手帳やスケジュール帳の差し替え用紙(リフィル)が高い!→この方法おすすめ「自分で印刷」
2014/11/18

店頭でたくさん並んでいる手帳を眺めて毎度思う。
「気に入った手帳がない!」「自分の望むスケジュール帳の形式がない!」「この部分が惜しい!気に入らない!」「たかだか紙っぺらがなんでこんな値段すんねん!」
いろいろ不満はあるかと。
ではシステム手帳の人は、「自分で差し替え用のスケジュールページ(リフィル)を印刷してみる」という選択肢はいかがでしょう?
photo credit: rennes.i via photopin cc
スポンサーリンク
「格安」でリフィルが手に入るならそれに越したことはない
スケジュール管理は未だアナログ一本の私でございます。私の手帳は、「バイブルサイズ」の「リフィル」を差し替えるタイプを使ってます。「リフィル」って、あんまり呼び名が浸透してないですよね。バインダー形式の手帳の差し替えページのことを「リフィル」って言うらしいです。
差し替えるタイプじゃないと、年が変わるごとに情報の引き継ぎが大変なので、このタイプを10年以上使用。昔はバカでかい手帳を持ち歩いてましたが、鞄の中身を断捨離(もう死語?)した際に、「バイブルサイズ」へサイズダウンしました。
年末の時期になると、東急ハンズやロフトの手帳売り場へ翌年の「スケジュール用」の新しいリフィルを見に行きます。そしてこれも毎年好例で「自分の希望するスケジュールパターンが印刷された商品がないじゃないか!」「妥協して買うにしても、これ1,000円ってなんかちょっと高くないですか?」となります。
貧乏性発揮して、「自作してみたらちょっと節約にもなるかも・・・」と思って作り方を調べてみました。
そしたら、あるじゃないですか!自分で時間かけて作らなくても「無料で印刷用リフィルのフォーマットを配布しているサイト」が!
そういったサイトはいくつかあったので、端から見て比較してみたのですが、こちらのサイトで配布しているリフィルがとにかく素晴らしい。マジで素晴らしい。デザインもいいし、サイトもわかりやすい作りで親切なので、ご紹介します。
システム手帳の「リフィル」を差し替えるタイプを使っている方向けに、自分で印刷できるPDFファイルを無料で配布しています。手帳のサイズに合わせて各種そろっています。
自分で印刷に必要なもの
- 自分の手帳のサイズに合った白紙の用紙(穴あけ済み)
- パソコン
- プリンター
一般のコピー用紙に印刷する→カッターでカットする→穴をあける、という方法もありますが、これははっきり言って面倒です。
ちなみに自作用の「6穴用の専用パンチャー」という文房具も存在します。これなら、ミニ6穴、バイブル、A5の3サイズに対応。
世の中、まだ知らない文房具がいっぱいあるんですね。まあ、自分の手帳サイズの「穴あき済み」白紙リフィルを買ってきたほうが手っ取り早いです。それをプリンターにセットすればOK。
最近の家庭用プリンターはよくできていて、薄い紙が巻き込まれるようなこともありません。
ダウンロードできるリフィルのテンプレートファイルは、PDFファイル。パソコンとプリンターがあれば、誰にでもカンタンに印刷できます。
自分好みのテンプレートをダウンロードして印刷して組み合わせると、リフィルが完成。全体的なクオリティは既成品にはさすがに負けますが、日常使いに問題なく耐えられます。
カラーインクがもったいないので白黒で印刷して、日曜祝日は蛍光ペンで塗る。「これで十分じゃん!」と、私はひとり満足しております。
しかも買ってくるより、格安で上がる。買ったら1,000円が、無地の用紙代100円くらいで済む。インク代とかプリンターの消耗品を考慮した細かいコスト計算していないけど、ざっくり100円。もっと安く済ませられるかも。
この「安い」のは、すごく重要です。
このpdf de calendarの運営者さんは、ユーザーさんからの要望も聴いてテンプレートを作成してアップしてくれているので、痒いところに手が届くスケジュール帳のフォーマットとなっています。カラーも選べたりと、至れり尽くせり。
個人的には、「日々の習慣チェックシート」が、必要最低限の削ぎ落とされたデザインで、ほんとに素晴らしいと思う。こいつで小さな達成感を日々積み上げています。「ちっちゃい男だな」とか言わないで。
おまけの「情報リフィル」
「超」整理手帳の公式サイトで配布中。ダウンロードして自分で印刷する「情報リフィル」もご紹介しておきます。
よく手帳の後ろにくっついている「単位換算表」や「国際電話のかけ方」といったたぐいのやつです。必要なものを印刷して挟んでおきましょう。
「いつか役立つかも」と思って挟んでおいても、「一回も出番がなく、結局ごみ箱行き」という「手帳あるある」。
まとめ:自作のすすめ
スマホがいかに便利でデジタルな世の中でも、考えを整理して書き留めたり、ブログのネタを思いついてすぐに「さっ」と書けたりするのは、やはりアナログの手帳のほうが使い勝手が良いです。
そして、自分好みの手帳で、気分よく毎日を過ごしたい。しかもお得に。ということで今回の「無料の手帳のリフィル」サイトは、そういう需要に応えてくれます。
自分で印刷したりと少し手間はかかりますが、「こういう選択肢もありますよ」という節約ネタも兼ねたご紹介でした。
バイブルサイズの無地のリフィルなら私はこのシリーズを愛用しています。薄い作りなので枚数があってもかさばりませんし、薄いからといって書きにくいといったことはありません。大きい文房具屋さんならだいたいあると思います。
ad
ad
関連記事
-
-
参考書や赤本をブックオフに買取してもらうのちょっと待った!高価買取してくれる専門業者がいるからそこに売りましょうよ。
「ブックオフって大学受験で使った参考書や赤本・青本って買い取ってくれるの?」と疑 …
-
-
【2019年母の日】プレゼントやお花の早期注文割引をまとめておく
2019年の母の日は、5月12日(日) 直前に「何にしよう?」とドタバタするくら …
-
-
エレベーター内で地震に遭遇したら・・・のために知っておいたほうがいいこと
先日の大きな地震。友人がエレベーターに乗ろうとしたときに「ぐらっと」来て焦ったと …
-
-
【2019年3月】無印良品週間セールはいつから?3月15日スタートで確定。
年に5回開催される無印良品のセール「無印良品週間」 例年3月~4月にかけて開催さ …
-
-
ディズニーランド・シーで使える電子マネー・商品券まとめ
東京ディズニーランドとディズニーシーのパーク内での支払いは何が使えるの? 現金が …
-
-
ミスタードーナツ(ミスド)の100円セールっていつ?セール期間をイチ早く知る方法
「しょっちゅう100円セールやってるから、ミスドはもう100円の時にしか買う気し …
-
-
2018年デパートお歳暮ギフト 早割はどこが一番お得か?早期注文特典を比較してみた。
息子の幼稚園入園の内祝いを、デパートのお中元コーナーから早期注文割引を使って熨斗 …
-
-
【2020年冬】ルミネのセール「ルミネ・ザ・バーゲン」は1月3日から。傾向と対策を考える。
2020年冬のルミネのセール「チェック・サ・バーゲン」の日程を予想しておきます。 …
-
-
FP3級に合格。勉強時間の目安や効率的な勉強方法など自らの経験全てを残しておく。
大人になるにつれ、面倒なことを後回しにする癖がついてくるんですかね。 ケツに火が …
-
-
夫婦喧嘩をこじらせない!正しいケンカのやり方
「夫婦ゲンカで男はなぜ黙るのか」なんて、ビジネス書コーナーに腐るほどある本に自ら …




