子育てパパがなにかやらかしています。

イクメンて呼ばれるの大きらい。子育て世代におくる、ちょっと役に立てたらいいなブログ。

*

家電量販店のポイント還元は税抜と税込価格どちらで計算?を各社比較してみた

      2018/11/06

家電量販店ロゴ

ふと疑問に思う。「家電量販店のポイント還元」って、消費税の「税抜き価格」に対してなの?「税込み価格」対してなの?

昔は家電量販店によってそれぞれ扱いが違った記憶があるのですが、はて、現在はどうなっているのだろうか?

大手家電量販店のヤマダ電機、ビックカメラ、エディオン、ケーズデンキ、ヨドバシカメラ、ジョーシン、コジマ、ノジマ、ソフマップの「ポイント還元」は、「税抜価格」と「税込価格」のどちらに還元率のパーセントをかけたものなのか?

ついでに、パーセントをかけた場合に発生したポイントの端数は「切り上げ」なのか?「切り捨て」なのか?も調べてみました。

※2015年1月時点のデータです。

スポンサーリンク

 

ポイント還元は「税抜」「税込」どちらが基準?

各家電量販店は、自店舗(自グループ)内での顧客囲い込みのために「ポイントサービス」を提供しています。

 

疑問1:税抜と税込どっち?

例えば「ポイント還元10%」の【消費税抜き】1,000円の商品が売られているとします。

この場合、ポイントは【税抜価格】1,000円に10%をかけた「100ポイント」がもらえるの? 【税込価格】1,080円に10%をかけた「108ポイント」がもらえるの?

購入金額と消費税率が上がるほど、この差は大きくなります。

 

疑問2:端数は切り捨て?切り上げ?

例えば「ポイント還元10%」の【消費税込み】772円の商品が売られているとします。

この場合、正確に計算すると「77.2ポイント」がもらえるはずですが、どこの家電量販店もポイントの小数点以下までは管理していない。

この端数の「0.2ポイント」は切り捨てて「77ポイント」がもらえるの? それとも切り上げて「78ポイント」がもらえるの?

細かい話ですが、切り捨てだとちょっと損です。

 

で、各家電量販店はどのような計算方法を採用しているのか?

各社の公式オンラインショップの販売状況からひとつずつ調べてみました。

 

調査結果

 税抜 or 税込上げ or 捨て
ヤマダ電機税抜価格切り上げ
ビックカメラ税込価格切り上げ
エディオン税抜価格切り上げ
ヨドバシカメラ税込価格切り上げ
ジョーシン税込価格切り上げ
コジマ税込価格切り上げ
ノジマ税込価格切り捨て
ソフマップ税込価格切り上げ
ケーズデンキポイント制度なし

 

結論

結論1:基本は「税込価格」に対してのポイント還元である

商品の「消費税込み」と「消費税抜き」どちらの価格にポイント還元率がかけられるのか?

調査した結果、各社ほぼ横並び。「消費税込み」の価格に対して、指定の還元率をかけたポイントをユーザーに付与しているということがわかりました。

「ヤマダ電機」と「エディオン」のみ、「消費税抜き」価格に対してのポイント計算です。

 

結論2:ポイント端数は「切り上げ」

こちらも各社ほぼ横並びの、ポイントの端数は「切り上げ」で計算されています。

端数が0.1ポイントでも、0.9ポイントでも「1ポイント」扱いとして、切り上げてユーザーに付与。

唯一「ノジマ」のみ、ポイントの端数を「切り捨て」ています。

 

まとめ

ポイント還元の元となる価格に対する消費税の扱いは、消費税率が上がるほど差が出てくるので意外と重要です。

ポイント計算に違いがあり、「この量販店がお得だよ!」って節約術をぶち上げられるかな?と甘い目論見から走りだしたこのネタですが、だいたいどこも横並びという結果に。残念ながら「企画倒れ」とあいなりました。

どこの家電量販店も同じ「税込み価格」に「端数切り上げ」で対応しているけど、ヤマダ電機とエディオンは「税抜き価格」なので注意。

ヤマダ電機は過去、税込みに対してのポイント還元だったと記憶していたのですがいつから変わったのだろう?店員さんに聞いても「はて?」という感じでした。

とりあえず覚えておいたほうがいいポイントは、「ヤマダとエディオン以外の家電量販店のポイント還元は【税込価格】から計算する」

金額にによっては結構な差になるのでこのポイントはぜひ覚えておきたいところです。もらえるポイントの増減に直結するだけに。

本日の収穫はこんな感じ。なんだか最後が締まらない。

 - リアルでうまく生き抜きたい

ad

ad

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

※管理人の判断によりいただいたコメントを公開しない場合がございます。迷惑コメントに困っているためご了承ください。

  関連記事

次のマルイ「スパークリングセール」はいつ?2019-2020年冬

例年、夏の6月~7月と冬の1月とに開催するマルイ(丸井)のバーゲン「スパークリン …

dマガジンの過去バックナンバーの読み方。最短で読む方法覚え書き

毎日使って毎回もれなくイライラするアプリ。それがNTTドコモが展開する雑誌読み放 …

年賀はがきを安く買う3つの方法 2018年末最新情報

年賀はがき(年賀状)って郵便局で定価で買うのがあたりまえだと思っていませんか? …

次の西武・そごうのバーゲンセール「冬市」はいつ?2020年冬

例年、冬(1月)と夏(6月~7月)に開催される西武とそごうのバーゲンセール「冬市 …

無印良品から誕生日祝いにポイント500円分をもらうには?

無印良品から誕生月に「誕生日祝い」としてお買い物に使えるバースデークーポン「ポイ …

子育て中のパパが大して苦労せずに2ヶ月で4キロ痩せたダイエット法

自分、学生時代の体重53キロからデブまっしぐら。2014年5月の段階で11キロ増 …

ラジオ体操第一と第二のピアノ伴奏楽譜の入手方法をまとめておく。ラジオ体操の歌とみんなの体操も。

ラジオ体操第一 ラジオ体操第二 ラジオ体操の歌 のピアノ伴奏を弾けたら子どもにウ …

次のラフォーレ原宿のセール「グランバザール」はいつ開始?2020年冬

次回のラフォーレ原宿のセール「グランバザール」の時期はいつから開始されるのか? …

喪中はがきをワードの無料テンプレートを使って10分で作ってみた

「喪中はがき」をワードの無料テンプレートを使って10分で作成。自宅のプリンターで …

年賀状(年賀はがき)の金券ショップ販売価格はいくら?汗と涙の調査結果 2022年年末編

1枚「63円」の年賀はがき。金券ショップで一体いくらで売られているのだろうか? …