子供にマスクは何歳から大丈夫?そもそも効果はあるのか?
2015/02/08
風邪やインフルエンザ予防に「マスク」は有効と言われていますが、それは子どもにも通じるのだろうか?
「幼児にもマスクをつけたほうがいいの?」をいろいろ調べても結論が出なかったので、直接、小児科の先生に聞いてみた。
ついでに「いつから子どもにマスクをつけても大丈夫か?」「マスクを嫌がる子への対処法」をうちの3歳の息子のパターンに照らし合わせて考えてみます。
スポンサーリンク
幼児にマスクは効果があるのか?
幼児のマスクについては諸説あります。
風邪やインフルエンザ予防に「一定の効果がある」という意見も、「幼児はマスクがすぐにずれてしまい意味がない」という意見も。
保育園、幼稚園や先生の判断それぞれで、そのへんにマスクを放置されると迷惑だからしてくるなという園、マスクを積極的に採用している園と対応は様々。
何が何やらなので、かかりつけの小児科の先生に「幼児にマスクは意味があるのか?」と直接確認してみたところ、教えてくれたポイントは以下の通り。
- 風邪やインフルエンザ予防に一定の効果があるかどうかは明言できない。
- マスクで覆うことによる加湿で喉を潤す、保護する、風邪の悪化を防ぐという意味では効果的。
- ウィルスをまき散らさない、周囲への対外的なエチケットとしては有効。
「予防」より、「保護」の観点。そして周囲への「エチケット」のウエイトが大きいようです。
最初に書いた通り、幼児のマスクについてはいろいろな意見があります。信じる、取り入れるは親しだいですが、僕はやらないよりはやったほうがいいのかなと思い、息子には外出時や、風邪をひいた際に家庭内感染を防ぐためにマスクをさせてます。
春先の花粉症対策にマスクが効果があるのは、子どもでも確実。話ずれるけど、近年、花粉症の低年齢化が進んで子どもの3人に1人が花粉症。花粉症を発症した子どもの4割以上が5歳までに発症とのこと(ロート製薬調べ)
マスクはいつから?と嫌がる場合の対処法
結論から言うと嫌がらなければマスクは「何歳からでもOK」なようですが、一般的にドラッグストアで販売されている幼児用マスクの対象年齢を見ると「2歳から」「3歳から」が多いです。
実際、うちの息子の場合も「2歳半」からつけてくれるようになりました。2歳以下だと、おそらく嫌がってすぐにはずすためマスクが用をなしません。おもちゃになるのがオチ。
息子も最初はちょっと嫌がっていましたが
- 自分で選ばせたキャラクター柄マスクを購入。
- マスクに好きなシールを貼る。
- 親もマスクをつけて「おそろい」と盛り上げる。
単純なもので(今だけだよね)喜んでするようになりました。
冬場の自転車移動の際にマスクをすると顔があたたかいので、最近は自ら催促します。
やったことはないですが、子ども用のマスクを「自作」する方法もネット検索するといっぱい出てきます。
要は「楽しむ」のと「慣れ」です。SARSあたりが再び大流行して急にマスクをつけざるをえない環境になった場合に、嫌がって拒否されるのは困るため、抵抗感はない程度にしておいたほうが後々いいのかなとは思います。
まとめ
幼児へのマスクは親の自己満足、気休めかもしれませんので、積極的にやったほうがいいよというお話ではありません。
しかし、「予防」の効果は少なくとも、「喉の保護」や「エチケット」目的であれば採用してデメリットはなさそうです。そんなにバカ高くてお金がかかるという話でもありませんし。
咳をする時は手で口を押さえる、と同じように「他のお友達にお風邪をうつさないようにしようね」と言い聞かせてマスクをさせる「周囲への気遣い」「エチケット」を学ぶ機会としてもいいのかもしれません。
幼稚園などで集団生活していれば、子ども同士でウィルスのうつしあいになるのは「しょうがない」「それで鍛えられていくもの」と僕は思うのですが。
「幼稚園で集団感染が発生した時に「◯◯ちゃんが感染源」と毎回特定したがる神経質な親もけっこういるよ」という話を友人から聞きまして「まじで?」となったため、非難されるターゲットとならぬようマスクを違う意味で自己防衛アイテムとして活用すべきなのかなと考えたりもしております。はい。
ad
ad
関連記事
-
-
入園・入学グッズ名前付けの一番効率が良い方法を考えてみる
おかげさまで、うちの息子が4月から幼稚園に入園します。 妻が入園準備であたふたし …
-
-
いざ羽田空港へ!子供連れ飛行機観察はじめてガイド
息子(3歳)の影響で電車漬けの日々に嫌気がさしたのだろうか。妻がぽつりと言い出し …
-
-
絵本探しに!「絵本屋さん大賞2013」のトップ20を見てみよう
「月刊MOE」という絵本を専門に扱う唯一の月刊誌主催の「絵本屋さん大賞」。 「月 …
-
-
この子連れ電車ビュースポットがすごい!日暮里「芋坂跨線橋」
息子(2歳)「新幹線と京成スカイライナーが見たい!」 妻「桜が見たい!」 東京の …
-
-
子供が熱中症になる前に!症状と対策のおさらい
あれ?僕らが子どもの頃は「日射病」って言ってませんでしたっけ?いつの間に「熱中症 …
-
-
横断歩道を渡る時に子供があげる手は右手と左手どちらがいいか知ってた?
「パパ。どうろをわたるときは手をあげないといけないんだよ。ちゃんとやって」 「は …
-
-
国立科学博物館が無料だったので家族で行ってきた。結論:3歳児にはまだ早い。
毎年5月18日は「国際博物館の日」で、日本のあちこちの博物館や美術館、資料館が無 …
-
-
「今、この瞬間の子どもとのかけがえのない時間を大切にしよう」と改めて思わされる話
「子育てを終えた今、街で幼子を見ると涙がでます。」のトピに考えさせられた/【子ど …
-
-
子育て支援の3千円がもらえるのはいつ?3分でわかる「子育て世帯臨時特例給付金2015」
消費増税のあった2014年に「子育て世帯臨時特例給付金」と称し、お金のかかる子育 …
-
-
最新人気のおもちゃとトレンドを「おもちゃ大賞2016」から学んでみよう
毎年6月に開催される、国内最大規模のおもちゃの展示会「東京おもちゃショー」 20 …
Comment
うちは3歳過ぎ位からしてくれるようになりました。
親がやってるのをみると、つけたいーと言い出し、100均で買ってきて、つけさせたところ、普通につけてくれました。
まぁ、長続きしませんし、はずすとそのまま放置になりますが。
保育園のクッキングの時、嫌がらずにつけてくれたみたいです。(^_^)
エチケットとしつけてくれるようになったら、親としては一安心ですね。
父親が咳がひどい夜、マスクをして寝るのですが、息子もそれをしたいといって困ってます。
さすがに寝るときはこわいから、とつけさせていませんが。
Shizuさん
コメントありがとうございます。
やっぱり「慣れ」が必要ですよね。お話伺ってそう思いました。
夜寝るときのマスクはさすがにうちもこわいんでやらせてません。