2013年に知って「まじで!」ってなったこと5つ
2014/11/18
えっ?今さら?2013年のネタ?
2013年末に下書きしておいたのにブログにアップするのを忘れていたネタが、このたび発掘されました。眠らしたままにしておくにはもったいないので、日の目を見させてあげたい。
2013年に管理人ねむたいが知って「えっ?まじで!」って驚いたこと5つ。「無知だなあ」と笑ってやってください。
photo credit: Kmark via photopin cc
スポンサーリンク
芸人の有吉弘行の名前
「弘行」は「ひろゆき」ではなく「ひろいき」
<参照>ウィキペディア「有吉弘行」
最近の「有吉にまかせておけば何とかしてくれるだろう」という、制作側の手抜きが垣間見える番組は見ていてつまらんです。
「デ」ザリングじゃない
スマホからWi-Fi飛ばしてパソコンやタブレットに接続するのは「デザリング」じゃなく「「テ」ザリング」。「tethering」ね。
「デザリング」だとずーっと思ってました。周囲にそう言い続けてました。恥。
調べたら、auが間違って「デザリング」で商標登録したことが、嘘が浸透してしまった発端だとか。
中西圭三!
「おかあさんといっしょ」の「ぱわわぷたいそう」。「どっかで聞いた声だな」とググったら「中西圭三」だよ!中西圭三の無駄遣いだよ!
なぜか中西圭三ブームが到来。私の中で。「歌うまいなあ」と聴きまくって、いろいろ調べてたらさらに発覚。
昔ZOO、今EXILEの「Choo Choo Train」の作曲は中西圭三。懐かしの「ブラック・ビスケッツ」にも楽曲提供。「タイミング」とか。
「中西圭三は、最近見かけないけど何をしてるんだろうか?」→「印税生活」という結論。
ボウリングの横の溝
「ガーター」じゃなくて「ガター」。排水路の「gutter」から。
「ガーター」は、女性のつけるストッキングとめるやつ。
ずっとボウリングの「ガーター」と言ってました。でも今さら「ガター」とか言うの、「なに気取って言ってんだよ」と突っ込まれそうでこっぱずかしい。
「いいくにつくろう鎌倉幕府」じゃない
鎌倉幕府が出来た年は「1185年」と今は学校で教えられている。
92年は源頼朝が征夷大将軍に就いた年。頼朝は85年、軍事・行政官「守護」や、税金集めなどをする「地頭」を任命する権利を得、幕府の制度を整えたのだという。
<引用>朝日新聞「中学校の歴史 1192は違うの?鎌倉幕府成立」
いいはこ(1185)作ろう鎌倉幕府?!
時代が変われば歴史も修正されるということを学びました。
まあ大して驚かなかった人も、私同様「まじで!」ってなった人もリアクションは様々かとは思いますが。
たまにはこんな小ネタ挟んでみようかなという、ゆるめのエントリーでございました。
ad
ad
関連記事
-
-
キリンの鳴き声ってどんな声?
息子:「パパ。キリンってどうやって鳴くの?」 私:「またもや渋いところを・・・」 …
-
-
ペンギンの鳴き声ってどんな声?
息子:「パパ。ペンギンってどうやって鳴くの?」 私:「聞いたことないから知らん」 …
-
-
タヌキの鳴き声ってどんな声?
息子:「パパ。たぬきって「ポンポコポン」って鳴くんだよ」 私:「え?それっておな …
-
-
「ご遠慮」「ご交誼」そのままで大丈夫?喪中はがきの「挨拶の文例/定型文」で注意したいこと
喪中はがきのマナーはけっこう複雑 年賀状を出せないことを知らせるわけですから、喪 …
-
-
骨折には骨を作る「カルシウム」が良いって、何を食べれば一番いいの?
息子(2歳)が「鎖骨骨折」したお話「2歳児が鎖骨骨折だあ?同じ境遇のパパママに伝 …
-
-
チェッチェッコリ♪二酸化マンガン♪って何の歌なの?歌詞も調べた
息子がかけろというので、しょっちゅう家でかかっている童謡のCDの中でふと耳にした …
-
-
えっ?シリコーン配合のスプレーを使うと同じ部屋の石油ファンヒーターが壊れる?
うちでは、家の中の扉など「キイキイ」鳴るところの潤滑に「シリコーンスプレー」を使 …
-
-
1分でわかる「祝日【山の日】はなぜ8月11日なの?」
夏休みの予定を立てるべく8月のカレンダーを見ていたら、2016年新たに誕生した祝 …
-
-
「おにぎりを握りちょいと詰めて♪」という説は間違いである
とある早朝、フォロワーさんがリツイートした驚きのツイートが目に飛び込んできました …
-
-
カバの鳴き声ってどんな声?
息子:「パパ。カバさんってどうやって鳴くの?」 パパ:「うむ・・・」 いつまでこ …