子育てパパがなにかやらかしています。

イクメンて呼ばれるの大きらい。子育て世代におくる、ちょっと役に立てたらいいなブログ。

*

本屋さんがおすすめする「本当に売りたい絵本」ってどんな絵本?ランキングを一緒に見てみよう

      2014/12/31

絵本屋さんが売りたい絵本

「本屋さんが選ぶおすすめの本ランキング」は「本屋大賞」が有名です。

「全国書店員が選んだいちばん!売りたい本」という賞の創設コンセプトに最初は共感したけど、近年は「本屋大賞」を取った作品は映像向きでなくともすぐ映画化だ!みたいな商業主義な流れに嫌気。

ミーハーなので本屋大賞受賞作はひと通り読むのですが、ここ数年「もう一回この本は読みたい!」ってなぜかならない。

「おまえの感性がイケてないからだ」と言われてしまうとそれまでなのですが・・・

で、絵本の世界にも同じようなコンセプトの賞がある。全国の書店の絵本担当が投票する「MOE絵本屋さん大賞」

「書店員がおすすめの本当に売りたい絵本」

2014年の「絵本屋さん大賞」が発表されたので、どんな絵本が選ばれたのか一緒に見てみませんか。売れ筋ランキングとだいぶ違うけど、こういう絵本をホントは売りたいんだって。数多くの絵本に触れる書店員さんが選ぶ絵本だから、これからの絵本探しにちょっと違った視点を持てるかも。というエントリー。

スポンサーリンク

 

「MOE絵本屋さん大賞2014」とは?

絵本を専門に扱う唯一の月刊誌「月間MOE」

この「月間MOE」が主催し、2013年秋から2014年9月までに発売された絵本を対象に、全国の書店・絵本売り場担当者1,900人にアンケートを実施。

その結果から、2014年最も支持された絵本を選ぶ賞です。

毎年年末に発表されていて、2014年の年末で7回目になります。

参考 絵本のある暮らしMOE

 

「MOE絵本屋さん大賞2014」の結果を見てみよう

どんな絵本をおすすめして売りたいの? 20位から10位を見てみます。

 

20位:こけしのゆめ

 

19位:ビワとゾウガメ

 

18位:なにからできているでしょーか?

 

17位:ちきばんにゃー

 

16位:しろうさぎとりんごの木

 

15位:ミスターワッフル!

 

14位:ぼくからみると

 

13位:おえかきしりとり

 

12位:絵本 いのちをいただく みいちゃんがお肉になる日

 

11位:ベルナルさんのぼうし

 

はい、見事に1冊も知らないわけですが、世の中のパパなんてみんなそんなもんかと思います。

全部アマゾンでチェックしたら、みんなレビューが高い評価の絵本ばかりで、書店員と読者の感覚の乖離はなさそう。

特に気になったのは、12位の「絵本 いのちをいただく みいちゃんがお肉になる日」

妙にシュールなタイトルにひっかかって調べてみると、びっくりするぐらいの絶賛の嵐。今度本屋でチェックしてみて、良かったら買おうと思います。

続いて、10位から1位を見てみます。

 

10位:かぜのでんわ

 

9位:ぼくのニセモノをつくるには

 

8位:ようちえんのおひめさま

 

7位:かないくん

 

同率5位:しきぶとんさん かけぶとんさん まくらさん

 

5位:おおかみだあ!

 

4位:うみ100かいだてのいえ

 

3位:うんこしりとり

 

2位:ノラネコぐんだん きしゃぽっぽ

 

1位:へいわってすてきだね

 

以上が10位から1位。このへんになると何冊か知っているものもちらほらと。

注目したいのは、7位の「かないくん」

アマゾンの2014年絵本売れ筋ランキングでも2位(上半期1位)だった絵本です。

人気の「ノラネコぐんだん」「100かいだて」シリーズも上位に入ってきてます。安定感ありますね。

そして、栄えある1位は「へいわってすてきだね」

2013年の沖縄全戦没者追悼式で「平和のメッセージ」として朗読された6歳の少年の詩を絵本化したそう。「長く読み継がれてほしい絵本」

この1位の絵本は知らなかったので、評価される理由がどこにあるのか?今度中身をじっくりチェックしてみようと思います。

 

「売れる絵本」と「売りたい絵本」のはざまで

絵本を読む2人の子ども

photo credit: Christos Tsoumplekas (Back again!) via photopin cc

どんな商売もそうですけど、利益を出さなきゃいけない限り、売る側の「売れるアイテム」と「本当に売りたいアイテム」の扱いの温度差が生まれるのは致し方ないところ。

絵本にかぎらずどの本も、「売れる」と「売りたい」のバランスの取り方が、書店ごとの腕の見せどころなのかなとも思います。

アマゾンでの「2014年に発売された絵本の年間ランキングトップ20」と、この「絵本屋さん大賞2014」両方に入っている絵本を抜き出してみると

の4冊だけとなります。アマゾンのランキングが「絵本」だけではなく「図鑑」なども一緒に入ってきてしまっているので、純粋な比較とはなりませんが、他が「妖怪ウォッチ」や「アナと雪の女王」などの強豪集う中、これらの絵本は売り上げも健闘しています。

絵本に囲まれ、新旧問わず絵本を見続ける書店員さんが選んだ「絵本屋さん大賞」

ランクインした絵本の評判や実際の売れ方を見ても、その目は「確か」で信頼に値します。

「我が子」と「素敵な絵本」との出会いを望む僕らの、絵本選びの視野を広げるために。「絵本屋さん大賞」をひとつの参考にすると、2015年の絵本選びがちょっと楽しくなりそうですね。

 - 子育てネタ

ad

ad

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

※管理人の判断によりいただいたコメントを公開しない場合がございます。迷惑コメントに困っているためご了承ください。

  関連記事

七五三の内祝いって何割くらいお返しするもの?何を贈った?→ 我が家はこうしたよの記録

5歳の息子の七五三。 ここまで無事に子どもが成長して素直に親としてうれしい。そし …

子供にも日焼け止めって必要?乳幼児向け日焼け止めレビュー

「子どもに日焼け止めなんていらねーだろ。こんがり焼けて健康的だ」と思っていたアホ …

子供が喜ぶ「電車」のペーパークラフト無料配布サイトをまとめてみたよ

子どものために「電車」のペーパークラフトを探すパパママ向けのエントリー。 無料の …

子供用水筒が「保冷専用」の理由はなぜ?とメーカーに聞いてみた

子ども用の水筒を買おうと思って調べていたら、ほとんどが「保冷専用」 警告「保冷専 …

子育てには「笑い」が必要だ!~発言小町大賞2013から学ぶ大切なこと

読売オンラインが運営する「発言小町」。 発言小町大賞2013が決定したようで、ベ …

おかあさんといっしょファミリーコンサートに行ってきた!前編(2014年春東京公演)

おかあさんといっしょの「ファミリーコンサート」に行ってきました。2014年ゴール …

子どもに枕は必要か?

うちの息子(2歳)は、妻の布団で一緒に寝ております。 「子どもは別の布団で寝かす …

子供の写真をフォトプロップスの無料素材を使って撮ると超楽しいよ

「フォトプロップス」を使用して写真撮影をすると、けっこう楽しめる。 フォトプロッ …

本屋さんが本気でおすすめする新刊絵本ランキングって興味ない?

しょっちゅう言ってる気がするけど、子どもの絵本って「定番の絵本」に頼りがちですよ …

家族愛は食を通じて育まれる。「おいしい記憶」エッセーコンテストより学ぶ

どうも子どもが出来てから涙もろくなった・・・というパパは多いと思う。 特に家族愛 …