つばめのCM 確定申告ソフト「フリー」って何?を3分で説明しよう
2015/02/27
CM放送中の、全自動確定申告ソフト「freee(フリー)」
自営業のわたくしめは、今まで某経理ソフトで管理していた経理作業を2014年よりフリーに完全移管。使いに使い倒しております。
一言で感想を述べると「めっちゃ楽!」
「freee(フリー)」ってどんなの? 何がどう楽になるの?
料金が高くて使いにくいのが当たり前な経理ソフト界の革命児。個人事業主も法人も。3分でわかる全自動確定申告ソフト「freee(フリー)」解説講座です。
スポンサーリンク
全自動経理ソフト「freee(フリー)」って何?
従来はパソコンにインストールしていた経理ソフトが、ネット上にあるイメージ。パソコンへのインストール不要。ウェブブラウザでアクセスする経理ソフト。
サービスに登録するとIDとパスワードが発行されて、即日利用開始できる。登録した自分の経理データがオンライン上にて全て厳重に管理。パソコンや、スマホ、タブレットから、いつでもどこでもネット上で経理作業ができます。
パソコンが壊れても経理データはオンライン上にあるので安心。
そして最大の特徴は、勝手にフリーがやってくれる、取引の「自動取り込み」「自動仕訳」機能です。
freee(フリー)導入のメリット
自動取り込み
ユーザーの銀行口座、クレジットカード、電子マネー、アマゾンなどのオンラインIDと紐付けることで取引を自動的に経理ソフト側に取り込んでくれます。大手銀行やクレジットカード会社との連携は、ほぼ網羅。
収入、支出、自動連携で取り込んだ取引から、ユーザーがポチポチと必要なものだけをピックアップするだけの経理作業となります。これ、1件1件を手入力していた頃が懐かしい。
個人事業主で自宅の家賃や光熱費などを按分している人は、事業比率を事前に登録しておくことで勝手にその比率で経費に計上できます。
あとは現金取引の分を登録すれば完了。紙の領収書をスマホのアプリで撮影→ 自動読み込みで取引登録もできます。なにこの神様のような機能。
自動仕訳
取り込んだ各取引を勝手に勘定科目で仕訳してくれます。自動でやってくれるのです。すごい楽。
例えば、クレジットカードから「自動で」取り込んだ携帯電話料金を「自動で」取引登録して「自動で」仕訳してくれる。
「えっと、これは何の勘定科目だっけかな?」と毎度考える必要がなく、過去の取引パターンなどから推測して「これはこの勘定科目で登録するけどいいかい?」と自動経理機能が提案してくれます。それをユーザーがポチポチと承認していくだけ。
毎月の経理作業が劇的に変わります。これだけで面倒な帳簿付けも終わり。ただただ煩わしかった経理作業が、うちの場合、時間短縮が進んで月1時間くらいにおさまるようになりました。
freee(フリー)はかなり優秀!
操作と自動化は慣れ
3分って言ってしまったのでだいぶ駆け足ですが、その他も請求書発行機能からの入金管理があったり、各種レポート機能もあってザル勘定ではない細かい売り上げ把握ができたりと、機能は盛りだくさん。
もちろん、毎年頭を抱える冬の風物詩「確定申告」も申告書の作成までスムーズにできます。
導入に対するデメリットは特にありませんが、事前に注意すべきポイントをしいてあげるのであれば2点ほど。
ひとつめは、どんなソフトもそうだけど最初はちょっと操作に慣れるまで時間がかかること。ふたつめは、売りの「全自動」はしばらく経理作業をやり「ユーザーの取引のクセ」である自動登録ルールをソフト側に覚えさせないと痒いところに手が届くまでには成長しない点。
これらは時間が解決してくれるので、1ヶ月ほど使い続ければ慣れて問題なくなるかと思います。使えば使うほどフリーは賢くなります。
サポートを使い倒す推奨登録プラン
疑問点があれば公式チャットサポートやメールサポート、ついでにヘルプも充実しているので操作に困ることはありません。特にチャットサポートはちょっとしたことでもかなり懇切丁寧に教えてくれます。
「こんなこと聞いていいのかな?」レベルでもバンバン聞いて大丈夫です。
問題は、無料会員だと「1週間だけ」しかチャットサポートがつかない点。経理作業を進めるうちに「この場合はどう登録するのがいいのだろう?」と疑問点は噴出してきます。
また無料会員だとデータ保持も「1ヶ月」しかできないため、ほんとちょっと入力したりと「お試し」するだけの目的。使いはじめるとすぐに気づきますが、今後きちんと使っていくのであれば腹を括って有料会員「一択」です。
利用料の年払いが少しお得なのですが、使い続けられるか自信がない。その場合は自分がやったこの登録パターンを推奨。
とりあえず1ヶ月分の月額980円(法人1,980円)は投資だと思って登録時に支払う。これで登録キャンペーンの無料期間3ヶ月+有料1ヶ月の計4ヶ月の利用期間に、万全のチャットサポートがつきます。サポートをフルに使い倒して、慣れるレベルまでなんとか持っていき、直近の確定申告を乗り越える。
そして後日、このまま来期も使い続けるかどうか?を落ち着いて考えればいいのではないでしょうか。
おそらく便利さに悶絶して引き続き使い続けることになるとは思いますが。クラウド会計ソフトのシェアNO.1はダテじゃありません。
まずはどんな感じか中を覗いてみてはいかがでしょうか。おすすめです。
ad
ad
関連記事
-
-
L.L.Beanトートバッグ20%オフセールの話と2018年のファミリーセールはやらないって話と永久保証がなくなるって話。
毎度お騒がせしております。L.L.Bean(エルエルビーン)非公認ファンブログ、 …
-
-
家計に朗報?2014年から始まるお得な税・制度をまとめてみた
前の記事「家計はどうなる?2014年から負担増な税・制度をまとめてみた」を書いて …
-
-
電化製品の買い時を知りたい人のための新モデル発売時期リスト
素人でも思いつく仮説「電化製品の新モデル発売時期前後は、旧モデルが最安値で買える …
-
-
噛みしめたい言葉 「いっしょうけんめいいきてください」
ワタクシ、けっこう掲示板の「発言小町」好きです。 現代の必須スキルは「読み・書き …
-
-
フォーナインズのメガネは値段が高いよね。安く購入する方法をとことん考えてみた。
フォーナインズ(999.9)のメガネって、まともに買うとフレームもレンズも値段が …
-
-
結論:楽天市場の期間限定ポイント消費に一番効果的な使い方は「プリンターの互換インク」だ
以前の記事「結論:楽天市場の期間限定ポイント消費に一番効果的な使い方は「デジカメ …
-
-
ホームベーカリーで作る食パンのコスト(材料費や電気代)はいくら?
ホームベーカリーでパンを焼いた場合、材料費、電気代、ホームベーカリー機種分割代な …
-
-
次のパルコのバーゲンセール「グランバザール」はいつ?2020年冬
毎年、冬(1月)と夏(7月)に開催するパルコのバーゲンセール「グランバザール」 …
-
-
消費税「税抜き」価格表示が再延長!いつからいつまでか?を整理しておく。
2014年4月1日からの消費税率8%への引き上げ。 消費税の増税前に何を買ってお …
-
-
L.L.Beanがショルダートートバッグや定番トートのセールやってるよ。
L.L.Beanの定番トートバッグ。 10月10日に「トートの日」として10%オ …