子鉄よりパパ鉄ママ鉄向け本?「電車の博物館・公園に行こう!」
2014/11/18
本屋で子ども向け本ゾーンをぷらぷらしていたら、こんな本が平積みにされていました。
親子で楽しめる鉄道のテーマパーク&ビュースポットガイド「電車の博物館・公園に行こう! 」
大宮の鉄道博物館に行きたいなと思っていたので、思わず購入。
ひと通り読んだら「よく作って出したな、こんなピンポイントな本」と妙に感心してしまったので、本日のネタとします。
スポンサーリンク
もくじをざっと見てみよう
- 博物館・展示&体験施設に行こう!
- 車両基地&工場見学に行こう!
- SL(蒸気機関車)に乗ろう!
- 電車の基礎知識
- 親子で出かけよう!首都圏&関西圏のBESTビュースポット
- 保存車両と出会える公園へ行こう!
- 鉄道グッズ・コレクション
- いくつ答えられるかな?鉄道クイズ
ボリューム配分は、「博物館・展示&体験施設に行こう!」が5割、「SL(蒸気機関車)に乗ろう!」と「親子で出かけよう!首都圏&関西圏のBESTビュースポット」が1割ずつ。残り3割がバラける感じ。
個人的に勉強になった中身をピックアップ
博物館・展示&体験施設に行こう!
古今東西の博物館・鉄道施設の基本情報や見どころを解説。
鉄分の低い人生を送ってきたので「日本全国にこんなに施設があるんだなあ」と素直に驚きました。
写真入りで見やすく、いろいろ子ども連れで行ってみたい施設をリストアップできます。やっぱり東京、関東近郊がこの手の施設は充実しています。
親子で出かけよう!首都圏&関西圏のBESTビュースポット
これも東京エリアが多いけど、「どこで電車を見るのがいいのか?」ビュースポットの解説。
「へえ、ここで見るのがいいのかあ」と勉強になりました。
「電車を見る時のマナー&注意点」という項目。「写真を撮る時のマナー」として
「先行者がいたら声をかける」
電車がよく見える場所では、写真を撮りに来たファンと出会うこともあります。一声かけ、いっしょに楽しみましょう。
と書いてあります。
えっ?一応写真に写り込まないように距離は取って電車見てるけど、わざわざ声をかけるの?ほんとに?なんかかけづらいよなあ。
電車の基礎知識・電車クイズ
マニアック知識の宝庫です。
特に車両の型式番号(車両の横に書かれている「モハ454-4」とか謎の暗号)は、よく見かけるものの、「知らなかった」というか知ろうともしなかった情報なので、「へえ」。今度から無駄にチェックしてしまいそうです。
世の中知らない分野の本がいっぱいあるもので
マニアックな電車ネタ満載なので、電車好きの子どもの読み物としても十分耐えられる内容です。
ただ、「パパ、ここに連れて行って」とこの本を持って、しつこくねだられる可能性が高い。そういう点では、普通の電車図鑑を与えておいたほうが、「連れていけ」と泣きわめかれるリスクは低いと思われます。
まあともかく、「こんな本よく作ったな」という素直な感想。恐らく電車好きな編集者が仕切って作ったのでしょうけど、作る過程はすげー楽しかったんだろうなあ、というのが本からにじみ出てはいます。
最近、電車好きになってきた子どもを「どこに連れて行けばいいのか?」「何を見せてやれば喜ぶのか?」お悩みのパパママが、電車教育の手始めにするには、読んでおいていい一冊かもしれません。
ad
ad
関連記事
-
-
何歳から大丈夫?子供と行ってみよう「銭湯のススメ」
日本の古き良き文化「銭湯」。東京都内だけでもこの50年で約2600軒から約800 …
-
-
アニメ「チャギントン」視聴者参加シーンの応募方法が思ったよりややこしい件
イギリスのアニメ「チャギントン」。世界178の国や地域で放映されているそう。日本 …
-
-
2才のイヤイヤ炸裂中!「2才児イヤイヤ期の育て方」を読んで教えを乞うてみた
息子(2歳)は最近、何でも「イヤ!」 1日一緒にいたらさすがに辟易して、「今日パ …
-
-
いざ羽田空港へ!子供連れ飛行機観察はじめてガイド
息子(3歳)の影響で電車漬けの日々に嫌気がさしたのだろうか。妻がぽつりと言い出し …
-
-
子供の体や病気の相談は何科に行けばいいの? 我が家はこうしてるよ
子どもが生まれるまで、子どもがこんなに熱を出すもんだなんて知りませんでした。 親 …
-
-
脱「子供の教育費総額2000万円貯めなきゃ病」 学費の推移と正しい準備法を学ぶ
「幼稚園から大学まで教育費はひとり2,000万円かかる」 どこかで聞いた数字が漠 …
-
-
「仕事か?家庭か?」は古い。「仕事も家庭も」大切にしたいパパへ向けた一冊
以前紹介した「パパの子育てに対する心構えとテクニックを説いた本」である「新しいパ …
-
-
4は「よん」or「し」? 7は「なな」or「しち」?子どもに教える正しい数字の読み方はどっち?
「いーち、にーい、さーん、しーい、ごーお・・・」 お風呂で数を数える練習を一緒に …
-
-
七五三詣と写真撮影の父親の服装ってスーツ?礼服?の実態を調査してきた
「七五三で神社へ行く時、フォーマルな【礼服】を着ればいいんだよね」 「えっ? 礼 …
-
-
初耳!東海道新幹線「のぞみ」に家族向け専用車両がある?
子連れ新幹線でお困りの方は多いようで、当ブログの人気記事になっている2本の記事。 …