初心者にやさしいおすすめの電子書籍ストアをレビュー!
2016/06/21
電子書籍とは? 電子書籍を生活に取り入れることのメリット・デメリットをまとめてみたのが前回の記事です。
関連記事 【初心者向け】「電子書籍」ってどうなの?メリット・デメリット
いろいろ凝り性を発揮して、世にある電子書籍ストアを片っ端から登録。アプリの使い勝手を確認し、自腹切っていろんな本を購入。
その結果、現在、僕が使う電子書籍ストアはこの2軒に絞られています。
今回は、このおすすめの2軒の電子書籍ストアのどこがいいのか?を徹底レビューしてみます。
photo credit: Bisgràfic via photopin cc
スポンサーリンク
僕がおすすめする2つの電子書籍ストア
Kindle(キンドル)ストア
アマゾンが運営する電子書籍ストア「Kindle(キンドル)ストア」
ここはサービスすべてでバランスが取れており、電子書籍初心者でも難しくなくスムーズに電子書籍ライフに突入できます。
2014年1月に角川書店の本がキンドルストアにて当初50%オフから最終的に70%オフになったという、鼻血もののキャンペーンがあり、ここで20冊の大量購入を敢行。ここが僕の電子書籍人生のスタートです。
その後も定期的にセールやポイント還元キャンペーンは行われており、それに踊らされて買ってしまうのもあるのは否定しませんが、まともに紙の本を買っていたより書籍代は確実に減っています。
やはり電子書籍に移行するとお金がかからない。
そして他社のアプリが不具合が多くじゃんじゃん固まったり落ちたりするところ、天下のアマゾン謹製アプリは安定感バツグン。使い勝手も文句ありません。端末は最大6台まで登録可能なので、スマホで読みかけの本を、PCやタブレットで続きから読むといった使い方もOK。
そして、電子書籍も品揃えもさすがアマゾンといったところです。
参考 アマゾンの電子書籍「Kindleストア」
参考 Amazon「どこでも楽しめるKindle無料アプリ」
「「電子書籍」ってどうなの?メリット・デメリット」の記事内で、書籍データの所有権はユーサーにあるのではなく「電子書籍ストア側にある」というポイントをお伝えしました。
そういう意味で、「データを預けておいても、アマゾンはさすがに潰れないでしょう」という安心感もあります。
青空文庫という著作権の切れた小説なども無料で読めます。太宰治や宮沢賢治や芥川龍之介や夏目漱石といった類です。電子書籍入門として、まずはこういう無料の小説から入ってみてはいかがでしょうか。
夏目漱石の「こころ」を読んだのなんて、高校生以来です。
でもって、2014年に著者の吉川英治の著作権が切れたので、あの名作「宮本武蔵」がなんと無料で読めるという。久々に全巻読破しましたが、おもしろい!超おもしろい!漫画「バガボンド」の原作です。
「01序、はしがき」は、おまけみたいなもんなので、実質「02地の巻」からスタートです。もちろん0円。
BookLive!(ブックライブ)
最近かなり勢いのある、電子書籍ストア「BookLive!」
日本の大手印刷会社2強の一角をになう凸版印刷グループの会社なので、Amazon同様、潰れる心配がなさそうという点では二重丸。ユーザーの電子書籍データは安泰です。
アプリも使い勝手に不満はなく、非常に使いやすいです。端末は最大5台まで登録可能。
品揃えもアマゾンキンドルストアに負けず劣らず。無料の立ち読みができたり、もちろん著作権切れの無料小説「青空文庫」も一揃えあります。
そしてここの最大の特徴は、何がすごいって、本が大幅割引になるセールをしょっちゅうやること。とにかくセールが多いです。
取り扱い中の本、全品ですよ。本好きからしたら、もうお祭り状態です。踊らされてまとめて10冊といった大量買いをしてしまいますが、いいんです、安いし。定価販売の本を割引価格で買えるなんて、夢のような話です。
新規ユーザー登録限定で全部の本の「半額クーポン」がもらえるといった特典もあります。ここはチェックしておかないと損です。
なぜこの2つの電子書籍ストアがおすすめなのか?
photo credit: Johan Larsson via photopin cc
「結局、セールに釣られてない?」というツッコミ、ごもっともです。
ただ、安さは武器です。お金には限りがある。書籍代にも限りがある。同じ本なら、安く買えるに越したことありません。
「安さ」も含めた、僕がなぜこの2軒に絞ったのか?ポイントをまとめてみます。
- セールが定期的にあったりと、本が圧倒的に「安い」
- いきなり電子書籍ストアが潰れたら困るため「運営会社の安定感」
- 読みたい本がなければ使う意味がないので「豊富な品揃え」
- アプリが使いにくいとイライラしてお話にならないので「アプリの使い勝手」
- サービスの質が悪ければ困るため「登録台数などのサービス充実度」
どれかが突出しているだけでは使いにくい。全体のバランスを重視しました。
他にも山のように電子書籍ストアはあります。同じようにセールが充実している電子書籍ストアももちろんあります。
ただ、アプリの使い勝手が悪かったり、品揃えが悪かったり、一長一短。「全体的な使い勝手」で考えるとこの2軒が非常にバランスが良く、使いやすいという結論にたどりつきました。
あまりあちこちの電子書籍ストアに登録しても、電子書籍データがばらけて大変です。2軒、多くとも3軒くらいの併用が、使う側のユーザーとしてもバランスがいいと感じています。
いろいろ試すのも勉強になるのでいいですが、一発でスムーズに電子書籍生活を始めたいのであれば
この2軒を使えばまず間違いない。電子書籍オタクが太鼓判を押しておきます。はい。
思い立ったら吉日。まずはどちらかのお店で無料のお試し本などを読んでみて、アプリの使い勝手や、自分に合う合わないをチェックしてみてはいかがでしょうか。
ad
ad
関連記事
-
-
「ドンキならアマゾンギフト券を商品券で買える」はガセネタ
タイトルで結論述べてますが、雑誌やネットに書かれている「ドンキなら商品券でアマゾ …
-
-
Amazonサイバーマンデー攻略のための傾向と対策とおすすめ商品リスト 2018年12月版
年末恒例、Amazon(アマゾン)のサイバーマンデーセール。 2012年からやっ …
-
-
アマゾンでの子供向けクリスマスプレゼントおもちゃ探しをお手伝い。2016年人気のおもちゃ検索ショートカット一覧を作っておく。
子どもへのクリスマスプレゼントのおもちゃをお探し中のサンタさん、お疲れさまです。 …
-
-
無料&登録不要の使い捨てメールアドレスを取得したい場合はここがおすすめ
メインで使っているメールアドレスへ来る迷惑メールは、ほんとにやめてほしい。 「こ …
-
-
Amazonブラックフライデーこれだけチェック!実際に買ったモノとセールの記録も(2023年)
なんだか、最近ネットショッピングの買い物が楽しくないんですよね。楽天はポイント上 …
-
-
アマゾンおたくのプライムデー攻略。時短の立ち回り方と実際に買った日用品のご報告(2023年編)
気負うと裏切られるからぼちぼち頑張ろうぜ「Amazonプライムデー」 2023年 …
-
-
アマゾンの領収書/購入明細書を再発行する方法を調べてみた
アマゾン(Amazon)でギフト発送した場合に、商品と共に納品書が先方に行ってし …
-
-
プライムデーセールで何を買う?買ったモノとキャンペーンの記録(2024年)
2024年もやってまいりました。Amazonプライムデー。 先行セール:2024 …
-
-
登録した覚えのない「Twitterアカウントを確認してください」認証メールが届いたからこう対処した
Twitterに新規登録した覚えがないのに 「verify@twitter.co …
-
-
Amazon定期お得便を初回だけでキャンセルして大丈夫?と問い合わせた結果
Amazon(アマゾン)で定期購入することを前提に、最大10%オフが適用される「 …