家計に朗報?2014年から始まるお得な税・制度をまとめてみた
2014/11/18
前の記事「家計はどうなる?2014年から負担増な税・制度をまとめてみた」を書いてたら、お金がかかることばっかりでだいぶ気が滅入ったので、今度は「負担減」を無理やりまとめてみます。
2014年から始まるお得な税・制度はどんなのがあるの?
これらをうまく活かして、負担増のうっぷんを晴らしましょう!
って、元も子もないこと最初に言ってしまうと、増税の負担増は、これから挙げる方法程度ではどう考えても相殺できない(´д`)=3
スポンサーリンク
子育て世帯臨時特例給付金
月1万円から1万5,000円の児童手当受給世帯対象に、子どもひとりあたり1万円を1回限りで支給。
消費税引き上げに伴う子育て世帯への影響の緩和と、子育て世帯の消費の下支え目的とのこと。
<参照>厚生労働省「子育て世帯臨時特例給付金」
恐らく児童手当と一緒で、申請しないともらえないパターンでしょう。そのうち自治体から連絡来ると思いますが、申請忘れのないようにしないとです。
住宅ローン減税の拡充
年末の住宅ローン残高の1%を最長10年間、所得税から差し引く住宅ローン減税制度が拡充されます。
現行は年20万円、10年間で計200万円が上限でしたが、これが毎年最大40万円、10年間で計400万円に増えます。
期間は、消費税率引き上げに合わせて2014年4月から、2017年末まで。
<参照>国土交通省 すまい給付金事務局「住宅ローン減税制度の概要」
すまい給付金を新設
引き上げ後の消費税率が適用される住宅を取得する際、負担軽減の仕組み「すまい給付金」を申請すると、適用されます。
消費税率8%時は、年収510万円以下の世帯に10万円から最大30万円、10%時は給付額拡充を予定。
期間は、消費税率引き上げに合わせて2014年4月から、2017年末まで。
<参照>国土交通省 すまい給付金事務局「すまい給付金とは」
自動車取得税率の引き下げ
購入時にかかる「自動車取得税」の税率が引き下げられます。
2014年4月以降の購入で、普通車は現行5%が3%に。軽自動車は3%が2%になります。
これも消費税率アップにより車が売れなくなることを見込んでの引き下げです。自動車業界から政治家に相当突き上げがあった結果のこの減税ですね。
消費税10%のあかつきには、自動車取得税は廃止とのこと。
<参照>ウォール・ストリート・ジャーナル「自動車取得税、2%引き下げ」
エコカー減税の拡充
2015年度の燃費基準値に対しての燃費性能により免除や税率に差があります。
「自動車取得税」が免除、もしくは税率が引き下げ。
「自動車重量税」は、燃費性能により新車登録時は免除や車検時の軽減率の引き下げもあり。
「自動車税」も軽減するようです。
ちょっと仕組みがややこしいので、購入するエコカーの車種により、事前調査が必要です。
<参照>MONOist「税制改正大綱のエコカー減税拡充を検証」
上記サイトの検証によると、「アクア」や「フィットハイブリット」購入で、減税額が約1万2,000円と試算してます。この金額じゃ、増税分吸収してないけどね。
その他
- 「臨時福祉給付金(仮称)」として、住民税が非課税となる低所得者に対して、1回限りで1人1万円を支給。年金受給者は5,000円加算。
- 年収250万円未満の低所得世帯の高校生に給付金。高校生1人あたり、国公立で年37,400円、私立で年38,000円を支給。2014年4月の新一年生から適用。
まとめ
2014年に始まるどの施策も、消費税の増税による負担増へのサポート目的です。
その他にも細かい負担減はあるかもしれませんが、大まかなところではこんなところ。一過性のものがほとんどなので、消費税などその後の負担はじわりじわりと家計に重くのしかかってくるかと思われます。
家と自動車購入に対するサポートが中心って、そんなホイホイ買うものでもないですし。子育て家庭にメリットがありそうなのって、「子育て世帯臨時特例給付金」くらいでしょうか。
とりあえず、「負担減」のためのこれらの制度を頭の片隅に置いておき、「しまった!もらい損ねた!」ということがないように、お互い気をつけましょうね。
ad
ad
関連記事
-
-
Barの開店祝いは何がうれしいの?バーテンダーの本音を聞いてきた
前職の仕事の関係から、飲食業界との付き合いが多く。特にBar(バー)関係者。 こ …
-
-
エレベーター内で地震に遭遇したら・・・のために知っておいたほうがいいこと
先日の大きな地震。友人がエレベーターに乗ろうとしたときに「ぐらっと」来て焦ったと …
-
-
【2018年11月ルミネカード10%オフ】いつから?→11月8日です。※確定
年に4回開催されるルミネの「ルミネカード会員限定10%オフセール」 1年最後の回 …
-
-
【2019年11月】無印良品「無印良品週間」はいつから?→11月15日からです。
年に5回開催される無印良品が10%オフになる割引期間「無印良品週間」 毎年11月 …
-
-
子育て家庭に「出張料理」という選択肢。「マイシェフ」が一歩リードしてる件
小さい子どもを連れての「外食」って、大変。 出先などでごくたまにうちも外食するけ …
-
-
夏のエアコンを賢く節電!7つのチェックポイント
消費増税と燃料費高騰で電気代は上がる一方。 夏の暑い時期のエアコン使用で、バーン …
-
-
不要品が1点500円に化ける下取りセールをイトーヨーカドーが開催中!
あれっ?この「イトーヨーカドーの下取りセール」ってもっと暑くなってからやるんじゃ …
-
-
「サラリーマンの9割は税金を取り戻せる」ってホント?
「サラリーマンの9割は税金を取り戻せる」という本を移動中の電車で読んでいる最中、 …
-
-
おつりはでる?でない?商品券・ギフトカードのおつりの法則
商品券によって「おつりがでる」「おつりがでない」があります。 実は、この区分けに …
-
-
【2019年6月】無印良品10%オフ「無印良品週間」は6月14日スタートです。確定。
毎年、6月中旬に実施される、無印良品10%オフセール「無印良品週間」 売上絶好調 …