子育てパパがなにかやらかしています。

イクメンて呼ばれるの大きらい。子育て世代におくる、ちょっと役に立てたらいいなブログ。当サイトは広告を含みます。

*

家計に朗報?2014年から始まるお得な税・制度をまとめてみた

      2014/11/18

お金の写真

前の記事「家計はどうなる?2014年から負担増な税・制度をまとめてみた」を書いてたら、お金がかかることばっかりでだいぶ気が滅入ったので、今度は「負担減」を無理やりまとめてみます。

2014年から始まるお得な税・制度はどんなのがあるの?

これらをうまく活かして、負担増のうっぷんを晴らしましょう!

って、元も子もないこと最初に言ってしまうと、増税の負担増は、これから挙げる方法程度ではどう考えても相殺できない(´д`)=3

スポンサーリンク

 

子育て世帯臨時特例給付金

月1万円から1万5,000円の児童手当受給世帯対象に、子どもひとりあたり1万円を1回限りで支給。

消費税引き上げに伴う子育て世帯への影響の緩和と、子育て世帯の消費の下支え目的とのこと。

<参照>厚生労働省「子育て世帯臨時特例給付金」

恐らく児童手当と一緒で、申請しないともらえないパターンでしょう。そのうち自治体から連絡来ると思いますが、申請忘れのないようにしないとです。

関連記事 3分でわかる「子育て世帯臨時特例給付金とは?」

 

住宅ローン減税の拡充

年末の住宅ローン残高の1%を最長10年間、所得税から差し引く住宅ローン減税制度が拡充されます。

現行は年20万円、10年間で計200万円が上限でしたが、これが毎年最大40万円、10年間で計400万円に増えます。

期間は、消費税率引き上げに合わせて2014年4月から、2017年末まで。

<参照>国土交通省 すまい給付金事務局「住宅ローン減税制度の概要」

 

すまい給付金を新設

引き上げ後の消費税率が適用される住宅を取得する際、負担軽減の仕組み「すまい給付金」を申請すると、適用されます。

消費税率8%時は、年収510万円以下の世帯に10万円から最大30万円、10%時は給付額拡充を予定。

期間は、消費税率引き上げに合わせて2014年4月から、2017年末まで。

<参照>国土交通省 すまい給付金事務局「すまい給付金とは」

 

自動車取得税率の引き下げ

購入時にかかる「自動車取得税」の税率が引き下げられます。

2014年4月以降の購入で、普通車は現行5%が3%に。軽自動車は3%が2%になります。

これも消費税率アップにより車が売れなくなることを見込んでの引き下げです。自動車業界から政治家に相当突き上げがあった結果のこの減税ですね。

消費税10%のあかつきには、自動車取得税は廃止とのこと。

<参照>ウォール・ストリート・ジャーナル「自動車取得税、2%引き下げ

 

エコカー減税の拡充

2015年度の燃費基準値に対しての燃費性能により免除や税率に差があります。

「自動車取得税」が免除、もしくは税率が引き下げ。

「自動車重量税」は、燃費性能により新車登録時は免除や車検時の軽減率の引き下げもあり。

「自動車税」も軽減するようです。

ちょっと仕組みがややこしいので、購入するエコカーの車種により、事前調査が必要です。

<参照>MONOist「税制改正大綱のエコカー減税拡充を検証」

上記サイトの検証によると、「アクア」や「フィットハイブリット」購入で、減税額が約1万2,000円と試算してます。この金額じゃ、増税分吸収してないけどね。

 

その他

  • 「臨時福祉給付金(仮称)」として、住民税が非課税となる低所得者に対して、1回限りで1人1万円を支給。年金受給者は5,000円加算。
  • 年収250万円未満の低所得世帯の高校生に給付金。高校生1人あたり、国公立で年37,400円、私立で年38,000円を支給。2014年4月の新一年生から適用。

 

まとめ

2014年に始まるどの施策も、消費税の増税による負担増へのサポート目的です。

その他にも細かい負担減はあるかもしれませんが、大まかなところではこんなところ。一過性のものがほとんどなので、消費税などその後の負担はじわりじわりと家計に重くのしかかってくるかと思われます。

家と自動車購入に対するサポートが中心って、そんなホイホイ買うものでもないですし。子育て家庭にメリットがありそうなのって、「子育て世帯臨時特例給付金」くらいでしょうか。

とりあえず、「負担減」のためのこれらの制度を頭の片隅に置いておき、「しまった!もらい損ねた!」ということがないように、お互い気をつけましょうね。

 - リアルでうまく生き抜きたい

ad

ad

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

※管理人の判断によりいただいたコメントを公開しない場合がございます。迷惑コメントに困っているためご了承ください。

  関連記事

ディズニーの日付指定なしチケットで入園できない日が新設されるってさ。2016年10月からね。

2016年4月1日から、東京ディズニーランド・ディズニーシーのパークチケットが値 …

「喪中はがき」や「弔事用切手」を安く買う方法があった!

「喪中はがき(喪中欠礼はがき)」や「弔事用切手」をできることなら安く購入したい。 …

大手家電量販店の延長・長期保証サービスを比較してみる

実店舗で商品を下見して、価格の安いネットで買うことを「ショールーミング」と言うん …

子供連れ高野山日帰り観光の事前準備ポイントと実践記録

いきなり愚痴から書き出してなんだこのエントリーは?って感じですが、僕の人生30年 …

次のマルイ「スパークリングセール」はいつ?2019-2020年冬

例年、夏の6月~7月と冬の1月とに開催するマルイ(丸井)のバーゲン「スパークリン …

コストコの有料会員になる前にちょっと知っておいたほうがいいこと

「COSTCO」の本当の正しい呼び方は「コスコ」です。 日本上陸の際に「コスコ」 …

【2019年6月】無印良品10%オフ「無印良品週間」は6月14日スタートです。確定。

毎年、6月中旬に実施される、無印良品10%オフセール「無印良品週間」 売上絶好調 …

無印良品で衣料品の新商品を10%offで買う方法

先日、だらだら無印良品のサイト見てたら初めて見つけて「うおっ!」ってなりました。 …

「イオンシネマ」が名作48作品定額見放題サービスを始めるよ

子どもが産まれてから妻と行くことのなくなった3大場所「小洒落た飲食店」「美術館」 …

マイナンバー通知カードが届かない?いずれ必ず届きます。いつ自分の手元へ届くのか?の調べ方

マイナンバー(共通番号)を記載した「通知カード」が届かない。いつ手元に届くの? …