子育てパパがなにかやらかしています。

イクメンて呼ばれるの大きらい。子育て世代におくる、ちょっと役に立てたらいいなブログ。当サイトは広告を含みます。

*

3歳児のトイレトレーニング成功1か月後はどう成長しているのか?

      2017/03/06

喜ぶ子どもの写真 (2)

うちの息子は2歳10ヶ月の段階で、トイレトレーニング(おむつはずし)を決行し、1ヶ月で無事に成功しました。

関連記事 トイレトレーニングはいつから?2歳児のおむつはずし実践記録

トイレトレーニング開始後、前半2週間は何度言い聞かせても漏らしまくりで終わりが見えず「おいおい・・・これいつまで続くのよ」と絶望的な日々。

ようやく2週間後に息子が何となくトイレのコツを掴んでからは、トントン拍子でおむつがはずせる仕上げへと向かいました。今だから笑って話してるけど、当時はホント妻とふたりでくじけそうだった。

あの日々からかなり経ったと思いきやまだ2ヶ月しか経ってない。今3歳ちょうどになった息子は、トイレトレーニング成功1か月後(トイレトレーニング開始から2ヶ月後)、毎日のトイレでどのように成長した姿を見せているのか?

これからトイレトレーニングに挑戦しようとしている、もしくはトレーニング真っ最中のパパママが、いずれたどり着く明るい未来を少しでも具体的にイメージできたらいいな、と思いながら書いてみます。

photo credit: Joaquin Villaverde Photography via photopin cc

スポンサーリンク

 

毎日のトイレの様子はどう成長したか?

漏らす率ほぼ0%!

トイレは、大小すべて自己申告してきます。ここ1ヶ月、昼間はもうお漏らしもしません。

あ、お昼寝中に1回だけおねしょしました。お昼寝前にお茶をがぶがぶ飲んだせい。

自宅の場合、トイレに登る台を準備しておけば、「ひとりで行っておいで」と言うと勝手にトイレに行き、よじ登ってトイレを済ませ流し、手を洗って帰ってきます。もうなんつうか、トイレトレーニングで苦労していた頃に比べたら夢のようです。

息子が自己申告してきちんとトイレが出来た際に、「よくやった!」「ひとりでトイレができるのは偉いぞ!」と盛大に褒めちぎるのは、トイレトレーニングがうまくいってからも続けています。これがうれしいようで、進んでひとりでトイレに向かいます。

トイレトレーニング (5)

台があると、親がいちいちついていかずに何でもひとりでできるので楽です。いろいろ飛び散るので、台はしょっちゅうお風呂掃除ついでにスポンジでわしゃわしゃと丸洗いしてます。

 

立っておしっこはいつからか?

男の子限定ですが、立っておしっこはいつからやるのか?

これ、タイミングがよくわからなくて「飛び散るからまだ座ってやればいいだろ」と先送り。ところが、気付いたら帰省した時におじいちゃんが勝手に孫に仕込んでました。

便座を上げて台の上に立ち、「濡れないように足首までズボンとパンツを下げて、お腹出すくらい上着のスソを持ち上げる。こぼさないように腰をぐいっと前に押し出し、男らしく豪快にせよ!」とのおじいちゃんの教えを忠実に守り、かなりのエビ反りで上手にやってます。なかなか微笑ましい姿でよろしい。

一般的にどのタイミングがベストなのか調べてもないので適当に発言してますが、とりあえず「教えれば、きちんとこぼさずにできる」ということは息子で実証済みです。なので、もったいぶらずにさっさと教えてしまって良いんじゃないかと思います。

しずくが飛び散っていたりはしてますが、そのへんはご愛嬌。

現状、おしっこを立ってやるor座ってやるは、その時の息子の気分しだいで半々ずつです。

 

外出時も特に心配いらず

トイレトレーニング完了前後の外出時は、さすがに不安でおむつを履かせていました。

それでも外出時もしっかり自己申告してくれるので、外のトイレでもきちんと済ますせることができ、トイレトレーニング開始から2ヶ月の今は、外出時のおむつはいりません。

申告は「早めに」というのをトイレトレーニング開始時からずっと言い聞かせており、言われた後に「ちょっと我慢してね」とトイレを探す余裕もあります。親はいまだにびくびくして着替えを持ち歩いたりしていますが、失敗は今のところありません。

「申告は早めにね」というのは、トイレトレーニング真っ最中から教育したほうがいいような気がします。

むしろ、外出時に劣悪なトイレ環境に当たったときが大変です。

環境が違うと息子もすぐには出さない。立っておしっこする息子を抱えて、ばっちい便器にくっつかないよう腕プルプルさせながら「早くやってくれ!」と悪戦苦闘してますが、これ世のパパママはみんなどうしてるんだろうか?

 

トレーニングパンツは使わなくなる

もったいないのでトレーニングパンツも使ってますけど。単なるパンツとして。

うちはトイレトレーニング用に6層と3層のトレーニングパンツを購入したのですが、6層のトレーニングパンツは厚くてごわごわしていることもあり、もはや出番はありません。

トイレトレーニング (2)

3層のトレーニングパンツは薄いので、普通のパンツとミックスしてパンツローテーションに加わっています。息子が3層トレーニングパンツの柄を気に入っているのもあるので。

層の厚いトレーニングパンツはあればあったで十分助かりましたが、いかんせん使用期間が短い。「トイレトレーニングの後」のパンツの使い回しまで、先を見越してパンツは買い揃えたほうが、「あんまり使ってないのにもったいないなあ」ってならないと思います。

 

夜のおむつはずしは様子を見つつ

夜に寝る時はまだおむつを履かせています。トイレトレーニング完了からさらに1ヶ月が経過したここ最近は、起きた時におむつを確認すると一滴もおしっこをしていない時のほうが多いです。

寝る前に水分摂取量が、結果に大きく影響すると思いますが、かなりタンクに溜められるようになってきたんだな、というのを実感します。

この夏は、「夜のおむつもはずすタイミングかな?」と思ったので、「どうする?」と妻に相談したら、「まだいいんじゃない」との返答。

あえてチャレンジして洗濯物を増やしても、と親の事情もあるでしょうし、夜にトイレに起こすのを習慣づけてみたりと、そのあたりから様子を見つつやっていきます。

 

ほんとトイレ関係は楽になりました!

喜ぶ子どもの写真 (1)

photo credit: Lotus Carroll via photopin cc

トイレトレーニング成功から1ヶ月。毎日の息子のトイレはこんな様子です。

上にも書きましたが、家なら台をひとつ用意しておけば、ひとりでトイレに行って勝手に済ますまでに成長してます。

親の出番は、甘えて「トイレについてきて」と言われた時に「はいはい」とついていくのと、「出たよ!見て!」と誇らしげに言われるのでそれに付き合うのと、おしりはまだ拭けないので手伝うくらいです。

いやあ、楽です。涙出てきます。

そして、おむつを買う頻度も激減。アマゾンからのしょっちゅう届いていたお届け物もめっきり減りました。

約3年間続けてきたおむつ替えの日々が、こんなに楽になるとは。ほんと子どもの成長をしみじみと実感してます。

トイレトレーニングを開始し、2週間でコツを掴んで、4週間でトレーニング完了。

その後さらに4週間が経てば、もう漏らす心配もなくなり、トイレはひとりでほぼ自己完結できるレベルにまで成長する。

すべての子がこうなるというわけではありませんが、「3歳になる間際の子どもがこんな具合いでトイレトレーニングが進みましたよ」という一例として、少しでも参考になりますと嬉しいです。

 - 子育てネタ ,

ad

ad

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

※管理人の判断によりいただいたコメントを公開しない場合がございます。迷惑コメントに困っているためご了承ください。

  関連記事

家族愛は食を通じて育まれる。「おいしい記憶」エッセーコンテストより学ぶ

どうも子どもが出来てから涙もろくなった・・・というパパは多いと思う。 特に家族愛 …

自転車の子供乗せは前と後ろそれぞれいつからいつまで乗れるの?

自転車の子ども乗せ。 「前用子ども乗せ」と「後ろ用子ども乗せ」、それぞれ何歳から …

子供連れ「すみだ水族館」事前準備ガイド。スカイツリーの下の水族館に行く前の予習ができます。

東京スカイツリーの麓にある「すみだ水族館(隅田水族館)」 水族館はだいたい海に面 …

「子供がごはんを食べない」 我が家はこうやって乗り越えた

我が家の3歳の息子は、小さい頃からあまりごはんの量を食べない子で、ちょっと思い悩 …

子供にマスクは何歳から大丈夫?そもそも効果はあるのか?

風邪やインフルエンザ予防に「マスク」は有効と言われていますが、それは子どもにも通 …

ベビーカーSTICK(旧型)の日よけがダメダメなので日よけカバーを購入してみた

photo credit: zetson via photopin cc ベビー …

子供が夜に寝ない!それは疲れていないからさ

Twitterのフォロワーさんから、「2歳の娘が夜、なかなか寝てくれません。コツ …

これ作れるパパは人気者だよ!ヤマハ提供のペーパークラフトが超絶高難度な件

いやもう、これを見たパパ100人中130人くらいが「いくら子どものためとはいえ、 …

【実録】幼稚園の親子面接の服装と質問内容はこんな感じだった

息子(3歳)の幼稚園の入園親子面接。 幼稚園からの指示は、子ども本人と保護者はひ …

今話題の人気おもちゃってどんなもの?「日本おもちゃ大賞2015」を一緒に見てみよう

毎年6月に東京ビックサイトで行われる、おもちゃの商談見本市「東京おもちゃショー」 …