子育てパパがなにかやらかしています。

イクメンて呼ばれるの大きらい。子育て世代におくる、ちょっと役に立てたらいいなブログ。当サイトは広告を含みます。

*

自家用車vsカーシェアリングvsレンタカーのコスト比較をしてみる

      2015/05/25

自家用車vsカーシェアリングvsレンタカーのコスト比較 (1)

車にまつわるお金は「自家用車」と「カーシェアリング」と「レンタカー」、どの方法が一番家計に負担が少ないのか?

今回は「コスト」に注目。それぞれのコストは月いくらかかるのか?どれくらい差が生まれるのか?カーシェアリングを軸に、簡単に比較してみます。

photo credit: emdot via photopin cc

スポンサーリンク

 

月額コスト比較をしてみよう!

マイカーとカーシェアリングとレンタカーってどれくらいお金がかかるものなの?

ユーザーの使用環境によりまちまちだと思うので、だいたいの感覚で算出。わかりやすくするため、端数切り落としのざっくり金額を出してみました。

 

マイカー所有の1ヶ月のコスト

マイカーは約140万円の小型車を5年間保有した場合と想定します。

合計約5万1,000円
車両費2万3,000円
車検代・保険料・税金1万5,000円
駐車場代1万円
ガソリン代3,000円

駐車場代や保険の金額などはユーザーの状況によるので、だいたいを。東京で車持つのとかほんと無理だよ。

 

カーシェアリングの1ヶ月のコスト

カーシェアリングの利用時間は、1ヶ月で6時間の利用を4回、2時間を4回、30分を8回の月36時間。使用16日で計算。

合計約2万7,500円
月額基本料1,030円
利用料金2万6,000円
無料利用分-1,030円
カード発行料1,550円

カーシェアリングで業界第1位のタイムズカープラスの場合です。カード発行料は初回だけですが、いちおうコストに含んでおきます。月額基本料と同額でついてくる無料利用分は、利用料金からマイナスしました。

 

レンタカーの1ヶ月のコスト

短時間使用前提のカーシェアリングと、長時間使用前提のレンタカーを比べることに無理があるだろーというご指摘は重々承知。

レンタカーを月に週1~2回の利用(6~12時間以内)と丸1日(24時間)利用が1回と想定。使用7日で計算してみると、マイカー保有のコストと同等レベルになります。

約5万1,000円
利用料金4万円
会員割引-4,000円
保険8,000円
ガソリン代3,000円

レンタカー業界シェア1位のトヨタレンタリースだと、P1レベル(ヴィッツ)は、6時間も12時間も同額で5,400円、24時間7,200円。

各種割引があるので10%値引きがあったとし、カーシェアリングではかからない保険料が1日あたり1,000円かかるので合わせて計算。

これまともにカーシェアリング同じに、月に16日使ったとしたら、最低でも10万2,400円以上かかります。

引用 読売新聞2014年8月6日/MONOQLO2014年9月号/タイムズカーレンタル「マイカー/レンタカー/カーシェアリング徹底比較

 

コスト差を考える

自家用車vsカーシェアリングvsレンタカーのコスト比較 (2)

photo credit: Braden Gunem via photopin cc

ちょっとアバウトな試算ですが、ひと月あたりの使用を想定するとマイカー保有とレンタカーが月5万1,000円、カーシェアリングが月2万7,500円かかる計算になりました。

上で比較に無理があると書きましたが、実際の使用状況に合わせないと詳細な比較というのはできません。金額は使用時間によりだいぶ変わるため、カーシェアリングvsレンタカー、カーシェアリングvsマイカー保有の比較2本立てで考えてみます。

 

カーシェアリングvsレンタカー

ここから見えてくるのは、移動距離、使用時間が短いのであれば「カーシェアリングのほうが断然お得」ということ。

カーシェアリングは、走行距離ごとの料金(タイムズカープラスの場合、12時間以上から16円/km)がかかりますが、レンタカーと比較すると保険料やガソリン代がかからないのが大きい。

短距離短時間は「カーシェアリング」。長距離長時間は「レンタカー」。おおよその目安として、12時間以上の使用、300km以上の長距離ドライブでレンタカーが有利になるボーダーラインです。これは覚えておくべきポイントです。

 

カーシェアリングvs自家用車

マイカーは何より、維持費がかなりかかります。保険、税金など大きくコストを削ることのできないものばかりなので、決まった費用が家計から出続けます。

上の試算だと、カーシェアリングを使えばマイカー保有と比較して月2万3,500円浮く。少なくとも年間で28万2,000円も違いが出てきます。ユーザーの使用頻度によるので、自分の使用と照らしあわせて一度計算してみてもいいかもしれません。

特に都会に在住で「行くのは近くばかり」「あまり乗らない」人は、ただ何となく漫然とマイカーを保有し続けるのではなく、カーシェアリングを検討したほうが良さそうです。

 

賢く使い分け!

自家用車vsカーシェアリングvsレンタカーのコスト比較 (3)

photo credit: volanthevist [Jere & Gemma] via photopin cc

ユーザーの生活環境により「車がないと生活できない」という場合もあるだろうし、一概に車が無駄だと言うわけではありません。しかし、車を所有することによるステータス誇示の時代は終わったような気もします。

無駄なものにお金を払わない。そう考えると膨大な維持費のかかる自家用車は、必要に応じて、長時間乗る場合に「レンタカー」、ちょっと乗るだけで回数が多いのであれば「カーシェアリング」にシフトしていってもいいのかもしれません。

ユーザーの使用頻度や車種その他、パターンが無数にありすぎて具体的な金額の算出は不可能。仮定のおおまかな数字でも、長期で見てみるとけっこう出て行くお金に差があるのはおわかりいただけたかと。

カーシェアリングのサービスもここ近年充実していってますし、車にかかるお金の見直しを考えてみると、家計の負担をぐっと減らせるかもしれませんね。

関連記事 結論:カーシェアリング各社を比較した結果、タイムズカープラスがNO.1

 - リアルでうまく生き抜きたい

ad

ad

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

※管理人の判断によりいただいたコメントを公開しない場合がございます。迷惑コメントに困っているためご了承ください。

  関連記事

つばめのCM 確定申告ソフト「フリー」って何?を3分で説明しよう

CM放送中の、全自動確定申告ソフト「freee(フリー)」 自営業のわたくしめは …

検証「消費増税前に家電を駆け込み購入した人は損をした!」

消費増税前の家電の駆け込み購入は得するの?損するの? 消費増税10%を控えた、2 …

「ワンス・アポン・ア・タイム」と「ワンマンズ・ドリーム2」の抽選方法と当選倍率を徹底解説する

東京ディズニーランドの「ワンス・アポン・ア・タイム」と「ワンマンズ・ドリーム2」 …

ホームベーカリーで作る食パンのコスト(材料費や電気代)はいくら?

ホームベーカリーでパンを焼いた場合、材料費、電気代、ホームベーカリー機種分割代な …

楽天ポイントがコンビニやミスドで使える貯まる「楽天Rポイントカード」って何だ?

楽天で注文した後に「ぬおっ!キャンペーンにエントリーし忘れてポイントもらい損ねた …

まだ間に合う?デパートのお歳暮 2017年末注文期限ギリギリまとめ

しまった! お歳暮・冬のギフトを贈るのを忘れていた! まだ注文って間に合うの? …

あなたをL.L.Beanの世界へと誘います。#エルエルビーン2016年秋冬展示会リポート

毎度お騒がせしております、L.L.Bean(エルエルビーン)非公認、L.L.Be …

【2018年9月ルミネカード10%オフ】 いつから?→9月13日からです。

はい。言いたいことはタイトルで全て言ってしまってますが、毎年9月に実施されるルミ …

【2018年3月】マルイ10%オフ「マルコとマルオ」はいつから?3月24日スタートです。

1ヶ月前になりましたので情報リークいたします。 1年のうち一番盛り上がるんじゃな …

ゆうパック発送で運賃がお得になる3つのサービスを調べてみた

私、ゆうパックの「同一宛先割引」の存在をおととい知りました。人生でけっこうな額を …