家族愛は食を通じて育まれる。「おいしい記憶」エッセーコンテストより学ぶ
2014/11/18
どうも子どもが出来てから涙もろくなった・・・というパパは多いと思う。
特に家族愛、夫婦愛にもろい。子どもが一所懸命がんばっている姿にもめちゃくちゃ弱い。
結婚前は、テレビの「はじめておつかい」なんて「なにがおもしろいんだ?」と思ってました。しかし、今はテーマ曲の「ド~レミ~ファソラシド~♪」がかかると、「ミ」あたりで勝手に涙腺が緩んでくるという、不治の病にかかっています。
さて、今朝の新聞に、読売新聞と中央公論新社が企画し、キッコーマンが協賛している「第5回あなたの「おいしい記憶」をおしえてください エッセーコンテスト」の受賞作が掲載されていました。
これがもう涙腺崩壊モノで。家族愛、夫婦愛。いろんな形があって、いろんな素敵な家族が垣間見える。こういうのダメです。
日曜のひととき、こんなエッセー読むのもいいかなと、同じく涙もろくなったお仲間におすそわけ。
Photo: 323/365²Incondicional by Andrés Nieto Porras
スポンサーリンク
あなたの「おいしい記憶」をおしえてください エッセーコンテスト受賞作を読む
Photo: Familydinnerpicnicon by Visit St. Pete/Clearwater
全国から集まった4109点のうちの、受賞作12作品を全部読みました。受賞作は全部Webサイトにアップされています。
どれも素晴らしいけど、個人的に琴線に触れた家族愛、夫婦愛のエッセーをピックアップしておきます。どれも短いのでさっと読めます。
「キュウリの糠漬け」
「弟の料理」
「黒い手」
「ぐるぐるケーキ」
「主夫奮闘記」
「コトコト、ホクホク」「ひじきのいなり寿司」「黒い手」あたりで、鼻の奥がツンツンして涙をこらえるわけですが、最後の「主夫奮闘記」の1個多いハンバーグのくだりで、「あかん・・・(T▽T)ダァー」涙腺壊れた。
苦労や哀しみの中にも食を通じて明るい道を見出そうとしている人たちや、それぞれの家族を想う姿とそれぞれの愛情表現に泣けた。泣けた。そして反省する。たまにはケンカもするけど、もっと妻を大切にしないいけない、と。まあ、3日くらいすると忘れちゃうんですけどね。
思い返すと、自分の家族との思い出も「毎日の食卓」や「母親のお弁当」だったりと、食に通じるものが多い。人間の生活って「食」とは切り離せないもの。そこから様々な出来事や印象深い思い出が生まれるのも必然なのかもしれません。
毎日、家族みんな元気に食卓を囲めることに感謝して、そのひと時を大切に。家族、妻への愛は日々の食を通じても育まれていくもの。日々をおろそかにせず過ごして行きたいものです。
そして息子にも「食」を通じていろんなものを感じ取れる人間になって欲しい。そのために、僕は息子に何を与えられるのだろうか?そんなことを考えている日曜日です。
ad
ad
関連記事
-
-
マジで!おかあさんといっしょの「ぱわわぷたいそう」が終了!「ブンバ・ボーン!」にリニューアル
2歳児、3歳児、4歳児がいる家庭に激震?NHK「おかあさんといっしょ」の体操「ぱ …
-
-
子どもと一緒に親子で作る「手作り知育おもちゃ」のススメ
ここ最近、我が家に「手作り知育おもちゃ」ブームが来ています。 良くできた既成品の …
-
-
なぜ「未成年の飲酒」はダメなの?をきちんと子供に説明できる練習を今からしておく
「未成年の飲酒はダメ」だと周囲に言われ続けましたが、なぜダメかはきちんと教育を受 …
-
-
おすすめの夏休みの子供向けイベント「カゴメ劇場」。2017年の観覧募集やってます。
息子と行った「カゴメ劇場」でまんまとカゴメの術中にハマり、僕に黙ってカゴメの株主 …
-
-
子供の歯並びは「遺伝」が3割。あとは何で決まるのか?
歯並びの悪い私ごとではございますが、ただいま矯正歯科行脚をしてまして、どこか腕の …
-
-
「子供がごはんを食べない」 我が家はこうやって乗り越えた
我が家の3歳の息子は、小さい頃からあまりごはんの量を食べない子で、ちょっと思い悩 …
-
-
パパになるなら読んでおきたい父子手帳のパイオニア「父親ハンドブック」
東京都が平成7年(1995年)から毎年発行し続けている、育児に関する知識を幅広く …
-
-
子供の習い事はいつから?何がいい?より先に親が押さえておくべき大切なこと
「さて、我が子にもそろそろ習い事を・・・」って漠然と考えているところに、「まわり …
-
-
子供用水筒が「保冷専用」の理由はなぜ?とメーカーに聞いてみた
子ども用の水筒を買おうと思って調べていたら、ほとんどが「保冷専用」 警告「保冷専 …
-
-
アマゾン選出のおすすめ本「オールタイムベスト児童文学(小学1年~4年生向け)」を見てみよう
アマゾンが「オールタイムベスト児童文学100」というのを発表しました。 「オール …