本屋さんが本気でおすすめする新刊絵本ランキングって興味ない?
2015/12/30

しょっちゅう言ってる気がするけど、子どもの絵本って「定番の絵本」に頼りがちですよね。
子育てに関して保守的にならざるをえない親の気持ちは、今まさに自分自身がよくわかっている。絵本も「ずーっと人気の定番の絵本が安心だしね」という選択に。それじゃ絵本選びの幅が狭まってしまう。
新刊の絵本で何かいいものはないのかな?
積極的に新刊絵本の情報を取りに行くのであれば、それぞれの年の絵本の傾向やブームを察知するひとつの指標にもなる「絵本屋さん大賞」をおすすめしておきます。
「全国の書店・絵本売り場担当者2,700人がガチで選ぶ、最も支持する新刊絵本ランキング」
絵本大好きの子を持つ親は要注目。2015年の受賞作が出揃ったので、一緒にチェックしてみようというエントリーです。
Photo: Reading for my new born kid by Harald Groven
スポンサーリンク
絵本屋さん大賞とは?
「絵本」を専門に扱う唯一の月刊誌「MOE」という雑誌が存在します。
そのMOEが毎年年末に発表するのが「絵本屋さん大賞」
全国の書店・絵本売り場担当者2,700人にアンケートを実施し、2015年最も支持された「新刊の絵本」はどれか?をランキングにしたもの。アンケートをする人数も年々増え、2015年で第8回を数えます。
ランキングをもとに全国の書店の絵本売り場でフェアをやったり、ここからベストセラーが出たり。書店員が自ら選考に参加していますから、地味に盛り上がるランキングです。
いろんな絵本を見ている書店員は、どんな絵本をおすすめしているのか?売りたいのか?
イチ消費者として興味があります。
まずは「新人賞」から
「新人賞」から見ていきます。新人賞5作品はこちら。
5位:ほしじいたけ ほしばあたけ
4位:はっきょい どーん
3位:シロクマくつや
2位:きょうのおやつは -かがみのえほん-
1位:かもめたくはいびん
書店員に支持されている新人絵本作家、ということは次回作にも期待と注目が集まるはずですよね。
続いて「絵本屋さん大賞」
書店員が選ぶ「絵本屋さん大賞2015」のトップ20。まずは20位から12位までを見ていきます。
20位:サムとデイブ、あなをほる
19位:オレときいろ
18位:しっぽがぴん
17位:かとりせんこう
16位:あかちゃんがわらうから
15位:どうするジョージ!
14位:かもめたくはいびん
13位:せいめいのれきし
12位:シロクマゆうびんきょく
11位は同率10位が2作あるので後ほど登場。
個人的には13位の「せいめいのれきし 改訂版」が気になりました。
1964年発売。古典のような位置づけの絵本ですが、存在自体を知らなかった。調べたところ「科学への興味の入り口」として、各所のレビューも高評価。
これが今年改訂されたそう。50年の間に研究が進み、どこの記述がどう変わったのか。「旧版と改訂版を見比べてみる」そんな絵本の楽しみ方もできます。
続いて10位から1位までを見てみます。
10位:す~べりだい
同率10位:まばたき
9位:おちゃわんかぞく
8位:おばけだじょ
7位:たべもんどう
6位:ママがおばけになっちゃった!
5位:そらまめくんのあたらしいベッド
4位:きょうのおやつは -かがみのえほん-
3位:リンドバーグ 空飛ぶネズミの大冒険
2位:いしゃがよい
1位:りゆうがあります
気になる絵本をピックアップすると、まず4位の「きょうのおやつは かがみえほん」
新人賞2位、絵本屋さん大賞で4位、アマゾンの年間ランキングでも7位。絵本ナビの売上ランキングでもずっと上位にいます。
銀紙を鏡に仕立てたしかけ絵本で、二次元の絵本が三次元に広がる新しい驚きを与えてくれる。子どもの好奇心を掻き立てる作りでかなりよく出来ているので、一度見てみると人気の理由がよくわかると思います。
そして1位の「りゆうがあります」
著者のヨシタケシンスケさんは、売れまくっている「りんごかもしれない」を書いた方です。「りんごかもしれない」は、絵本屋さん大賞2013の第1位受賞作。独特の視点がおもしろいです。
今年1位の「りゆうがあります」は、僕には単なる「へりくつ集」のように感じられ、しっくりこなかった。自分の器量の問題かもしれないし、子どもの年齢も関係してくると思うので、ここは意見が分かれるところかと。
どちらかというと、この次に発売された「ふまんがあります」のほうが個人的にはおすすめ。
しかし、ヨシタケシンスケさんはすごい人気ですよね。どこの本屋の絵本売れ筋ランキングを見ても、絶対1冊どころか2冊は常時入っている。ヨシタケ旋風はしばらく続きそうです。
絵本選びに「新刊」をうまく取り入れたい

Photo: I by Kate Ter Haar
アマゾンの年間ランキングと絵本屋さん大賞を比較してみると、双方にランクインした絵本は2冊だけ。
- ママがおばけになっちゃった!:アマゾン1位/絵本屋さん6位
- きょうのおやつは:アマゾン7位/絵本屋さん4位
参考 Amazon「絵本・児童書2015年年間ランキング」
アマゾンのランキング上位は、誰もが聞いたことあるようなめちゃくちゃ強い定番絵本や児童書が占めています。ここに食い込んだ新刊絵本2冊は実力もあるということ。そして書店員が支持する絵本でも上位。実力はさらに裏付けされています。
実際の人気、売れ筋絵本ランキングはネットで探せばすぐに見ることができるけど、「売る側が支持している」「売りたい」そんなランキングはまずめったにお目にかかることができません。
しかも新旧問わず絵本に毎日触れ、絵本を売ることを商売としている厳しい目を持った書店員2,700人への調査結果。この「絵本屋さん大賞」は、絵本を選ぶ僕らの側にとっても大変参考になるランキングです。
新しい絵本との出会いで、子どもの言葉や興味や感性の幅がもっと広がってくれたら。
安定の定番絵本を追うばかりではなく、こういった新刊絵本の情報も絵本選びにうまく取り入れられると素敵ですよね。2016年も我が子との楽しい読み聞かせタイムのため、親の絵本探し奔走は続く・・・
ad
ad
関連記事
-
-
子ども用家具にはダンボール製が良いかも。メリット・デメリットを考える。
子ども用の家具として、我が家も余りまくっているアマゾンのダンボールでおもちゃ収納 …
-
-
2歳児が鎖骨骨折だあ?同じ境遇のパパママに伝えたい「慌てないで。大丈夫です」
子どもが鎖骨骨折して、慌てて検索しているであろうパパママ向けのエントリーです。す …
-
-
5分で復習「子どものインフルエンザ予防と対策」
冬になると「予防は?」「対策は?」と「インフルエンザ」についての記憶と知識を掘り …
-
-
おかあさんといっしょファミリーコンサートに行ってきた!後編(2014年春東京公演)
おかあさんといっしょファミリーコンサートの会場内外の様子や、キャラクターとの写真 …
-
-
地元民が教える子連れスカイツリー観光のおすすめランチスポット
東京スカイツリーのふもとの商業施設「東京ソラマチ」。 管理人は家から近いので、数 …
-
-
子育て支援の3千円がもらえるのはいつ?3分でわかる「子育て世帯臨時特例給付金2015」
消費増税のあった2014年に「子育て世帯臨時特例給付金」と称し、お金のかかる子育 …
-
-
子供に飴を食べさせて大丈夫なのはいつからか?
うちの4歳の息子には、生まれてからまだ一度も飴を食べさせてません。理由は単純。「 …
-
-
親は子に育てられているのだ!こども未来賞の受賞作が「ええ話」な件
今となれば「あの茶番劇はなんだったんだ?」と皆が思う、民主党政権時の「事業仕分け …
-
-
この子連れ電車ビュースポットがすごい!有楽町「東京交通会館」
一部のユーザーにじわじわ受けのいい企画、子連れ電車ビュースポット紹介第4弾。東京 …
-
-
知ってる?やってる?家の中の危険から赤ちゃんを守るセーフティグッズ13
お家の中は危険がいっぱい。 ちょっと目を離した隙に何かやらかすのが、言ってもわか …
