子育てパパがなにかやらかしています。

イクメンて呼ばれるの大きらい。子育て世代におくる、ちょっと役に立てたらいいなブログ。当サイトは広告を含みます。

*

ぐちゃぐちゃのコードを束ねるいい方法ないかな?は100均のツイストタイがおすすめ

      2017/12/25

コードやケーブルを束ねるやつはツイストタイがおすすめ

仕事で訪問したお客様の事務所にて、パソコンのケーブルやコードを華麗に束ねている「白いプラスチック製のやつ」が目につき。

「へえ、こんなのあるんだね」と。

家に帰ってきてネットで検索しようとしてふと気づく。「あれの名前がわからない」

名前がわからないと検索のしようがない。「コード 束ねるやつ 白い」とかいろいろ検索するんだけど、ちっとも出てこない。結束バンド(インシュロック)じゃねえよ、それは知ってるわ。

画像検索を駆使し意地になって探しまくった結果、ようやくたどりつく「こいつはツイストタイという名前なのか!」

100円均一でも売っているらしい。ダイソーで買ってきました。

スポンサーリンク

 

コードを束ねる「ツイストタイ」を試してみた

結束バンドより使い勝手が良い

我が家のコード類をずっと束ねてきたのは、結束バンド。

結束バンド(インシュロック)でもう一度外せるやつ (2)

結束バンドは1回留めたら外せないのが標準仕様だと思っていたら、ダイソーで買ったこれは「1回止めても緩めてはずせる」のが売りで取り外し方のコツもきちんと書いてある。

結束バンド(インシュロック)でもう一度外せるやつ (1)

しかしあれこれ試行錯誤してもまったくもって外せない。一度ロックしたら外せる気がしない。

仕方なく結束バンドをカッターで切ると、勢い余ったカッターで指をざっくりいって負傷。

コードをきれいに束ねたいだけなのに、なぜ血を流しているのだろう。自分の不器用っぷりにほとほと嫌気がさします。

そんな不器用さんに朗報!

「ツイストタイ」を採用すればケガをしないよ。

 

ツイストタイを使ってみよう

「100円ショップで売っている」とのネット情報を元に近所のダイソーに行ってみたところ、売ってなかったため、店員さんに聞いたら「今、売り切れてます」

「終売ではないですよね? また入荷しますか?」と質問したら調べてくれて「販売終了ではないです」と言うので、その足で別の店舗に行ったらありました。

  • 大:直径16ミリで20個入り(1個あたり5円)
  • 小:直径9ミリで30個入り(1個あたり3.3円)

大と小のサイズをミックスして売って欲しいところですが、20個も30個も、どこの一般家庭でもおそらく持て余す。

100円均一ダイソーで買ったケーブル束ねるやつ (1)

コードやケーブルを束ねるやつはツイストタイがおすすめです

一般的な家電の電源コードだと小なら2本くらい、3本だときつい。大なら5本は余裕で、6本いけるかどうか。

小で3本留められないわけではないため、大と小どちらかをまず先に買うのであれば「小」を推奨。うちの環境では小の出番が多い。

コードを通して軽くひねるだけでコードがまとまります。所要時間2秒。

100円均一ダイソーで買ったケーブル束ねるやつ (2)

パソコンのケーブルもツイストタイですっきり

これ考えた人、天才だろ。

ケーブルがぐちゃぐちゃなのもすぐにまとめられる。取り外しも簡単。ヘタに緩んだりもせず、かといってひねりに力もいらない。強度がちょうどいいです。

好き勝手な方向へバラバラの電源コードも

コードをツイストタイで束ねた前

強制的に導きたい方向へ一瞬で束ねられます。

コードをツイストタイで束ねた後

こうしたい、ああしたい、の調整も一瞬で余計な時間がかからないのがいい。使っていないコードを束ねたり、ラックにコードを引っ掛けて固定したりと、使い勝手もいい。

まだまだ自分が知らない便利アイテムが世の中にはあるものです。

最近の個人的ヒット。ぐちゃぐちゃのコードをすっきりさせたい!って時に「ツイストタイ」の存在を思い出すといいことあるかもしれません。おすすめ。

※アマゾンでも売ってるけど高い。

 - モノのレビュー/使用感, 子供以外のモノ

ad

ad

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

※管理人の判断によりいただいたコメントを公開しない場合がございます。迷惑コメントに困っているためご了承ください。

  関連記事

サーモスの水筒JNL-350の1ヶ月使用レビューを淡々とお送りします

僕らが小学生の頃、遠足の時に必ずクラスにひとりかふたりは魔法瓶の水筒を落として中 …

ブックオフの買取価格が安いと不評なので自ら宅配買取を試してみた

「いつか読むだろう」「いつか読み返すだろう」の「いつか」は永遠に来ない。 そのい …

Kindle Paperwhite用 おすすめのケースをレビューします。

「Kindle Paperwhite(キンドルペーパーホワイト)」のケースを検討 …

牛乳嫌いな子供にはこの豆乳!貧血・鉄分不足も解決「そいっち」レビュー

子どもに「栄養分が優れて」「安心なもの」を摂らせたいというのは、どの親も持つ共通 …

お手軽!つっぱり棚をベビーフェンス代わりにしてみよう

あるとき、妻がニコニコと「つっぱり棚」を手に帰ってきました。ホームセンターで買っ …

絵本「地獄」を読む~アマゾンの絵本ランキングになぜ入っているのかを紐解く

1784年に江戸の絵師によって書かれた絵巻の地獄絵を元に構成された絵本「地獄」。 …

腰痛への効果は?バックジョイ1週間使用レビュー

「バックジョイの効果は?4種類の徹底比較&購入レポート!」に続く、使用レ …

3分でわかる「サーキュレーターと扇風機の違い」と「サーキュレーター選びの比較ポイント」

「サーキュレーターっているのか? 扇風機で代わりになるでしょ」 って本気で思って …

0歳から1歳児が確実に喜ぶおすすめの絵本3選:プレゼントにも!

息子が0歳から1歳の時に買い与え、ドハマりした絵本トップ3をご紹介。読み込まれて …

レゴ 黄色のアイデアボックススペシャルの中身を全部公開!(写真多め)

レゴを初めて遊ぶ子ども向けのセットと言えば「赤いバケツ」「青いバケツ」が王道でし …