0歳から1歳児が確実に喜ぶおすすめの絵本3選:プレゼントにも!
2014/11/18
息子が0歳から1歳の時に買い与え、ドハマりした絵本トップ3をご紹介。読み込まれてすでにボロボロ。
2歳になりもうちょっと文字数が増えた絵本も読むようになりましたが、今でも「読んで」と持ってくる絵本なので、思ったより息が長いです。「完全に元は取った」絵本とも言えます。
スポンサーリンク
がたん ごとん がたん ごとん(安西水丸 著)
「乗せてくださーい」と乳幼児に身近なモノが描かれた乗客が増えるごとに「これなに?」と聞いてみる。
「乗せてあげるなら「いいよ」と言うんだよ」と言葉のやり取りをしてみる。そんな感じでいろいろと言葉遊びもできます。
一番は、私の膝の上で「がたんごとん」言いながら電車の揺れを真似するのがお気に入りのようです。アレンジを加えて「出発します」「右に曲がります」「左に曲がります」「止まります」と電車ごっこも楽しめます。
ゆめにこにこ(柳原良平 著)
「顔じゃぶじゃぶ」「牛乳ごくごく」といった擬音の響きが子どものツボのようです。絵もきれい。
最初の頃は、絵を指しながら各場面を覚え、流れを覚えてしまうと「牛乳は?」「ごくごく!」といった親とのかけあいがけっこう楽しいです。「顔じゃぶじゃぶ」などは身体を使って表現するようになります。
「おひさまさんさん」のおひさまの絵を指しながら「これパパ!」と言われた時は、「えっ?太ったけどオレの顔こんなに丸い?」というのはさておき、「一家の主が常に笑顔でいるということだな、うむ」とポジティブにとらえました。
だるまさんが(かがくいひろし 著)
「だ・る・ま・さ・ん・がー」に合わせて、膝の上の子どもを左右に揺らしながら、次のページのリアクションを大げさにするとウケがいいです。
「どてー」なら一緒にひっくり返る。「ぷしゅー」なら一緒に縮こまる。といったように。「ぷっ」が一番「きゃっきゃ」言って喜びますね。
子どもと一緒に大きな動きができて、親もそれなりに楽しかったりします。これはシリーズものなので他の絵本もありますが、この最初の一冊だけで十分かなと思います。
この3冊なら間違いないです
上の3冊の絵本の共通点は、
- 擬音が楽しく、言葉がシンプル
- 子どもと親が一緒に身体を動かし読み聞かせを楽しめる
そういう本が0~1歳児にはウケがいいようです。うちの息子で実証済みです。自信を持ってオススメします。
息子に0歳の時に初めて与えた絵本は「がたん ごとん がたん ごとん」。
絵本を投げるわ、ページをぐちゃぐちゃにするわ、なめるわ、破くわ。「なぜにこの子は絵本を雑に扱うのだ・・・」とセロテープで補修をしながら夜中に悲しくなっていましたが、今考えると0歳児は絵本なんて破って当たり前です。その頃はそんなこともわかりませんでした。新米パパなんてそんなもんです。
絵本のレビューって初めてやったんですけど、すごく難しいですね。正直、大人向けの本の書評のほうが楽です。他のオススメの絵本もありますので、またそのうち記事にします。
ad
ad
関連記事
-
-
L.L.Beanのトートバッグを洗濯してみよう
L.L.Bean(エル・エル・ビーン)のトートバッグの「何がいいのか」を熱く語っ …
-
-
レゴ 黄色のアイデアボックススペシャルの中身を全部公開!(写真多め)
レゴを初めて遊ぶ子ども向けのセットと言えば「赤いバケツ」「青いバケツ」が王道でし …
-
-
FP3級独学用おすすめテキストと問題集はズバリこれ
ファイナンシャルプランナー3級は、書店で売っているテキスト(参考書)と問題集で勉 …
-
-
子供でも楽に簡単に切れるセロテープカッター台を買ったー
「うわっ、なんでそんなに長くセロテープ切ってんの。ムダ使いしないでよ」 「このテ …
-
-
子供がテレビの画面をぺたぺた触って汚い!おすすめのクリーナー
恐らくバリバリのデジタルネイティブ世代になるであろう息子(2歳)は、時代の最先端 …
-
-
女性にもおすすめしたい頭皮さっぱりあえてメンズシャンプー
巷では、夫が妻のシャンプーを使うことを「嫁シャン」と言うらしいです。だいたい世の …
-
-
子供乗せ自転車の後ろ用レインカバーを買ったからレビューしてみる(OGK RCR-001)
これまで雨の日は、子どもにカッパを着せて自転車の後ろ用チャイルドシートに乗せてい …
-
-
楽天ふるさと納税は期間限定ポイント支払いOK?買いまわりにカウントされる?ポイントはつくの?実際にやってみた。
ふるさと納税をするのに「楽天ふるさと納税」を初めて使ってみようか。 我が家は、今 …
-
-
お風呂の脱衣所の寒さ対策。暖房器具を選ぶポイント
年末年始に帰省した際、実家のお風呂から上がったら脱衣所が超寒くて「ひえっ!」とな …
-
-
読売子供新聞をお試し購読する前に親がちょっと知っておいたほうがいいこと。読売本社に突撃して漢字のふりがなや紙面構成の理由を聞いてきたので共有しておく。
僕が新聞を読む姿を見て、6歳(幼稚園年長)の息子が「自分も新聞を読みたい」と言い …