで作ってみようと思います。
クックパッドも検索したらいっぱい「ぐりとぐら」のカステラのレシピが出てきました。
以上。かなり「ぐりとぐら」に詳しくなりましたね。これだけ押さえておけば、子どもの「ぐりとぐら」に関する変化球質問にも対応できるかな。
おまけ
「ぐりとぐら」シリーズ累計発行部数は、2,000万部。
絵本「ぐりとぐら」は800円なので、絵本作家の印税は通常10%と言われており、計算すると印税増額16億円!!
1年あたり3,000万円以上。「ぐりとぐら」の稼ぎぐあいがハンパない。
そしてこっちも驚いた。「ぐりとぐら」が世に出たのは、1963年。もう半世紀以上前です。超ロングセラー。
そういえば僕らが子どもの頃からこの絵本ありますものね。子ども産まれたら絶対に買おう!って思ってましたもん。
そして、うちの息子も自分の子どもに「ぐりとぐら」を読んだりする日がくるのかな、と2、30年後に想いをはせたり。
ad
ad
関連記事
-
-
この子連れ電車ビュースポットがすごい!有楽町「東京交通会館」
一部のユーザーにじわじわ受けのいい企画、子連れ電車ビュースポット紹介第4弾。東京 …
-
-
子連れディズニーランド攻略のために絶対やるべき10の準備
2歳半の息子のディズニーランドデビュー。 時間と体力のムダなく、効率的にディズニ …
-
-
七五三詣と写真撮影の父親の服装ってスーツ?礼服?の実態を調査してきた
「七五三で神社へ行く時、フォーマルな【礼服】を着ればいいんだよね」 「えっ? 礼 …
-
-
赤ちゃん用おむつってどこのメーカーがいいのだろう?を考えてみた
赤ちゃん用おむつってどこがいいんでしょうか? 結論「合う、合わないは我が子次第だ …
-
-
脱「子供の教育費総額2000万円貯めなきゃ病」 学費の推移と正しい準備法を学ぶ
「幼稚園から大学まで教育費はひとり2,000万円かかる」 どこかで聞いた数字が漠 …
-
-
子供乗せ自転車を買う前に知っておかないと損するポイント&比較・購入記録
今回の記事は、子供乗せ自転車を買うまでの間、凝り性を発揮していろいろ調べたり悩ん …
-
-
国立科学博物館が無料だったので家族で行ってきた。結論:3歳児にはまだ早い。
毎年5月18日は「国際博物館の日」で、日本のあちこちの博物館や美術館、資料館が無 …
-
-
ベビーカーSTICK(旧型)の日よけがダメダメなので日よけカバーを購入してみた
photo credit: zetson via photopin cc ベビー …
-
-
「1本・2本・3本」が「ぽん・ほん・ぼん」となぜ変化するのか子供にうまく説明出来ないパパとママが読む記事はこちらです
息子:「いっぽん、にぽん、さんぽん、よんぽん、ごぽん・・・・」 この手の子どもの …
-
-
子どもにシャンプーハットなんていらない!頭からお湯ぶっかけろ!のススメ
いきなり告白しますが、私、カナヅチです。 泳げません。水が嫌いです。顔に水がかか …