子育てパパがなにかやらかしています。

イクメンて呼ばれるの大きらい。子育て世代におくる、ちょっと役に立てたらいいなブログ。当サイトは広告を含みます。

*

家計はどうなる?2014年から負担増な税・制度をまとめてみた

      2014/11/18

増税でお金がない

2014年は、どうあがいても負担増が避けられない年なのか?

子育て家庭の家計に影響を与えそうな、2014年の税や制度の変更を整理してみます。

スポンサーリンク

 

消費税の増税

なにはともあれ、これ。

2014年4月、消費税の税率が5%から8%に。1年半後の2015年10月には10%を予定。増税はすぐそこです。

 

消費税8%でいくら負担が増えるの?

いろんなところで試算を目にしますが、いまいち実感が湧かないのはなぜでしょうか。ここでもあえて具体的に計算してみましょう。

2人以上の世帯で、消費税がかかる支出の平均額は月あたり24万1,444円(総務省家計調査より)

この月あたりの支出24万1,444円に3%の増税分をかけると、月7,243円の負担増。年間で8万6,920円です。どひゃー。

<参照>マイナビウーマン「消費増税で一般家庭の負担はこうなる!」

 

ついでに消費税10%になった時の負担も計算

もうひとつ日本生命が出している、具体的な平均データを。年収489万円の世帯での消費税支払額。

数字を並べてもいまいちわかりにくいので表にします。負担増は、5%→8%、5%→10%になったら、いくら負担が増えるのか?という計算をしてみました。

消費税率1年の消費税1ヶ月の消費税1年の負担増1ヶ月の負担増
5%12万8,000円1万666円
8%19万9,000円1万6,583円+7万1,000円+5,917円
10%24万4,000円2万333円+11万6,000円+9,667円

<参照>日本生命「消費税10%で家計負担は年間10万円超?」

いやはや、こうやって自分で計算機叩いたらようやく現実味でてきました。この日本の財政の惨状で、まさか10%で上げ止まるわけなく。どこまでいくのか?消費税。

 

「税抜き表示」に騙されないように

価格表示は2004年から、本体価格と税額を合算した「税込み総額表示」が義務付けられてきました。しかし、「消費税転嫁対策特別措置法」により2017年3月31日までの暫定措置で、お店での「税抜き表示」が昔のように認められるようになりました。

お店により、従来通りの 「税込み表示」と、本体価格のみでぱっと見の値ごろ感を狙った「税抜き表示」が混在するはずです。今までの「税込み表示」に慣れ過ぎて、「税抜き表示」な見た目の安さの演出に、騙されないようにしないといけませんね。

 

地球温暖化対策税(環境税)の増税

知ってました?この税金の存在。私は知りませんでした。

<参照>環境省「地球温暖化対策のための税の導入」

 

地球温暖化対策税(環境税)ってなに?

知らずにただ払っているのがくやしいので、上のサイトを読み込んでみました。まとめますと

  • 石油・天然ガス・石炭といったCO2を排出する化石燃料にかかる税。
  • 具体的に、ガソリン・灯油・電気・都市ガス・LPGなどに転嫁されている。
  • 2012年10月施行。3段階導入で2014年4月と2016年4月が税の引き上げタイミング。
  • 環境省試算だと、2016年4月の世帯あたりの負担額1,228円/年。月あたり102円

ということで2014年4月が環境税の増税タイミングです。

 

いくら負担が増えるの?

ガソリン代や電気料金などに転嫁されるので、平均的な世帯で月30数円の負担増とのこと。これだけ聞くと大したことないように感じますが、地味にジワジワと徴収されている税金です。

段階引き上げが厳密には3等分ではないですが、今まではひと月に34円払っていて、2014年4月から68円払うことになり、2016年4月から102円払う、そう考えればわかりやすいですね。

 

復興増税の住民税増税

東日本大震災の復興財源のための住民税の増税があります。

 

いくら負担が増えるの?

個人住民税が、2014年6月から年1,000円増税されます。2023年度まで10年間の増税。

すでに2013年から、所得税額に2.1%上乗せされて徴収される「復興特別所得税」が開始されてます。これは25年間、2037年まで。現在30代半ばな私たちの世代は、ほぼ定年まで上乗せ徴収され続けるということになりますね。

<参照>ウィキペディア「復興特別税」

 

高速道路料金の改正

車持ち家庭に大打撃。高速道路料金のETCの割引制度が、2014年4月と7月から縮小。縮小どころじゃない、大幅縮小です。

調べてまとめ始めたのですが、都市部、地方、と仕組みが複雑過ぎて散らかりました。このひとつの段落では到底まとまりませんので、後日、別記事に一覧化したいと思います。

【追記】まとめました。「2014年4月から廃止・縮小される高速道路料金ETC割引をまとめてみた

 

その他

高校授業料無償化に所得制限発動

高校授業料の無償化に、2014年4月から所得制限が導入され、年収910万円以上の世帯は対象外。

 

お年寄りの負担増

公的年金が2014年4月に1%の減額。2015年4月にはさらに0.5%減額。

さらに、70歳から74歳の医療費の窓口負担が、2014年4月以降に70歳になる人より現行の1割負担から2割に引き上げられます。

孫や曾孫への小遣いが減るかもしれません。

 

まとめ

他にも細かいものはあるのでしょうが、2014年に始まる負担増は、大まかにこんなところでしょうか。

これだけでも十分ため息でます。特に消費税率アップは日々の生活をモロに直撃するので大変な出来事です。納税は国民の義務だと理解していても、財布からお金がただただ出て行くのを見るのは、釈然としないところもあります。

2014年2月、3月は消費税8%前の駆け込み需要とそれに便乗した値上げがあるかもしれません。1月のうちに常備品や消耗品の買い溜めなどは早めに手を打ったほうが良さそうです。買い溜めリスト作っておこうかな。

さて。負担増だけでは気が滅入りました。逆に2014年から始まる「負担減」な税・制度も次の記事にまとめて無理やり気分を盛り上げてみましょうか。期待せずにお待ちください。

【追記】「負担減」もまとめました。「家計に朗報?2014年から始まるお得な税・制度をまとめてみた」

 - リアルでうまく生き抜きたい

ad

ad

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

※管理人の判断によりいただいたコメントを公開しない場合がございます。迷惑コメントに困っているためご了承ください。

  関連記事

ジブリ美術館のチケットを安く購入する方法を調べてみた

三鷹の森ジブリ美術館へ初めて行くにあたり、入場チケットの購入に手こずりました。月 …

結論:楽天市場の期間限定ポイント消費に一番効果的な使い方は「デジカメプリントと無料配送」だ

「楽天の期間限定ポイントに振り回されることに疲れた」管理人がたどり着いた、特に子 …

次のららぽーとセール「ららぽーとバーゲン」はいつから?2019-2020年冬

例年、夏(6月~7月)と冬(12月~1月)に開催されるららぽーとのセール「ららぽ …

【2020年冬】ルミネのセール「ルミネ・ザ・バーゲン」は1月3日から。傾向と対策を考える。

2020年冬のルミネのセール「チェック・サ・バーゲン」の日程を予想しておきます。 …

つばめのCM 確定申告ソフト「フリー」って何?を3分で説明しよう

CM放送中の、全自動確定申告ソフト「freee(フリー)」 自営業のわたくしめは …

【2019年5月マルイ10%オフ】マルコとマルオはいつから?5月24日からです。

例年5月末に開催されるマルイ・モディの10%オフセール「マルコとマルオの7日間」 …

ソフトバンクに乗り換える時は、郵便局の「お取次ぎサービス」でソフトバンクポイントをもらおう

ソフトバンクと契約するときにちょっと得する方法 ソフトバンク(softbank) …

スカイツリーを間近で眺められるないしょの穴場展望台を教えるね

2013年度、東京スカイツリー本体の展望台が悪天候でエレベーターが動かせずに営業 …

JR東日本に落し物・忘れ物を返却してもらえず困り果てている人へ。中途半端な自己証明では返してもらえない。ではどうやって手元に戻ってきたかの記録。

ええ、落し物をしたわたくしめがすべて悪うございます。 まず、この場を借りて拾って …

喪中はがきをワードの無料テンプレートを使って10分で作ってみた

「喪中はがき」をワードの無料テンプレートを使って10分で作成。自宅のプリンターで …