ビューサンクスポイントのお得な交換方法TOP3は?
2016/08/24
JR東日本のクレジットカード「ビューカード」の使用で貯まる「ビューサンクスポイント」は何に交換するのが、一番お得なのだろう?
ビューサンクスポイントの交換商品を片っ端からすべて調査。1ポイントのお得度が最大限となる交換方法トップ3を探し出してみた。
結論から言うと「交換商品の中では、JR東日本系列サービスへの交換がものすごい優遇されている」現実があります。この記事を書く過程で調べていて初めて知りました。
自分は貯まったポイントを、何も考えずに毎年Suicaに交換していたのですが、それが「損をしている」ということ気付いてちょっとショックです。
「ビューサンクスポイントは何に交換するのがいいのだろうか?」
わかりやすく解説してみます。
※2016年4月更新。2016年度ビューサンクスプレゼント最新版に対応しました。
スポンサーリンク
一番手っ取り早い方法:Suicaへのチャージ
基準は「1ポイント=2.5円」
photo credit: Nemo’s great uncle via photopin cc
まず「ビューサンクスポイント1ポイントあたりいくらが基準となるのか」を押さえておく必要があります。
ビューサンクスポイント400ポイントが1,000円分のSuicaに変えられます。Suicaなら何でも買える。なので「1ポイント=2.5円」。これが基準となります。
ビューサンクスポイントの商品・連携ポイントへの交換は、毎年「1月31日まで」受け付けています。2月と3月は交換受付自体をやっていなくて、新年度は毎年「4月1日」より交換受付開始する流れ。
かたや、Suicaへのチャージだけは「年間を通じていつでも交換可能」です。ポイントの目減りもないため、Suicaへの交換が「一番簡単で手っ取り早い方法」です。
モバイルSuicaへのチャージならVIEW’s NETから交換手続きが可能。もしくは駅のATM「VIEW ALTTE」を使えばSuicaカードにビューサンクスポイントからチャージができます。ATMの操作がちょっとわかりにくいけど。
あれこれ考えるのがめんどくさければ「Suicaに交換しておけば間違いありません」
同じ1ポイント=2.5円レートの「ビックカメラポイント」への交換ルートもありますが、ビックカメラのポイント支払いは「ビックカメラポイントがつきません」。ビックカメラでSuica払いをすれば「ビックカメラポイントが現金払いと同じようにつきます」
Suicaに交換しない理由がありません。
ビューサンクスポイントのお得な交換TOP3
Suicaに交換するよりお得なビューサンクスポイントの交換方法はないのだろうか?
ありました。使い勝手も加味しながら2016年の最新情報でランキングにしてみます。
参照 ビューカード「ビューサンクスポイントを交換する」
第3位:メトロポリタンホテルズ共通利用券
まず、お得な交換商品第3位から。
JR東日本の駅に隣接する「メトロポリタンホテルズ共通利用券」へ交換するのがお得です。レストラン、宿泊等に使えます。
600ポイント(1,500円分相当)が、2,000円分の利用券に変えられるので1ポイントあたり「3.33円換算」。Suicaに変えた場合より、1.33倍の価値があります。
残念ながらこれ、お釣りが出ません。
参照 ビューカード「メトロポリタンホテルズ共通利用券ご利用上の注意」
第2位:新幹線・特急グリーン車利用券
photo credit: Ian YVR via photopin cc
JR東日本エリア内の新幹線(東北、山形、秋田、上越、北陸)と特急のグリーン車が「普通指定席」の料金で利用できる「グリーン車利用券」に交換するのがかなりお得。
JR東日本のエリア内のみが対象なので、北海道新幹線や北陸新幹線のJR西日本エリアでは使えません。
800ポイント(2,000円分相当)が、最長距離の東北新幹線の東京-新青森間(新青森から先はJR北海道の管轄)で利用した際だと、グリーン指定席料金と通常指定席料金の差額「4,420円分」に相当。
北陸新幹線だと東京-上越妙高のみとなるので、グリーン指定席の差額は「2,370円」。東北新幹線で使ったほうがいいですね。
「東京-新青森間のグリーン車利用券」に交換したとして、1ポイントあたり「5.53円換算」。Suicaに変えた場合より、2.2倍の価値があります。
ご両親に「旅行の時に使ってね」とプレゼントするなんていかがでしょうか。
この利用券、4月27日~5月6日、8月11日~20日、12月28日~1月6日といった繁忙期に使えないので注意が必要です。
参照 ビューカード「VIEWカード・グリーン車利用券ご利用上の注意」
第1位:普通列車グリーン券2枚
こちらのほうが日常的に使えるというメリットはあります。
JR東日本エリアの普通列車グリーン車が利用できる優待券2枚セット。東海道線や横須賀線、総武快速線、宇都宮線、高崎線、湘南新宿ライン、上野東京ライン、常磐線のグリーン車に乗れます。
普通に買うと一番高いパターンで51km以上、平日の車内料金が1枚1,240円。2枚で2,480円です。
それが400ポイント(1,000円分相当)でもらえるとなると、1ポイントあたり「6.2円」換算。Suicaに変えた場合より、2.5倍の価値があります。
これはあくまで最大価値となった場合。事前料金、車内料金、距離や曜日別ごとに細かい料金区分があるのでそれぞれの利用状況によって異なります。
これ、かなりお得なことに気づいてから、自分が貯めたビューサンクスポイントは全部仕事の長距離移動の際のグリーン券に交換しています。
参照 ビューカード「VIEWカード・普通列車グリーン車利用券ご利用上の注意」
ということで、Suicaに交換した1ポイント=2.5円換算より、最大1ポイント=6.2円換算、通常時の2.5倍の価値にまで交換先によって跳ね上がる事実がわかりました。
ついでに番外編でおすすめの使い道についても書いておきます。
番外編1:ルミネ商品券
ルミネで使える「ルミネ商品券」。お釣りも出るので使い勝手がいいです。
- 650ポイントで2,000円分の商品券=1ポイント3.07円換算
- 1250ポイントで4,000円分の商品券=1ポイント3.2円換算
1ポイント2.5円のSuica に変えた場合より、650ポイント引き換えで1.23倍、1250ポイント引き換えで1.28倍と価値が増えます。
ということで以前はイチオシの交換先でした(※過去形)
自宅へ「配送料無料」だったのに2015年10月1日から「別途簡易書留送料分のポイント160ポイント(400円相当)」が必ず加算されるようになってしまいました。「びゅう商品券」と「ルミネ商品券」の発送の場合です。
よって、2,000円商品券をもらうなら「Suicaに交換したほうがマシ」
4,000円ルミネ商品券に交換するなら送料分含めて合計1410ポイントが必要なので、1ポイント2.83円相当に。
交換するなら4,000円以上のルミネ商品券へ交換しないと損します。この場合だとSuicaに変えた場合より1.12倍以上の価値が見込めますのでまだ交換先として候補には残ります。
番外編2:その他お得なパターン
その他、利用エリアや店舗が限られるのですがお得なパターンをまとめておきます。
おさらいですが、基準はSuicaに交換した場合の1ポイント=2.5円換算。
- 【760pt】リラクゼ利用券2,000円:1ポイント=2.63円換算
- 【800pt】ジェクサー・フィットネスクラブ1日券3,000円:1ポイント=3.75円換算
- 【1000pt】駅レンタカー利用券3,000円:1ポイント=3円換算
- 【1000pt】ビューゴールドラウンジ利用券3,240円:1ポイント=3.24円換算
- 【1600pt】びゅうサンクスクーポン5,000円:1ポイント=3.13円換算
- 【1850pt】東京ステーションホテル利用券5,000円:1ポイント=2.7円換算
ビューゴルドラウンジ利用券は「ゴールドプラスカード会員限定」だし、びゅうサンクスクーポン5,000円は商品券ではなく「5,000円の割引券」、ジェクサー・フィットネスクラブは店舗数が少ないなど、うまくユーザーにマッチすればお得だけど使い勝手はそんなに良くありません。
ポイント換算だけで考えると魅力的ですが、使い勝手は微妙なので「ややおすすめラインナップ」が上の交換先となります。
ビューサンクスポイントはJR東日本のサービスで消化!
ビューサンクスポイントを効率的に貯める方法
photo credit: Nemo’s great uncle via photopin cc
ビューサンクスポイントを効率的に貯める方法をおさらいしておきます。
ビューサンクスポイントは、ビューカード1,000円の利用で2ポイントもらえます。1ポイント2.5円還元で考えると、還元率0.5%。これだと一般的なクレジットカードと変わりはありません。
ビューカードが最大限の威力を発揮するのは、JR東日本の切符・定期券・びゅう旅行商品・Suicaオートチャージなどをビューカードで決済した時。
1,000円の利用で通常時の3倍の6ポイント付与。「還元率1.5%」の高還元率カードに化けます。
高額な通勤定期券を、ビューカードで決済するのは最低限の鉄則。
日々のSuicaのオートチャージもビューカードと連携。家族のSuicaにも全部1枚のビューカードに紐付け。
あ、オートチャージは、ビューカードの名義とSuicaカードの名義が同一じゃないといけないような気がしたので、ビューカードの名義の人が家族分のSuicaカードを発行→ オートチャージ紐付け→ 家族に配るですね。モバイルSuicaの使用は中止、通学定期の子どもには通学定期と電車代かかる乗車用Suicaの使い分けを強制です。
JRの決済をビューカード1本に集中させるだけで、別に遠出しなくともなんだかんだ1年でポイントがかなり貯まります。
ポイントの交換は「JR東日本系列サービス」がベスト
上に挙げたように、ビューサンクスポイントの交換先は、ビューカード発行の元締め「JR東日本系列サービスへの交換」が、還元率も良い結果となっています。
系列サービスへのユーザーの誘導、販売促進の意味合いも大きいようですが、お得にポイントを消化するのであればこれに乗っからない理由はありません。ビューカードユーザーは、基本的にJR東日本管内のユーザーがほとんどでしょうから、周囲をよく見渡せばポイント消化先に困ることもなさそうです。
「ポイント交換にJR東日本の系列サービスが優遇されている事実」を知らないのは、だいぶ損しているかもしれません。
ただ、こういったサービスを使わない・興味がないユーザーにとっては、ここまで細かく見てきてなんじゃそりゃかもしれませんけど、ポイントを「Suica」に変えてしまうのが一番手っ取り早いです。Suicaなら駅のキオスクやコンビニ、スーパー、家電量販店、使用先を悩むことなくあちこちで決済ができます。
Suicaに交換しておけば間違いない。
変な商品に交換してポイントをロスするより、自分で好きなものをSuicaで購入するのが一番カンタンな近道です。
ビューサンクスポイントの交換期限は毎年1月31日。この時期は駆け込みポイント交換で手元に届くまで時間がかかりますが、通常時なら商品券やグリーン券への交換はだいたいかかっても1週間後には自宅に届きます。最短で申し込みから5日後で届いたことあり。
年度ごとの交換可能商品一覧の更新と交換開始は4月1日からです。
ビューカードユーザーが損することなくお得にポイントを交換できますように。この調査がお役に立てますと幸いです。
※ ルール変更、交換商品の切り替えがありましたら、随時更新してまいります。
※ ビューカードにかかる年会費が気になるのであれば「ビックカメラSuicaカード」がおすすめです。1年で1回でもクレジットカード決済があれば「年会費無料」。ポイントがたんまりもらえる入会キャンペーンも実施中です。
ad
ad
関連記事
-
-
コストコを1日無料体験する方法 2021年最新版
ホールセール(量販、大量販売という意味)のコストコ。 モノによるけど、業務用大量 …
-
-
【2019年母の日】プレゼントやお花の早期注文割引をまとめておく
2019年の母の日は、5月12日(日) 直前に「何にしよう?」とドタバタするくら …
-
-
【2021年最新】次のルミネカード10%オフセールはいつから?を予想する
ルミネ(LUMINE)カードを持っていれば常にルミネにて5%オフでお買い物ができ …
-
-
次のパルコのバーゲンセール「グランバザール」はいつ?2020年冬
毎年、冬(1月)と夏(7月)に開催するパルコのバーゲンセール「グランバザール」 …
-
-
プレゼントにスニーカーを贈るならカスタムオーダーはいかが?世界でひとつだけのスニーカーが作れる10ブランドまとめ
先日のTBS系「マツコの知らない世界」で、スニーカーの特集をやっていて。 「スニ …
-
-
L.L.Beanのトートバッグがカラー入れ替えのため処分セール中
需要あるかわからないけど、速報です。 L.L.Beanの公式オンラインショップに …
-
-
年賀はがきを安く買う3つの方法 2018年末最新情報
年賀はがき(年賀状)って郵便局で定価で買うのがあたりまえだと思っていませんか? …
-
-
家電量販店のポイント還元は税抜と税込価格どちらで計算?を各社比較してみた
ふと疑問に思う。「家電量販店のポイント還元」って、消費税の「税抜き価格」に対して …
-
-
家を建てる前に勉強!セキスイの無料冊子が超役に立つ
我が家は賃貸暮らしで、別に家を建てる予定もないのですが、気まぐれなのでいきなり家 …
-
-
阪神百貨店のクリアランスセールはいつ開始?2020年冬
次の阪神百貨店「クリアランス」バーゲンセールはいつから始まるの? 2020年の阪 …
Comment
もうご存知だと思いますが、
ビューサンクスポイントからルミネ商品券への交換で、2015/10/1から160ポイントプラスされるらしいです。
なんということでしょうか?
簡易書留にするらしいので、安心感は上がりますが、SUICAへのチャージと大差なくなりますね。
ルミネ商品券にするか?SUICAにするか?悩ましいところです。
nagrangianさん
コメントどうもありがとうございます。本件、知りませんでした。助かります。
簡易書留で160ポイント分かかるようになるんですね。仰るとおり、優先順位が変わって悩ましいですね。
折を見て、また計算しなおしたいと思います。情報ありがとうございました。
やっぱりsuicaにするのが無難ですかね。
以前はルミネ商品券にして、金券ショップで換金してましたけど。
160ポイントは1回の送料なので、まとめればあまり気にならないので。
ただ、面倒です。。。
そして、2016年度から通年申し込みができるようになったみたいですよ。
ご参考まで。
さふぁいあさん
コメントありがとうございます。
そうですね、おっしゃるとおりSuicaが無難と言えば無難です。
通年申し込み、先日のカード明細に入ってたパンフレットへの記載で自分も気付きました。情報ありがとうございます。修正しておきます。
いままでルミネの商品券にしていたんですが、やっぱりsuicaが最強ですね。この記事を見て納得しました!ありがとうございました。
wakameさん
そうですね、使い勝手という意味ではSuicaが手っ取り早くてよろしいかと存じます。
ご丁寧にお礼のコメントありがとうございました。
た、大変です!
400ポイントでスイカへ1000円分のチャージが、なくなるんでしょーか⁉️
JREポイントで1ポイント1円に変わってしまうってホントですか?
がっかりさん
コメントありがとうございます。
自分も確認をしてみたのですがJREポイントでも同じようにSuicaチャージできそうです。JREポイントに変わった際には改めて新しいエントリーを書くか、これに更新する予定です。
2018年6月28日以降、view alutteで1円ごとにチャージできるようになります
匿名さん
情報ありがとうございます。後日、最新の情報にアップデートしたいと思っています。