ATM手数料を無料化する方法まとめ/三菱東京UFJ銀行・三井住友銀行・みずほ銀行
2014/08/09
銀行のATM、コンビニATMで時間外などお金を引き出すたびにかかる手数料をかからないようにしたい!
ご存知でしたか?銀行業界のシェアは以下の通り。
1位:三菱UFJフィナンシャル・グループ
2位:三井住友フィナンシャルグループ
3位:みずほフィナンシャルグループ
4位:三井住友トラスト・ホールディングス
5位:りそなホールディングス
今回は、上位3位のメガバンク「三菱東京UFJ銀行」「三井住友銀行」「みずほ銀行」の自行ATM、コンビニATM手数料を無料にする方法を整理。
各銀行、取引条件によって手数料を無料にするサービスを提供しており、条件をどうクリアしたらATMの利用手数料・時間外手数料が無料になるのか?を、2014年8月現在のデータから研究してみます。
photo credit: Tax Credits via photopin cc
三菱東京UFJ銀行のATM手数料を無料にする方法
photo credit:TokyoMitsubishiUFJBANKHeadOffice by yo &
業界シェア1位の三菱東京UFJ銀行から分析。
三菱東京UFJ銀行は「コンビニATM手数料無料」が売りだったのですが、2013年12月20日から改悪され、コンビニATM利用料は有料へ。そしてユーザーの不満から逃れるため、自行ATMの無料時間帯を増やしました。
ただ、現状でも条件をクリアすれば、コンビニATMも一定回数までであれば無料にする方法は残されています。条件をまとめます。
条件1:スーパー普通用金口座&ダイレクトに申し込み
スーパー普通預金にする
口座の種類が「スーパー普通預金(メインバンクプラス)」である必要があります。
スーパー普通預金って何?の解説はこちら。「利息あり、破綻した場合1,000万円まで保護」を選択するのが賢明。
今ある普通口座をスーパー普通預金に切り替えることも可能です。
三菱東京UFJダイレクトを契約
「スーパー普通預金」を開設した上で、「三菱東京UFJダイレクト」(インターネットバンキングサービス)を登録します。
これで前提となる条件1をクリア。
条件2:どれかひとつの条件を満たす
30万円以上預ける
10万円以上、ないし30万円以上を預金する。預金額により、ステージとサービス内容が変わります。
預金額10万円以上なら、自行ATM手数料がいつでも無料。
30万円以上なら、コンビニATMも月3回まで無料。
給与を受け取る
毎月の給与の受け取り口座(10万円以上)に指定する。摘要欄に「給料」または「賞与」の記載が条件です。
現実的にそんなに難しい条件ではありません。この給与受け取り口座にするだけで、30万円の預金と同等、コンビニATMが無料のステージまで一気に突破できます。
その他の条件一覧
- 三菱東京UFJ銀行に住宅ローンの残高がある。
- MUFGカードやNICOSカードといった、グループ系列のクレジットカードの利用がある。
- キャッシュカード一体型クレジットカードの利用がある。
住宅ローンやクレジットカードなどどれか1つをクリアすればOKです。ただ使い方などによっては手数料がかかってしまったりするものもあるので、そんなに手っ取り早い方法ではありません。
条件をクリアすると?
毎月末に判定されるステージに応じた無料サービスが、翌月20日~翌々月19日に適用されます。8月末に条件をクリアすると、9月20日~10月19日が無料となる。
ステージに応じて、自行ATM手数料がいつでも何度でも無料、コンビニATM(イーネット・ローソン・セブン)が月3回まで無料となります。
まとめ
おさらいします。まず条件1、口座を「スーパー普通預金」とし、インターネットバンキングの「三菱東京UFJダイレクト」に申し込む。
その上で、条件2の口座に「30万円以上預ける」。これが一番楽な方法。
すると、三菱東京UFJ銀行のATMとコンビニATMの利用手数料や時間外手数料が無料となります。
条件2の30万円の預金が難しければ、口座を「給与振込の指定口座」にしてしまうのが簡単な方法かもしれません。
参考 三菱東京UFJ銀行 スーパー普通口座「優遇判定条件と優遇内容」/MONOQLO2014年9月号
三井住友銀行のATM手数料を無料にする方法
photo credit: SumitomoMitsuiBankingCorpHeadOffice by yo &
次、業界シェア2位の三井住友銀行。他行に比べて、ATM無料化への道が一番簡単な銀行です。
条件1:ポイントパックに登録する
簡単に言うと、残高に応じた金利を適用する「口座(残高別金利型普通預金)」と「インターネットバンキング(SMBCダイレクト)」のどちらかを契約しているユーザーに、ポイントの付与や手数料の割引を提供するサービスが「ポイントパック」です。
「口座(残高別金利型普通預金)」の開設より、「SMBCダイレクト」の登録のほうが楽なので、ダイレクトの方を推奨。
すでにSMBCダイレクトを契約済みなら、ネット上で「ポイントパック」はすぐに申し込めます。
条件2:どれかひとつの条件を満たす
通帳をWeb通帳にする
通帳をWebに移管したWeb通帳サービスを利用。
最大15ヵ月分保存でき、自分で印刷したり、レイアウトを変更してオリジナル仕様にできたりとけっこう使えそうです。通帳に意義を感じない人は、さっさとこちらに移ってしまいましょう。
30万円以上預ける
口座に30万円以上預金をする。三菱東京UFJ銀行もそうだけど、30万円以上を預けているかどうかでお客様扱いされるかどうかのボーダーラインになるのでしょうか。
給与または年金を受け取る
口座を「給与」または「年金」の受け取り口座にする。
通帳の明細に「給与」「年金」と表示されることが条件のようです。「給与」受け取りが条件になるのは他行でもありますが、「年金」は三井住友銀行だけです。
その他の条件一覧
- 口座からグループ系列の三井住友VISAカード・さくらJCBカード・セディナカードの引き落としがある。
- カードローンを契約。借り入れは0円で取引がなくても条件はクリアとなる。
- 三井住友銀行に住宅ローンなどのローン残高がある。
いろいろ手数料がかかったりしますので、上の条件2の3つに比べると少しハードルは高いです。
条件をクリアすると?
「当月」または「当月末」に条件をクリアすると、「翌々月」から無料サービスが適用されます。8月に条件をクリアすれば10月からの適用ですね。
三井住友銀行ATMと@BANK ATM(※ファミリーマートの一部に設置されている)の時間外手数料が無料。
そして、コンビニATM(イーネット・ローソン・セブン)は、利用手数料や時間外手数料や月4回まで無料となります。
まとめ
まず条件1の「インターネットバンキング(SMBCダイレクト)」から「ポイントパック」に申し込み。
その上で条件2の一番簡単なWeb通帳サービスを利用。
「通帳がどうしても必要」な場合は、30万円以上預けるか、給与の受け取り口座に指定するのが楽な方法でしょうか。
カードローンにとりあえず申し込んでおくだけ申し込み、取引がなくともそのまま放置しておけば「手数料0円」の恩恵に預かれるというのも簡単な道です。
条件をクリアすれば、三井住友銀行ATMとコンビニATMの利用手数料や時間外手数料が無料となります。
今回調べたメガバンクを比較すると、三井住友銀行が一番、ATM手数料無料化へのハードルが低いです。
参考 三井住友銀行 SMBCポイントパック「ATM時間外手数料・コンビニATM利用手数料が「無料」」
みずほ銀行のATM手数料を無料にする方法
photo credit: Canadian Pacific via photopin cc
続いて業界シェア3位のみずほ銀行。みずほ銀行もATM手数料を無料にする方法は意外と難しくありません。
条件1:「みずほマイレージクラブ」に登録
まず「みずほマイレージクラブ」という会員サービスに申し込む必要があります。
すでに知らない間に入っている場合もあります。キャッシュカードの裏に「マイレージクラブ」のマークがあれば入会済。
入っていない人は申込書を自分で作って送る(郵便代は自腹)か、印字した申込書を自宅に郵送してもらって本人確認資料を添えて送り、手続きをします。
ちょっとめんどくさいので、銀行の店頭で申し込むのが一番早いかもしれません。
ここ注意ですが、「みずほマイレージクラブカード」という「クレジットカード」があります。クレジットカードへの加入をやたらと勧められますが、別にクレジットカードが不要なら作る必要はありません。
別にクレジットカードに入らずとも、キャッシュカードのみで「マイレージクラブ」会員になることが可能です。
条件2:どれかひとつの条件を満たす
10万円以上預ける
預金残高が10万円以上あれば良い。今回、検証したメガバンクの中では、みずほ銀行が一番預金額の設定ラインが低いです。
その他の条件一覧
- クレジットカード「みずほマイレージクラブカード」の利用がある。
- みずほ銀行・みずほ信託銀行・みずほ証券と投資信託や外貨預金、株式の取引がある。
- みずほ銀行に住宅ローン、カードローンの残高がある。
- みずほ銀行・みずほ証券のNISA口座を持っている。
同じグループ内のサービスでユーザーを抱え込む条件は他銀行と同じですが、取引により手数料がかかったり、投資は資産の目減りの可能性もありますので、手っ取り早い方法とは言いかねます。
条件をクリアすると?
判定月の月末に条件をクリアしていると、翌々月の手数料が0円となります。8月末に条件をクリアすれば10月から適用。
みずほ銀行とイオン銀行ATMの入出金がいつでも何度でも無料。
コンビニATM(イーネット・ローソン・セブン)が月4回まで無料となります。
まとめ
まず、条件1の「みずほマイレージクラブ」に入る。
そして、条件2の口座に「10万円の残高を残す」のが、手っ取り早いATM手数料無料への近道です。
10万円の預金以外の方法で、次のおすすめは「クレジットカードのみずほマイレージクラブカードを作って使う」方法でしょうか。ポイント還元率は0.5%なのでポイント的にはイマイチなクレジットカードですが、キャッシュカード+クレジットカード+Suica(Edyもある)の計3枚のカードが1枚に集約できるので財布の中はすっきりします。
条件をクリアすれば、みずほ銀行ATMとコンビニATMの利用手数料や時間外手数料が無料となります。
参考 みずほ銀行 みずほマイレージクラブ「うれしい特典」
ATM手数料無料への道を把握しておこう!
おまけのりそな銀行
りそな銀行の「りそなクラブ」に入り、サービスに応じて付与されるポイントが一定ポイント貯まると、自行ATMの手数料とコンビニATMの手数料が月3回まで無料になります。
しかし、2014年4月に改悪され、このポイントを貯めるのがけっこうたいへん。他行はそんなに難しくないのに、ATM無料化へのハードルが高いです。
参考 りそな銀行 りそなクラブ「ステータス優遇特典内容」
ATM手数料無料化はそんなに難しくない!
ここまで見てきたように、銀行ATM・コンビニATMの手数料を無料にする方法は、各銀行が「一定の基準をクリアすること」を条件にユーザーの囲い込み策として提供しています。
三菱東京UFJ銀行、三井住友銀行、みずほ銀行を比較すると、ATM無料化が一番簡単なのは三井住友銀行になります。
基本的に「会員サービスへの登録」+「一定額の預金」でクリアできる、そんなにハードルが高い方法でもない。塵も積もれば結構な金額になる。無料化の方法を知らずに銀行のATMの手数料を払っていたら損をしています。
自分のメインバンクの手数料無料化の条件をきちんと把握して、ATMから自分のお金を下ろすだけなのに、同時になぜか小銭が口座から飛んで行く状況に今日から脱却ですね。
ad
ad
関連記事
-
9年前と今の冷蔵庫の消費電力と電気代を比較してみた
先日、実家の新しい冷蔵庫購入に付き合わされました。 家電量販店での価格交渉要員で …
-
auに乗り換える時は、郵便局の「お取次ぎサービス」でオリジナルグッズをもらおう
auと契約するときにちょっと得する方法 auの携帯電話へ他社から乗り換える時、新 …
-
ヤマトの荷物追跡はお問い合わせ伝票番号をそのままGoogleで検索すればOK
ヤマトの荷物追跡をするとき、1.「ヤマト」を検索→2.荷物お問い合わせシステムに …
-
【2019年4月と5月】無印良品週間セールは4月19日スタートです。
毎年、4月末から5月上旬のゴールデンウィークにかけて実施される、無印良品10%オ …
-
【節約実践】家賃の振込を手数料負担ゼロで自動化するにはこうすればいい
賃貸にお住まいで、毎月、大家さんや不動産屋さん、管理会社に家賃を振り込んでいる人 …
-
「夫婦あるあるカルタ」にクスっとしながらあれこれ考える
ワタクシ、協調性ゼロで、集団行動が大の苦手です。 パパ友コミュニティに入るなんて …
-
年賀状(年賀はがき)の金券ショップ販売価格はいくら?汗と涙の調査結果 2024年年末編
1枚「85円」の年賀はがき。金券ショップで一体いくらで売られているのだろうか? …
-
FP3級に合格。勉強時間の目安や効率的な勉強方法など自らの経験全てを残しておく。
大人になるにつれ、面倒なことを後回しにする癖がついてくるんですかね。 ケツに火が …
-
次の高島屋のバーゲンセールはいつから?2020年冬
例年、夏(6月・7月)と冬(12月・1月)に開催される高島屋のバーゲンセール「タ …
-
2019年3月のルミネカード10%オフはいつから始まる?→3月7日からです。
ルミネカード会員限定の10%オフセール。 例年春の回は3月前半に実施されるのです …